罹災者に建築資金 生業資金を貸付く 復興資金は百万円絶対必要 産組復興計画作成
東海岸海嘯震害に依って漁村産業組合の被害激甚を極めこれが復興は非常に困難と見られているが産業組合中央会岩手支会県信連では各係官を特派して実情調査すると共に各組合よりの報告を待って復興計画を樹立しているが応急復興策として左の如き腹案を八日作成し黒澤連合会長は県当局に提出した。これに依れば復興資金は百万円絶対必要として所属四郡被害組合四十三組合の救済に当る予定であるが資金の捻出方法は大蔵省預金部低利資金を産組中央金庫県経由県保證で借用する方針である。復興資金運用計画は先ず三十四組合貯金総額四十五万を二十五万円払戻せしめ組合員罹災者住宅二千戸に百円宛貸付け生産資金として小型船の急造小型発動機船の建造漁具の製造等応急施設をなすものである。右は県当局における復興計画と連絡し可及的速かに実現せしめることになっている。
罹災組合復興計画 △貯金払戻資金 二十五万円
被害地区域内三十四組合貯金総額四十五万四千七百四十二円の内復興のため払戻しを必要とす。
△組合員住宅復旧資金 二十万円罹災家屋敷 二千九百六十七戸の内再建するもの二千戸と見る一戸建築所要費用五百円の内百円宛組合より貸付る。但し不足数一戸四百円宛計八十万円は町村起債を以て復興資金を借入し関東震災の例に依って無償補助をなす。
△生業資金 五万円
△小型船罹災漁業家一四八六の内一〇〇〇隻を建造せしめ一隻に付五十円宛貸付くるものとして五万円必要とす。
△小型発動機船被害甚だしきために百隻を建造せしめ一隻につき四千円宛貸付くるものとして四十万円を要す。
△漁具 十万円
気仙郡下の惨害
六日現在−津浪被害概況
さかり税務署長 早坂 忠
海嘯惨害の概況
三月二日午前二時半、俄然激震起りて余震なおやまざるうちに轟然たる大音響についで物すごき海嘯あり去る。明治二十九年三陸大海嘯の災厄を体験せるもの多き地元民は素破こそ海嘯襲来と避難しあるいは避難準備中狂瀾天を衝き怒涛地をまき三陸沿岸は一瞬にして山川草木尽く激浪の呑むところとなる。『ああ惨なるかな』我等は夜明を待ちて部署を定めあらゆる危難を冒してその惨状をみるに被害激甚部落、住宅は礎石をも残さずして悉く流失し然らざるものは木葉微広と粉砕され船舶は数十尺の丘上に船腹を■し死屍累々として至る所に横たわり肢体は砂中に埋まり手足のみを残すもの、顔面は茶々々に砕かれ何人とも判し難きもの、目球脱出、歯を喰いしばりて最後迄の奮闘を思わしむるものなど、態様各々異なるも凄惨の状亦正視すべからず、声を限りに父母を叫ぶ可憐の幼児を喪うて狂乱に血走る父母、死屍を擁して号泣する遺族、親戚の阿鼻叫喚天に轟き、大地に響く、嗚呼、惨なる哉鬼神亦哭すべく誰か此の惨状を視て泣かざるものあらん。嗚、不幸本郡は沿海十二ヶ町村悉く之が災禍に■り、死者行方不明(行方不明は死体未だ発見に至らざるのみにして事実上死亡せり)者実に九三五名、流失全潰戸数一、三〇〇戸、流失破壊船舶二、三〇〇艘の驚くべき惨害を被り其他の被害に至りては挙げて数うべからず、就中避難の場所なき広田、赤崎、綾里、越喜来、唐丹の各村の如きは実に名状すべからざる惨害を蒙り、部落殆んど全滅に陥りたるもの少なからざるは誠に同情に堪えざる処なり。
気仙郡各町村被害の概況(昭和八年 三月六日 現在盛税務署実地踏査による)
被害 内全潰 死亡及行方 流失及破
町村名 総戸数 人口総数 流失戸数 不明者数 壊船舶数 全滅部落名
大船渡 七〇一 四、三八四 二七四 二 一九三
末 崎 五五〇 三、四七〇 一三〇 三六 二一七 船河原、細浦
広 田 五九二 四、六一八 二五二 四五 四八八 泊、長洞
小 友 四三八 二、六八八 三七 一八 八三 只出
米 崎 四四二 二、五六六 一九 八 五一
高 田 八〇九 四、七四九 三 三 —
気 仙 七一八 四、二七二 四四 三一 一三五 長部
赤 崎 五六八 四、〇九八 一一八 八三 四四八 蛸の浦、中赤崎
綾 里 五〇七 三、四六九 二四四 一九七 二三二 湊、白浜、石浜、田浜
越喜来 五一八 三、三九八 一九七 八三 一三三 浦浜
吉 浜 二八〇 一、九四四 三五 二六 一〇八
唐 丹 五四九 三、三八〇 二三三 四〇三 二〇二 荒川、東郷、小白浜、入江通
合 計 六、六七二 四三、〇三六 一、二四七 九三五 二、二九〇
◇参考 惨害激甚地と報ぜらるる上閉伊郡(所謂釜石町附近)の死者及行方不明者数(諸新聞掲載)
死者 釜石町 一三人 大槌町 二七人 鵜住居村 七人
行方不明者 同 町 五人 同 町 二七人 同 村 —
計 一八人 五四人 七人
上閉伊郡総計 七九人
罹災者救助の概況
三日早朝ラジオを以て三陸海嘯の惨様各地に到るや、岩手県当局は奥田教育課長を総帥として係員続々当地に急行せられ救済本部を盛警察署に置き遭難以来連日夜を徹して前後措置に忙殺せらる。目黒■警察署長以下署員と共に涙ぐましき奮闘を続けられ三日夕刻には盛岡騎兵連隊の将士出動救援に当られ同日霞ヶ浦航空隊の同情視察飛行あり。翌四日早朝遠く横須賀鎮守府より第一艦隊司令小林海軍大佐は駆逐艦神風、野風二隻に多大の被服糧秣を満載して大船渡港に投錨管内罹災民をいち早く救助し且つ親しく罹災地を視察慰問せらるる等、迅速なる軍部の救援同情はただに罹災者のみならず地方民の感泣する処なり。而して地方に於ける同情は老女、男女の別なく全部出動して前後措置に尽力せられ隣郡各地よりは多大の慰問品と共に医師看護婦等多数応援傷病者の救難に当られ居ることは誠に感謝に堪えざる処なり。
郡下の惨害に対 する各地の反響
今回海嘯により本郡下の被害は以上概紀の如く実に惨陸沿岸被害地各郡に比し其惨害最も大なるも遺憾乍ら本郡は遠隔僻陬の地にあり。且つ通信機関杜絶の結果電報は災厄以来今日に至るも仙台市迄三日を要し全部不通郵便よりも遅着しあるの状況なり惨害の実情全く世に知れず為に本郡の縁故関係を有する各地方の諸彦より続々安否の問合せあるも通信杜絶の結果は相互の消息全く不明に陥り止むを得ず遠隔の地より態々当地に急行し初めて惨禍の大なるに驚愕するの実情にあるは誠に遺憾に堪えざる処なり。
昭和八年三月三日 さかり税務署下 海嘯被害概況
激甚地
唐丹村 死傷420
吉浜村 死傷280
越喜来村 死傷96
綾里村 死傷145
赤崎村 死傷98
さかり
大船渡町 死傷3
末崎村 死傷6
小友村 91
米崎村 死傷15
気仙町 40
普代村惨禍の跡 役場調査結果判明
下閉伊郡普代村海嘯被害状況左の如し(●は一家絶滅)
主なる溺死者及家屋流失者
郵便局長大村誠三村会議員大村宗三 同大村文三、消防組頭 漁業組合長藤島与助 在郷軍人分会長中村武司 太田名部区長野崎亥之蔵 青年団副長村田徳明外小学校生徒二十名
家屋のみを流失し生存したるもの
村長田代喜一郎
家屋流失者戸主氏名
太田名部 大村文三 太田栄太郎同万之助 野崎彦之蔵 大村清同貞衛 太田初之助 大村栄十郎 合砂与助 下居なみ ●中村武司 太田与七郎 ●熊谷■次郎太田丑之助 ●同六歳 同仁平 同金之助 同三太 大村宗三 薪屋永太郎 中居角太郎 同巳之太 太田豊次郎 同米蔵 同寅吉 砂合与助 坂下豊治 太田信雄 大上佐太郎 釜谷覚太郎 太田丑蔵 須賀子々松 中居春吉 大上武雄 太田熊次郎同亀吉 同邦夫 赤坂清三郎 太田■太郎
普代村 田股次郎 田代喜一郎 上中村留之助 柳原市司 高井文五郎 下谷地三太郎 中村福身 金子尚見 戸舘清一郎 大下左之助 銭袋今蔵 野田口こりつ
普代村 野田口万徳 川村謁郎 石畑仙太 松葉にの 久■直蔵佐々木五兵治 小川岩之助 加差野栄助 細越みさ 野崎喜三 羽場治蔵 銭袋由太郎 清水野大太郎 永沢永蔵 野崎よし 船越省三 松葉佐兵衛 戸舘鶴松
堀内 秋元虎一郎 中山虎雄 大村謙三
溺死者氏名太田名部 大村文二 同てつ 同剛一郎 同みつぎ 同うめ 太田にの 同卯三郎 同せい 同りつ 同えい 同源二郎 同留五郎 同市郎 同万之助 同りよ 同信一 野崎亥之蔵 同みさ 同はつ 同まさ同秀次郎 同保雄 大村きみ 同彰平 同貞衛 同かや 同りさ 同貴男 同せつ 同臣平 太田初之助 同いつ 同京子 同はな 大村栄七 同ゆき 同砂与助 同さき 同芳雄 同ちよ 下居なみ 同孝太郎 太田とめ 太田稔 中村武司 同すわ 同幸 同信也 熊谷■次郎 同ふく 同武 太田留蔵 同とみ 同てる 同ふさ 同卯之太 太田六蔵 同りつ 同善作太田ふゆ 同善一 同儀平 同くら 同静雄 太田三太 同きく 同はなえ 同りえ 同りつ 同栄八郎 同貞三 大村崇三 同謙三 同とき 同寅 同英 同いほ子 同あつ子 大村ふき 新屋こま 同永太郎 中居角太郎 同きその 同喜友 同みよし 太田はる 同きえ 同ひさ同いね 太田米蔵 同すえ 同弘 同勇 同なみえ 同道雄 同賢一 同徳太郎 砂合みわ 太田はま 野田口てる
普代 村田徳明 藤島与助 同えい 同永吾 藤島忠良 同喜八郎同普喜子 同大悟 袰野留蔵同もん 同りう子 同はま子 細越末五郎 同みつ 野田口徳雄 野田口藤太郎 竹下与助 合砂五助 加差野由太郎
堀内 下道林作 上田初吉 中上仁太郎 同茂雄 岸里留吉 秋元正雄 茂石きその
黒崎 柾屋百太郎 正路かめ
種市村 野口兼太郎
普代村 野田口宇八 同正一
部落別 流失 半潰 世帯外 世帯外 浸水 死亡 行方 負傷 流失 破損 死亡 負傷
戸数 戸数 流失建 半潰建 戸数 人員 不明 人員 漁船 漁船 頭数 頭数
物 物 者 数 数 牛五 牛四
普 代 三三 一八 三九 二 一三 二五 八 三三 一七 なし 馬三 馬〇
太田名部 四〇 三 三八 なし 五 一〇〇 一六 四五 一五三 なし 牛一四 なし
堀 内 二 なし 一四 五 三 七 五 三 九〇 三 なし なし
黒 崎 なし なし 一一 二 なし 二 なし なし 七五 なし なし なし
力 持 なし なし 五 一 なし なし 四 なし 三八 なし なし なし
白 井 なし なし 四 二 なし なし 三 なし 四八 なし なし なし
備 考 他に発動機船六隻、建網四統流失
仙逓局の急施 非常払出し 救護班派遣
仙台逓信局に於ては今回の三陸震災に因る簡易保険罹災加入者の為左の施設を為した。
▲簡易保険救護班の差遣
去る三日震災突発するや医師看護婦及び吏員を以て組織したる救護班を左記の通り急派し罹災傷病者の救護に努めた処何れも多大の感激を以て迎えられている。
第一班宮城県雄勝浜、歌津唐桑方面 第二班岩手県釜石、小白浜越喜来方面 第三班青森県三沢岩手種市方面 第四班岩手県田老小本方面 第五班岩手県高田、只出、綾里方面
▲簡易保険金非常局待払の開始
簡易保険罹災契約に対し保険金の即時払いを行うこととなり簡易保険局及び仙台逓信局より吏員出張の上左の各地に於て取り扱うこととなったが之は災害に因る死亡なので契約期間の長短に拘らず保険金の全額を直ちに当該扱い局に於て支払うものであるが面倒な手続きに依らず町村長若しくは警察官の災害死亡證明書を提出すれば足るのである。尚行方不明の者であって死亡の事実を確認し得るものに対しては特に即時払いをなすこととなった。
宮城県 大原浜 雄勝浜 歌津 唐桑
岩手県 只出 越喜来 綾里 小白浜 釜石 宮古 田老 小本 久慈 種市
青森県 三沢
釜石町慰問品 寄贈者
救恤用品五花巻温泉 手拭百本赤尾保商店 木炭八■遠野役場 山田パン二百個人十箱森永東北販売株式会社 生甘藷一〇■、漬物二個遠野軍人分会、衣類廿一號小川正 一斗ざる、バケツ、漬物甲子村青年団同女子同、仏教婦人会 カケ布団ムシロ包二個(十五枚)遠野町役場
ソーメン二包岩谷堂婦人会 白米十俵水沢分会長福井正六 駆逐艦マス缶詰十一箱、イワシ同十箱、サバ同七箱、肉クロースビーフ三八箱、肉コンドビーフ十箱その他
慰問者 岩手県繭糸販売組合連合会盛岡工場盛岡市仙北町長松寺 本願寺布教使盛岡駐在藤本正道 岩手県慰問使石■広道 弘前憲兵隊長陸軍憲兵中佐梶栄次郎 小山田村長菅原喜兵衛 同村菊池浩一郎 佐久間バプコ会計津田八郎 金沢村兼沢福次郎 志和稲荷神社■沢一 土淵村長畑平次郎 同日蓮宗宗務院日本ボーリネス協会小原十三司■民同盟本部伊礼■ 衆議院議員高橋■太郎 厳島艦長中村俊久 仙台市今野■太郎 北方農林技師戸川定太郎 貴族院議員瀬川弥右衛門 同加藤■雄 逓信大臣南弘 岩手県警部伊藤儀一郎 逓信書記官三宅祐一 仙台逓信局長安光元一 函館商工会議所平塚栄司 同毎日新聞社平野慶一郎 東京朝日新聞社堀川善雄 函館市長長坂本森一 鈴木安太郎商店加藤寅之助 函館市書記 山沢達男 花巻仏教少年団佐々木巽 県仏教会講師佐藤大峯 宮野■村長同分会理事 大久保喜一 海軍大臣代理海軍大佐河瀬四郎 第六駆逐隊主計長主計大尉下井田万作 横須賀鎮守府司令長官代理佐平塚四郎 盛電会社田島貞雄 志和稲荷神 氏子総代竹原茂 本派本願寺福永俊良 京都市堀川通大本山派本願寺