告諭 岩手縣知事 石黒 英彦
今暁三陸沿岸ニ於ケル強震ニ伴ヘル海嘯並ニ火災ハ、被害甚大ニシテ往年ノ惨害ヲ想ハシムルモノアリ之ガ罹災同胞ノ救援ニ就テハ、各方面ニ於テ同胞共済ノ精神ニ基キ、至大ノ努力ヲ致サレツツアリト信スルモ此ノ際特ニ縣民心ヲ協セ萬難ヲ俳シ、罹災同胞ノ救済並被害地町村ノ復興ニ當ラルベシ時恰モ郷土将兵ハ、熱河掃匪ノ為盡忠報國ノ至誠ヲ輸シツツアリ希クハ忠勇ナル出動将兵ヲシテ、後顧ノ憂ナカラシムルニ努メラルベシ
(三月三日)
告諭 岩手縣知事 石黒 英彦
三陸沿岸ヲ襲ヘル震災海嘯ノ被害甚大ナルヲ被聞召、畏クモ
天皇
皇后両陛下ニ於カセラレテハ、深ク御軫念遊ハサレ特ニ優渥ナル御沙汰ヲ賜ヒ侍従ヲ遣ハサレテ親シク罹災民ヲ慰メ御内帑ヲ開キ給ヒテ救恤ノ資ヲ御下賜アラセラル
聖慮鴻大 天恩無窮 誠ニ恐懼感激ノ至ニ堪ヘス
惟フニ今次ノ災害ハ、稀有ノ惨事ナリト雖、縣民ハ不撓不屈、相励ミ相助ケ鋭意復興ニ力ヲ輸シ進テ将来ノ計ヲ樹テ以テ聖恩ニ對ヘ奉ランコトヲ期スヘシ
(三月五日)
災害地地図
第一、 昭和八年三月三日ノ地震津波
昭和八年三月三日未明二時三十分強震三陸沿岸一帯ヲ襲ヒ其ノ強烈ナルコト近年稀ナル地震ナリキ
盛岡測候所發表
發震時間 午前二時三十一分三十九秒
初期微動継続 三十二秒
人体ニ感ジタル時間 約二分間
總震動時間 一時間余
最大振幅 四十ミリ
震度 強震弱
性質 緩漫
震源地 宮古ノ東南東沖合約四十里ノ海底(五千五百米海底)
○註 震度 1、烈震 家ガ潰レタリ山崩レガ起ツタリスルモノ
2、強震 大シタ被害無キモ石碑ガ倒レタリ壁ニ亀裂ガ出来タリ土蔵ガ破壊サレタリスル位ノモノ
3、強震(弱)家ガ烈シク揺レ坐リ、悪イモノガ手水鉢ノ水ガ溢レル程度ノモノ
4、弱震 家ガ揺レ戸障子ガ盛ニ音ヲタテ時計ガ止マル位ノ事モアル。
5、弱震(弱)家モ揺レ戸障子モ動クガ(4)ヨリ弱イ。
6、微震 非常ニ弱クテ一寸感ジル位ノモノ硝子戸等ノ動クノデ氣附位
地震後約二十分程ヲ経テ(午前二時五十二分)大砲ノ轟クガ如キ大音響ヲ聞キ海上ニ閃光キラメキ毒龍ノ荒狂フガ如キ大ウネリト化シ大津波三陸沿岸ノ海岸線ヲ襲ヒ忽チニシテ幾万ノ建築物ヲ流失倒潰セシメ二千数百余ノ生■ヲ害ヒ又、更ニ巨萬ノ財寳ヲ失ヒ通信交通機関ヲ壊滅ニ帰セシメタリ、蓋シ當地ニアリテハ明治二十九年以來ノ大天災如何ナル文字ヲ以テスルモ此ノ戦慄スベキ悽愴タル光景ヲ髣髴セシムル事態ハズ、此ノ恐怖ノ極ニアル時ニ當リ夥多ノ余震頻々トシテ続發シ沿岸ノ住民ハ再ビ津波ヲ伴フ強震來ルニアラザルヤヲ怖レ人心極度ニ動揺セリ。
三月三日ニ於ケル地震回数地震計ニ感ゼシモノハ三六八回人体ニ感ゼシモノ一五回三月四日ニハ地震計ニ感ゼシモノ六七回、人体ニ感ゼシモノ八回三、四両日ニテ地震計ニ感ゼシモノ四三五回、人体ニ感ゼシモノ二三回、三月二十二日迄ノ余震回数ハ八〇〇回余、以上ノ如ク数多ノ余震続發スト難モ此ハ大地震ニ伴フ余震ノ順調ナル發現ト若干ノ群發性ヲ有スルモノナル為ニシテ次第ニ余震勢力衰弱ノ傾向ヲ示セリ。一般ニ余震ノ強サハ本震ニ勝ルコトナク日数ヲ経ルニ従ヒ漸次減ジ行クヲ以テ余震ハ恐ルベキモノニ非ズ
本地震ハ「タスカロラ海溝」附近ニ發現セル所謂深海性地震ニ属スベキモノニシテ今村明恒博士ノ説ノ如ク海底ニ於ケル地塊運動ナルベシ、今回ノ大津波ニ對シソノ原因ヲ海底火山ノ噴出ヲ思惟スル向モアレド火山噴火ノ際ハ地震ノ感ズル範囲極メテ■キヲ普通トス、然ルニ今回ノ如キハイギリスニモ感ジタリ故ニ海底地震ニ帰スベキヤ論ナシ 而シテ又海底地震ハユラユラト腰弱ク震動亦緩漫ナリ。コレ又本地震ノ性質ト一致スル所ナリ。
第二 本郡海岸ノ地理的考察
本郡東海岸一帯ノ地理的特徴ヲ考察スルニ左ノ如キ特異点ヲ有ス
一、鋸歯状ノ出入ニ富ムコト
ニ、山腹ノ直チニ海ニ臨ム部分ノ多キコト(唐丹村、吉浜村ノ如キ)
三、海岸屈曲多キ故風光明媚ナル所多シ(千歳海岸、碁石浜ノ如キ)
四、山脈重畳直チニ海ニ入ルヲ以テ陸路ニヨル交通不便(奥四ケ浜ノ如キ)
五、急傾斜地ニシテ耕地少キヲ以テ農業ノ發達シ難シ
六、良港タルノ地形ニアルモ港以外ハ比較的波荒ク又背後トノ連絡悪ク只漁村トシテ立ツノミ
七、東方遥カ沖合ニハタスカロラ海溝アリ八千米ノ深渕南北ニ横ハル此ノ海溝ニ因リテ地震津波ノ起レルコト多シ(明治三十九年、及ビ今回ノ如キ)
八、本縣ノ沖合ハ有名ナル三陸漁場ニシテ寒暖二流ノ交ハル海区ナルヲ以テ各魚族豊富ナリ。本郡東海岸否三陸沿岸一帯ノ地ハ所謂リアス式海岸ト称セラルノ鋸
歯状海岸ニシテ外洋ニ對シV字形ニ開キ津波ニ對シテハ災害ノ最モ大ナルベキ地形ヲナセリ。今回ノ津波ニ於テ被害地ヲ實地踏査セル結果ニ徴スルニ海底ノ遠浅ナル地点ニ於テハ津浪ノ勢力ハ海岸ニ近ヅクニ従ヒ次第ニ減殺セラルノヲ以テ海岸ニ於ケル建築物ハ浸水若クハ倒壊スルモ其ノ破壊家屋ハ附近ニ堆積セルヲ見ル。山腹直チニ海ニ臨ムガ如キ海岸ノ遠浅ナラザル海岸ニアリテハ波浪海岸ニ近ズクモ勢力減ズルコト少ナク偉大ナル勢力ヲ以ツテ海岸ニ押寄セ建築物ヲ破壊シ引波ニヨリテソノ破壊家屋ヲ海中ニ引流セルヲ見ル(小白浜、白浜ノ如キ)一方水産業方面ヨリ之ヲ見レバ沖合ハ魚族豊富海岸線ハ屈曲多ク湾入深ク漁業根據地トシテ好適ナリ、養殖適地ノ海面積モ亦廣大ナリ。
カク考ヘ來レバ眞ニ理想的水産地トナリ得ル天賦ノ好条件ヲ有スト云フモ過言ナラズ好事魔多シトハ言ヘ此ノ天輿ノ水産業地我ガ郷里ヲシテ此ノ災害ヨリ如何ニシテ免カレシムベキカハ吾人目前ニ迫レル急務ナリ、是レガ一方法トシテ
一、道路住宅ハ安全地帯ニ設ケ作業場、製造場ハ海岸ニ設置シ出漁製造等ニ便ナラシムコト(高地ニアリテ免レタル例吉浜村)
ニ、地形ヲヨク調査ノ上適地ニハ防波堤・防潮林ヲ作ルコト(高田松原)
三、宅地周囲ニ植栽シタル囲木ニヨリテ災害ヲ免レタル例アリ。杉、椿等ノ常緑樹木ヲ植ウルコト
四、津波ハ湾ニ入リタル時ノ速度ハ毎秒十米位ナルヲ以ツテ湾口ニ望潮楼ヲ設クルコト(津波ノ速サハ一千米ノ深サデハ毎秒百米、四千米ノ深サデハ毎秒二百米、湾ニ入リテハ毎秒十米位)
五、産業組合組織ニヨル往宅利用組合、購販利用組合ヲ設置シ漁家ニ適當ナル文化住宅地ヲ設クルコト
第三 三陸地方地震津波年表
清和天皇貞観十一年五月二十六日 貞観十一年五月二十六日発未陸奥国地大震
動流光如晝隠映頃之人民叫呼伏不能起或屋仆壓死或地裂埋殪馬牛駭奔或相昇踏域■倉庫門櫓墻壁頽落顛覆不知其数海口哮吼聲似雷霆驚濤涌潮泝酒漲長忽至城下去海数千百里浩々不辨其涯■原野道路惣為滄溟乗舩不遑登山難及溺死者千計資産苗稼殆無子遺焉。(三代實録抄)
後陽成天皇慶長十六年十月二十八日 三陸地大イニ震ヒ仙台及南部津軽松前諸領ノ沿岸海嘯ヲアグ(駿府記)伊達政宗領ニテ一七八三名溺死南部津輕領ニテ人馬出溺死三千余。伊達政宗ハ家康公ニ初鱈ヲ献上スルコトトナリ居タリシガ十月ノ終頃トナレバ鱈漁期ノ始マルヲ以テ侍臣ヲ漁村ニ派遣シ大物ヲ求メシメタリ然ルニ漁夫等ハ「今日ハ天気面白カラズ又潮色モ変レリ」トテ沖ヘ出ヅルヲ躊躇シタリソノ中ニ忠義派ノ者、六七名「主命ニ背クベカラズ」トテ舟ヲ漕ギ出シケリ数十町モ漕ギ行クト思ヒシ時海面天ニ■シ山ナス巨浪ノ津波来リ漁夫ハ舟ヲ波ニ委シ居タリ然ル間舟ハ千貫松ノ傍ニ打チ上ゲラル、九死ニ一生ヲ得タルモ村ニ帰レバ全村押流サレ妻子モ友人モ皆溺死セリト。
後水尾天皇 元和二年七月二十八日 陸中国大津波アリ。
霊元天皇 延寳五年三月十二日 陸中南部領津波アリ戌刻ヨリ地震同夜中二十四五度アリ
桃園天皇 寳暦元年 ■六月二日 津波アリ
後桃園天皇 安永三年五月三日 津波アリ
光格天皇 寛政五年一月七日 大地震アリ
孝明天皇 安政三年七月二十三日 北海道及三陸地方津波アリ
明治天皇 明治二十九年六月十五日 旧暦端午ノ節句
二三年前ヨリ頻繁ニ地震アリ地方民ハ一脈ノ不安ヲ投ゲ居タリ、前兆ト見ラルル異変ハ當日午後三時頃ヨリ海水ノ退ケルコト所々ノ井戸涸レシコト、磁石ノ狂ヲ生ゼシコト其ノ年ハ帆立貝鳥貝ノ非常ニ豊漁ナリシコト大津波ノ前ニ■ノ海岸ニ多ク集マレルコト(コノ事ハ安政ノ津波ノ際ニモ起レリト傳ヘラル)當年ハ例年ニ比シ気温ノ異常ニ高カリシコト、當日ハ梅雨ノ時ナリシガ気温ハ朝ヨリ薄気味悪キ程昇リシコト等ノ特異現象アリ。午後七時三十二分弱震、七時五十三分微震、海水ハ七時五十分頃ヨリ退キ始メ八時七分大津波トナレリ。
遠雷ノ如キ音ヲ立テツツ押寄セ三陸ノ濱ヲ一瞬ニシテ洗ヒ去レリ、津波ハ六回程猛ク狂ヒシガ第二回目ハ最モ暴威ヲ逞シウセリ、波ノ高サハ氣仙郡吉浜村ニテ八十尺小白浜ニテ五十四尺
アリキ、三縣下ニテ全半潰流失家屋累計一〇三七〇戸溺死者二一九五三名ニ達セリ。八時七分地盤振動シ暗夜ハ白波ノ光ニ一時パット明ルクナリ救ヲ求ムル悲鳴陸トナク海トナク聞エシガ引波ノ跡ニハ死屍累々トシテ横ハレリ、八時一五分、八時三十二分、八時五十九分、九時十六分 九時五十分波ハ押寄セシガ八時七分最モ猛烈ナリキ。震源地ハ氣仙郡吉浜村ノ正東約六十里ノ地点ナリト、明治二九年ノ三陸大津波ノ原因ヲ海底火山ノ噴出ニ帰スル一派ト海底地震ニ帰スル一派トアリシガ明瞭ナル断案下サレ居ラズ
第四 氣仙郡各地ノ被害状況
一、唐丹村 唐丹村ハ純然タル漁村ニシテ食糧品欠乏、交通不便ナルヲ以テ配給ノ手届カズ全ク見ルニ堪エザルモノアリ。荒川部落ノ海岸低地ニアリシ部落ハ全部流失セリ。津波襲來セントスルヤ「津波ダ逃ゲロ」ノ聲ト共ニ大抵避難セリ。某女ハ金ヲ持チ出サントシテモヂモヂシ居レリ、之ヲ見タル隣ノオ爺サン來リ「津波ダ逃ゲロ」ト木ノ棒ヲ以テ其ノ女ヲ打チ後ヨリ押シ追ヒ立テテ避難セシメ助カルヲ得タリト。
小白浜部落ハ海岸通リノ家屋全部流失一物ヲ止メズ、只高所ニアル小学校・病院郵便局通リ僅カニ残レルノミ、當夜ハ夜警巡回中強震ヲ感ジ其ノ後常ニナキ程ノ干潮トナリ海中ニ碇泊セル發動機船ハ引潮ノ為不安定トナリゴロゴロシ居ルヲ認メコレハ津波襲來ノ前兆ナリト知リ「津波ダ逃ゲロ」ト部落全部ニ急ヲ告ゲタリ。部落民ハ急坂ヲ攀ヂ或ハ竹藪ニ入リテ逃ゲ行ケリト、波ハ普通海面上五十余尺ノ地点ニ及ブ
本郷部落ハ本郡被害区域ノ最モ惨タル地点ナリ、海岸一帯ヲ見渡スニ破片木材散乱シ九十戸余リノ部落ハ今ハ見ル影モナシ。佐久間市蔵氏及北村三内氏ノ強震後海水ノ異常ニ引ケルヲ認メ津波襲來ノ兆ト知リ部落ヲ馳巡リ「津波ダ逃ゲロ」ト急デ告ゲ渡リ部落民ヲ全部避難セシメテ後自分等ハ逃ゲントセリ。然ルニ噫此ノ二人共逃ゲ遅レ遂ニ幽明堺ヲ異ニセリトハ謹ンデ二氏ノ■ヲ悼ム。「津波ダ逃ゲロ」ノ聲ヲ聞キ多クノ人々ハ稍高所ニアル社(アンバ様)ニ通ズル巾二尺余ノ小路ニ避難セリ。然ルニソノ先ニ立テル某躓キ倒レタリ、其ノ後ニ來ル者続イテ皆倒レ深夜ノ事トテ皆アワテフタメキタリ。此ノ時ニアタリ大波來リ此ノ混乱セル群衆ヲ一擧ニシテ海中ニ運ビ去レリト。又部落ノ奥ナル桐畑部分ニ避難セル大多数ノ人々ハ是又大波ニサラハレタリト、故ニ九十戸許リノ小部落ナルニ溺死者三百有余名ノ多キニ達セリ。唐丹村大石ハ概シテ住宅皆高所ニアリ被害最モ少シ、タダ汀ノ納屋ニアリシ上野与次郎氏及上野オキミ氏ハ大波屋内ニ浸水シ家ノ中ヲ流サレ潮引ケル後材木ニ押サレ居リシヲ十八九才ノ某青年入リ來タリテ満身ノ力ヲ揮ヒ平素ナラ三人モカカル程ノ材木ヲトリノケ二人ヲ助クルコトヲ得タリト
二、吉浜村 吉浜村ハ交通ノ非常ニ不便ナル村ナルガ明治二十九年ノ大津波被害以來村當局ノ深甚ナル注意ニ因リ道路ハ高所ニ設ケ人家亦一般ニ高所ニ移転セシメタルヲ以ツテ被害ハ他町村ニ比シ僅少ナリキ。被害地ハ村ノ中心上野部落ニシテ然モ此ノ部落ハ去ル二月十五日大火ニテ十四戸焼失ノ痛手ヲ被レル部落ナリ。間モナク今回ノ大津波ニ見舞ハレ可成ノ惨状ヲ呈シ全壊流出戸数コソ少ナキモ十七名ノ死者ヲ出セリ。千歳ヨリ根白ヲ通リ村ノ中心ニ通ズル海面上三丈余ノ断崖ノ上ヲ通ズル道路上ニハ波ノ打上ゲタル痕跡ヲ認ムルノミ。
前述ノ如ク該村ハ人畜家屋ノ被害ハ少ナキモ近時村當局ハ鋭意奨励ノ結果五万円ノ資ヲ投ジテ漸ク竣工シタル耕地整理稲田(約二十町歩)ハ見ル影モナキ全ク荒蕉ノ地ト化シタルハ實ニ惜シムベキ限リナリ。
三、越喜來村 浦浜部落小学校附近ノ海岸ニ直面セル地ノ家屋ハ全部倒潰小学校附近ニ山積セリ。コレガ為道路阻マレ、吉浜方向行ノ自動車不通トナレリ。小学校ヲ浸水シ舎内ハ砂ヲ以ツテ被ハレ校庭ニハ木材散乱セリ。甫令崎浜海岸モ亦多大ノ被害ヲ受ケタリ
羅災家屋一一四戸ノ多キニ及ビ尚近年栽植セル防潮林ハ全部流失セリ。
四、綾里村 最モ惨害ヲ蒙リタルハ港ニシテ二百五十余戸ノ全滅殆ンド形ヲ止メズシテ流失倒潰ス。死者又多数アリテ続々発堀中ナリ。漁船並ニ唯一ノ航行連絡船タリシ綾里丸モ跡方ナク物資ノ供給並ニ死体整理等困難ヲ極メツツアリ、白浜部落ハ僅ニ戸数五戸ヲ残シタルノミニテ流失、死者六十六名ヲ出セリ。其ノ他ノ部落は一般ニ高所ニアリシ為被害尠ク綾里湾南方ニハ流失セル木材家屋ノ破片ノ散乱シテ浮ビ航行船舶ハ注意ヲ要スル模様ナリ。綾里村ニ於ケル死者並ニ行方不明者ハ百五十七名流失家屋三百十九戸ニ及ブ。
白浜海岸ハ松林ノ折レタル惨状亦目モアテラレズ、潮水ノ七十余尺ノ高サニ達セルヲ見ル。
明治二十九年ノ海嘯供養碑ノ如キハ百間余ノ高所ニ飛バサレ居タリ。又奇異ナルハ海底ニ見ラルル四、五千貫モアルト思シキ大石ノ陸上ニ打チ上ゲラレ居ルコトナリ。是ヲ以ツテ之ヲ見ルモ如何ニ狂瀾怒濤ノ猛威ヲ逞シウセルカハ察スルニ余リアリ。
五、赤崎村 海岸一帯ニ浸水シ倒潰大概ノモノハ皆海中ニサラワレタリ。陸路ニヨル交通不便救ノ手ヲ求ムルコト急ナリ。死者行方不明者合セテ八十二名ヲ出セリ。赤崎村役場附近ノ家ニテ産婦ニ二階ニ就寝中ナリキ。津波襲來ニ驚キ押入ニ逃入リシ處階下ノミ波ニ持チ去ラレ産婦ハ赤坊ヲ抱キ無事押入ヨリ出デ來タリシト。
六、大船渡町 大船渡町ニテハ大津波ニ百戸モ倒潰セシモ僅カニ死者二名負傷一名ニ止メシハコレ消防組所属木下清之丞氏伊藤金三郎氏木下信次郎氏及川榮助氏ノ必死ノ努力ニヨルモノナリキ、丁度其ノ時夜警當直勤務中ナリシガ地震ト共ニ番小屋ヲ飛出シ浜育チノ第六感ヨリ津波襲來ト直感シ延々一里ニ余ル長キ町ヲ端ヨリ端マデ鈴ヲ振リツツ各戸ヲタタキ避難スルヤウ警告ヲナシ回レルヲ以テ全町民小高キ丘ノ上ニ無事避難スルコトヲ得タリト。
七、末崎村 大船渡湾頭太平洋ノ波ヲ眞直ニ受ケタル船川原部落ハ地理的ニ不利ナル点ニアリ。海岸地帯ノ八戸ハ津波ト共ニ流失十八名死亡セリ、十二才ノ男子只一人附近ノ桑樹ニ■リテ辛クモ助カレル者アリ。又二十才位ノ女ト血氣盛リノ男六人程一諸ニ逃ゲシガ女ハ男達ニ向ヒ金ヲ持ツタカト云ヒシニ、男達ハ一寸躊躇セル其ノ間ニ全部ハ激浪ニサラハレタリト。細浦ハ死亡者三名細浦部落ハ海岸通リ全部倒潰流失家屋、家財ノ散乱セル惨状目モアテラレズ、當夜大船渡町岩渕運転手ハ「トラック」ヲ運転シ來タリシガ細浦ニアリシ自分ノ子供及他ノ者二三名ヲ乗セ避難セリソノ中ニ大波來リ運転手ト子供ハ辛ジテ助カリ得タリト。細浦有田組ノ三万円入ノ金庫流失セシガ一週間許リ捜索ノ結果遂ニ辨天島附近ニテ海底ヨリ引キ上グルヲ得タリ。細浦郵便局モ流失附近ノ家屋ニ電話一個仮設シ應急ノ通信機関トセルモ哀レナリ。
八、小友村
1、只出浜ニ於ケル津波襲來ノ概況三月三日午前二時三十二分強震アリテ部落民ハ明治二十九年ノ大海嘯ノ話ナド言ヒ交シナガラ寝ニ就キタリ。長寳丸水夫四五人鮫網ニ出漁スベク海岸ニ下リ潮ノ遠ク引キタルニ驚キ「ソレ津波ダ」ト叫ビナガラ丘上ニ逃ゲノビタリ間一髪「轟々」ガラガラト家ノ倒壊スル音「助ケロ」「津波ダ」ト叫喚ト悲鳴ハ各所ヨリ起リ警鐘ハ乱打サレ忽チ阿鼻叫喚ノ巷ト化シ子供ヲ助ケル為母ハ浪ニ呑マレ老人ヲ助ケル為波ニ渫ハレル等サナガラ生地獄ノママナリキ。同部落ノ有志近藤勘四郎氏ハ一度屋外ニ出タルモ老母ヲ案シ背ニ負ヘテ駈ケ逃グル内ニ浪ニノマレ行方不明トナレリ。
家族ノ絶滅セルモノ二戸ナリ。
2、被害ノ最モ大ナル部落ハ只出ニシテ殆ンド絶滅シ流失家屋三〇戸倒壊二戸浸水三戸死者八名行方不明十名發動機船三隻小舟六十隻甚大ノ被害ヲ受ケタリ。此ノ外廣田湾ニ面セル三日市部落ハ倒潰三戸浸水十戸ニシテ死傷ナク矢ノ浦部落ハ倒壊一戸浸水十戸死傷ナシ。
3、夜明ケヲ待チ流シ残リタル家屋ニ集マリ部落民ハ廃墟ニ等シク洗ヒ流レタル宅地ヲ見テ呆然タルノ有様ナリキ。村役場ハ三日只出ニ出張所ヲ設ケテ死体捜索、衣類、食糧慰問品等ノ配給ヲ開始シ消防、東西盤井青年団訓練生在郷軍人分会員ノ應援ヲ得テ流失家屋ノ整理、破損船ノ取片付ニ當リタル結果十二、三日マデニ畧整理サレ目下住宅利用組合設立並ニ復興方法ニ就キテ寄々協議中ナリ。
・同部落ノ被害状況ハ「朝日グラフ、三陸震災画報」ニ載ツテヰル。
九、廣田村 津波襲來ノ概況 三月二日午後一時頃同村砂田利八氏ハ袖野部落ニ行キシニ井戸ノ水ハ涸渇シテ水ヲ汲取ルコト能ザリキト、明治二九年ニモカカル事アリシト或ハ
何カ変リガナケレバ良イガト話シヲ居タリシト、泊浜部落ニ於テハ強震後鮫網ニ出帆スベキ漁船三隻ニ漁夫乗込ミ機関ヲ運転シテ港ヲ出ルヤ急ニ異常ノ引潮トナリ津波襲來ヲ予感シ一隻ハ最大速力ニテ沖ヘ走リ二隻ハ碇ヲ巻イテ進行セントセシニソノ時ハ「轟々」「ザワザワ」ト海鳴ヲ生ジ怱チ白波高ク襲ヒ寄セテ來タリ。乗組員ハ我ガ身ノ生死ヲ忘レテ「津波ダト」騒ギ沖ニ出ルモ岸ニ上ルコトモ不可能トナリ進退谷レリ、此ノ時一隻ノ船ハ第一回ノ波ニ呑マレ岩上ニ打上ゲラレ乗組員ハ波ニ逃ビ込ミ辛ジテ逃レ難ヲ免レタリ。
船ハ第二回ノ波ニ呑マレテ港ニ沈没シ他ノ一隻ノ乗組員ハ魔ノ海ニ跳込ミ波浪ニモマレナガラ抜手ヲ切ツテ岸ニ泳ギツキタルモソノ中二人ノ乗組員ハ死ヲ覚悟シ船體ニツカマリ運ヲ天ニ托シ居ル中ニ二百米許リノ地点ニ打チ上ゲラレテ無事ナルヲ得タト。
同部落ノ流失戸数四十二戸死者七名船舶二百隻白壁ノ土蔵残リシ外郵便局ト漁業組合事務所ノミ僅カニ残レリ。「長洞部落ノ某氏ハ地震後津波襲來ヲ予感シ眠レズ海岸ノ某宅ヲ訪レ廣田小学校調査ノ郷土資料ニヨリ今マデ三陸地方ニ十回余リノ津波ノアリシ事等話シ主人ヲ起セリ、主人ハ起キ出テ戸ヲ開ケバ沖ヨリ白波ノ襲ヒ來ルヲ見「津波」ダト叫ビ某氏モ附近ノ家ヲ津波ダ津波ダト叫ビ起シ此ノ声ニ驚キ老若男女先ヲ争フテ逃ゲ小高キ所ニ達スルヤ「ドウ」ト波押寄セ來リ家屋ノ倒潰スル音聞ユ、死者四名流失家屋七戸船舶大小五十隻ナリ。
根岬・集部落
集部落ハ廣田半島ノ尖端ニアリ。急坂ナル高所水面上約三十尺ノ地点ニアリ、此ノ部落ハ殆ンド全部流失シテ木片ヲ認メズ全部洗ヒ流サレタリ。家族絶滅戸数二戸流失戸数二十三戸一部落デ十六名ノ死亡及行方不明者ヲ出セリ。
田谷・六ケ浦・大野・大陽方面
大野部落ハ地形低キモ湾形廣ク津波ノ被害少ナク、田谷・六ケ浦部落ハ死者十七名家屋ハ二十八戸ヲ流失セリ。
三日早朝廣田村漁業組合デハ幸ヒ倉庫壊レズ本庫ノ米俵五百俵ヲ出シ半壊シタル事務所ニテ被害者一人當リ五升宛配給セリ。役場ニテハ罹災家屋一戸當リ木炭一俵ヲ配給、組合長ニシテ且同村一ノ事業家ナル佐々木大三郎氏ハ醤油二千六百本ヲ罹災者ニ配布セリ。尚同氏ハ本縣二番目ノ大型漁船(二百五十馬力)百二十噸ヲシテ罹災漁夫ヲ集メテ南洋方面ヘ鮪鰹ノ漁ニ出帆セリ。
十、米﨑村 脇ノ澤ヨリ高田町ニ通ズル縣道四方一帯泥田ト化シ人家ハ流失倒潰浸水シ被害総戸数七六戸死者八名負傷者十名ニ及ブ。其ノ惨状目モアテラレズ。
十一、高田町 高田松原中ナル浩養館(塩湯)ニ於テ家族三名死亡、津波襲來ト共ニ三名ハ波ニノマレ即時死亡セルラシ悲鳴モ聞カザリシト。當時止宿人ハ須知鉄雄氏(盛農学校卒業生)鈴木米平氏ノ二氏ナリキ須知氏當時ヲ語ル左ノ如シ。
地震後高田巡査派出所ヨリ異常無キカトノ電話アリ、ソノ時ハ何等異常無カリキソノ後今迄聞エ居タリシ波ノ音ハスツト聞エズナリ又此ハ不思議氣味悪キ晩ト思フ内黒屏風ヲ立テタル如キ大波(上ハ白ク光レリ)押寄セ來レリ。立ツテ入口ノ戸ヲ開ケル時ハ大波ハ階段ヲ猛然タル勢ヲ以ツテ上リ來リ之ガ為ニ入口ノ戸ハハヅレ此ノ戸ニヨリテ壁際ニ押シ付ケラレ家ハ傾キ次第次第ニ押付ケラレ進退ココニ谷マレリ。ソノ内ニ第二ノ波來リ壁破レ外ニ逃ゲ屋根ニ飛ビ出ヅルヲ得タリ。カクスル内ニ家ハ次第ニ後方ニ流サレタリ。ヤヤアリテ松ハ屋根ノ木ニ近ヅキケレバ此ハ得タリト松ノ幹ヲ傳リ上リ樹上ニ居ルコト約四十分位カクシテ助カルヲ得タリト。
縣是製糸高田工場慰安所ニ宿泊中ノ夫妻モ亦松ノ木ニ登リ幸ニ助カレリ。市街地ハ被害ナシ、日本百景ノ一ナル高田松原ニヨリテ今回ノ災害ヨリ免カルヲ得タリ、各罹災地ヨリ羨望ノ眼ヲ以テ見ラルル所ナリ。
十二、氣仙町 市街地ハ被害ナシ。漁港ヲナセル長部部落ハ被害甚大ナリ。五三戸ノ内只五戸ダケヲ残シテ他ハ皆流失倒潰セリ。行衛不明者死亡者ノ性名ヲ記載シアルモ哀レ深シ、数人ノ集マレル所哀話ニ涙シ途上ニ合フ人々悄然トシテ當時ヲ物語ル。
第五 本郡各地被害統計
東海岸ノ震嘯被害調査ハ縣庁各課ニオイテソレゾレ調査ヲ行ヘル結果全ク統一ヲ欠キドレガ本當ノ物ヤラ其ノ判断ニ苦シムト云フ有様ナリシガ警察部ニテ三十六ケ町村ノ各部落ニツキ細密ナル調査ノ結果死傷者、家屋ノ倒壊流失焼失並ニ損害見積等確実ニ判明セシヲ以ツテ此ヲ不動ノ調査トシテ内務省ニ報告スルコトトナレリ。
右ニヨルト死者總数千四百八名△重傷者百七十名△軽傷者六百三十五名△行衛不明者千二百六十二名△流出住家二千七百九十九棟△非住家二千九百六十五棟△全焼住家百三十四棟△非住家四十一棟△全壊住家五百三十二棟△非住家六百一棟△半壊住家八百四十九棟△非住家二百八十六棟△床上浸水住家九百四十棟△非住家三百九一棟△床下浸水住家五千八百十四棟△四千四百八十二棟△世帯数六千三百五十八世帯△三万六千九百二十九家族トナリ此等家屋流出焼失浸水等ノ損害見積リ實ニ七百五十五萬七千七百五十四円ノ多額ニ達シテヰル。本郡ノ分ヲ左ニ表示スレバ次ノ如シ。
第六 農家ノ被害状況
今回ノ津波ニ際シテ農業ノ被害亦甚大ナリ。今之レヲ死傷者・住宅被害・建築物・農具・作業場・器具・農作物・種苗・貯蔵農産物・肥料・諸材料・耕地・役畜等農業関係方面ニ於テ如何ニ災害ノ激甚ナルカヲ詳細ニ渉リテ表示セン。
農家津波被害調査(氣仙郡農会調査)
一、農家ノ被害状況
(1)死傷者数 總農業人口 一七、三六六人
死亡者 一〇八人
行衛不明 七八人
負傷者 一〇三人
(2)住宅ノ被害 總農家戸数 二、九九二戸
半潰以上ノ戸数 三一六戸
總農家戸数ニ対スル同上被害戸数ノ割合 一〇、六%
ニ、農業建物及農具ノ被害
(1)作業場 倉庫 納屋 堆肥舎其ノ他農用建物ノ被害
(2)農用器具機械ノ被害
三、農作物、種苗、貯蔵農作物ノ被害
(1)農作物ノ被害
(2)種苗ノ被害
(3)貯蔵農作物ノ被害
(4)肥料及農用諸材料ノ被害
四 耕地ノ被害
田 欠壊又ハ表土流失 六八町四反
土砂流入 七〇町八反
単ニ畦畔ノ崩壊ニ止マルモノ 二〇町二反
計 一五九町四反
畑 欠壊又ハ表土流失 五四町七反
土砂流入 二六町四反
計 八一町一反
五、農用役畜ノ被害
第七 大金侍従御差遣
聖上陛下ニハ三陸沿岸一帯ノ惨状甚ダシキヲ聞シ召サレ痛リ御憂慮遊バサレ特ニ大金侍従ヲ三縣下ニ御差遣遊バサレタリ。三月五日午前七時仙台着同九時宮城県庁ニ於テ三辺宮城、石黒岩手多久青森三縣知事ニ対シ有難キ御下賜金ヲ傳達、三罹災縣知事ハ聖旨ニ感泣拝受シ直チニ罹災民ニ傳達以テ聖旨ニ副ヒ奉ル事トナレリ、畏キ辺ヨリ御差遣ノ大金侍従ハ石黒知事市瀬盛岡騎兵旅團長ノ出迎ヲ受ケ三月七日氣仙郡ニ入リ郡下各罹災町村長ヨリ災害状況ヲ聴取召サレ被害状況ヲ御踏査ナサレタリ、氣仙町高田小友末崎村細浦ノ惨状ヲ御覧マスマシ午前十一時大船渡役場ニ至リ大船渡赤崎其ノ他主要官衙ノ主任ヨリ各地ノ被害状況ヲ聞召サレタリ。其ノ席上ニテ今回ノ災害ニ當リ盛農学校生徒ノ救助ニ活動セシ事ヲ嘉ス事ノ御言葉アリ。赤崎ノ激甚地及越喜來ヲ経テ午後五時唐丹村大石ニ到着ソレヨリ船ニテ小白浜ニ至リ小学校ニ収容セラレ居ル罹災民ニ対シ丁寧ニ慰問ノ言葉ヲカケサセ給ヒ其ノ後午後十一時釜石ニ到着セラレタリ。
第八 石黒知事ノ精励
知事閣下ニハ三月三日午前一時マデ知事官舎ニ高瀬商工課長、一ノ瀬技師小安水産試験場長等ヨリ水産業組合ノ組織計劃内容ヲ訊シ之ニ決裁ヲナシ先ズ之ニテ縣水産業ハ将ニ劃期的發展ヲナシ得ルコトト安堵シ就眠セラレタリ其ノ後四五十分ニシテ強震ニ起キ續イテ來レル三陸大津波ノ報ニ接シ知事ハ直チニ縣庁ニ各部課長ヲ集メ湯本部長其ノ他ヲ沿岸罹災地ニ出張ヲ命ジ在満将兵ニ打電セシメ又大湊要港部ニ軍艦ノ派遣方ヲ申請シ應急物資輸送ニ遺憾ナキヤウ命ヲ下シ庁員ニ救恤物資ヲ荷造セシメ各罹災地ニ配給ヲ命ジ又軍部ト交渉スル等見ルモ涙グマシキ活動ヲナサレタリ。知事ニハ些カモ疲労ノ色ミエズ退庁時後モ警察部長室ニ詰メカケ指揮統制ヲ図リ庁員全部モ異常ニ緊張シ物品配給係ノ農務商工課ノ井上課長、一ノ瀬技師以下深更マデ第二回配給物資徴發ニ努力セリ。外部トノ交渉ヲ命ゼラレタル庶務社会課大森事務官等十二時過マデ働キ山林課ハ縣内ノ仮小屋建築材料ノ在庫品数量並ニ之レガ輸送方法ヲ調査シ研究セリ、衛生課ハ東海林課長以下各罹災地負傷者数ニ應ジ医師ヲ適當ニ案配シ遺憾ナキヲ期シタリ、高手警察課長加藤課長板橋刑事課長其ノ他各員一同各署ヨリノ情報ヲ集夫々関係官庁ニ報告セリ。警察部長室ニ於テハ知事、前田内務部長 森部警察部長並ニ國崎盛岡■隊正司令官、旅団副官、中本少佐、盛岡■隊区司令部斎藤中佐等、救護方法ニツキ深更マデ鳩首凝議シ内務省宮野警保局長ヘ電話ニテ(左ノ)救護品送附方ヲ申請セリ。
寝具、毛布、「タオル」各一万人分「ミルク」五千個、澤庵五百樽、米一千石天幕二千人分
右救護品ハ縣本部ニテ直接配給スル外、一関、花巻両署ニ於テ罹災地ヘ配給スルコトトナリヌ。
三日夜モ未ダ明ケザルニ盛岡ヲ出発セル奥田教育課長ヨ始メ各係員ハ續々本部ニ急行セラレ救済本部ヲ盛警察署ニ置キ目黒盛警察署長以下各署員ト共ニ刻々ニ到ル各地ノ災害状況ヲ連日夜ヲ徹シテ調査シ救恤品配給ニ遺憾ナラシメタリ。各地ヨリ贈ラレタル救恤品配給ニハ消防手、青年団、青年訓練所生徒盛農学校生徒等之ニ當リ其ノ神速ナル其ノ懇切ナル鬼神ヲシテ泣カシムルモノアリ。
刻々到來スル被害状況予想外ニ甚大ナルヲ以テ國庫ニ状況報告スルト共ニ國費ヲ以テ罹災民救護方ヲ要望セリ時恰モ第六十四議会開会中ナリシヲ以ツテ長官ヲ始メ各関係部課長ハ急遽上京シ震災地復旧予算ノ要求セリ。
今回ノ本縣東海岸震災ニ就キテハ政府當局モ貴衆両院モ非常ニ同情シ政府ニ於テハ徹宵予算編成ニ盡カセラレ追加予算トシテ間ニ合ヒ議会ヲ通過セリ。政府當局並ニ貴衆両院ノ甚深ナル同情ニ對シテハ洵ニ感謝ニ堪ヘザル所ナリ。復旧費要求額ハ四千六百余万円ナリシモ國家非常時ナリシヲ以テ大イニ削減セラレ六百余万円ノ國庫補助ヲ受クルコトトナレリ。四月八日臨時縣会ヲ開キ予算ノ縣会ヲ通過シ実行ニ着手シ一段ト緊張ノ度ヲ加ヘ自力更生ノ精神ニ基キ復興ニ全力ヲ盡スコトトナリヌ。
第九 盛農学校生徒救護出動状況
三月三日夜半ノ強震ニ脅カサレ不安ト恐怖ノ念未ダ去ラヌ中ニ續イテ津波襲來ノ報ニ接スルヤ盛農学校ニ直チニ職員生徒ノ非常召集ヲナシ隣接セル大船渡町ニ赴キ職員統導ノ下ニ生徒ヲ大船渡町末崎村赤崎村ノ各災害地ニ配シ終日倒潰家屋整理道路整理等ニ努力セリ。三月四日ヨリハ整理ニ配給ニ指揮統導ノ下ニ活躍スル様ハ実ニ涙グマシキモノアリ。日頃実習ニテ鍛ヘタル筋骨ト言ヒ連日ノ激務ニ能ク堪、配給係ノ如キ八十六貫程モアル米俵ヲ易々トシテ搬送スル様今猶目前ニ彷彿タルモノアリ。本校生徒ノ出動状況左ノ如シ。
一、昭和八年三月三日
救助本部附 五名(第三学年)
生徒罹災者手伝 三四名(第一、二、三学年)
職員罹災者手伝 一〇名( 〃 )
学校連絡係 五名(第三学年)
大船渡方面道路整理倒壊家屋整理其ノ他 六五名(第一、二、三学年)
赤崎方面同上 一〇名( 同 )
卒業生、在校生慰問 五名(第三学年)
一、三月四日
生徒罹災者手伝 四三名(第一、二、三学年)
職員罹災者手伝 六名(第三学年)
学校連絡係 三名 ( 同 )
末崎、大船渡方面倒壊家屋整理其他 三一名(第一、二、三学年)
赤崎、蛸浦方面 同上 三一名( 同 )
救恤品配給係 二〇名(第三学年)
一、三月五日
生徒罹災者手伝 九八名(第一、二、三学年)
職員罹災者手伝 六名 (第三学年)
救恤品配給係 三〇名(第二、三学年)
一、三月六日
生徒罹災者手伝 四六名(第一、二、三学年)
学校連絡係 一名 (第三学年)
細浦方面家屋倒壊整理其ノ他 二六名(第一、二、三学年)
赤崎村清水、蛸浦方面同上 二七名(同上)
救助品配給係 二四名(第二、三学年)
一、三月七日
生徒罹災者手伝 三八名(第一、二、三学年)
職員罹災者手伝 四名 (第三学年)
学校連絡係 三名 (第二、三学年)
細浦方面倒壊家屋整理其ノ他 六八名(第一、二、三学年)
救恤品配給係 一八名(第三学年)
第一〇 青年団活動状況
三月三日未明三陸海岸一帯ニ大津波襲來ノ惨報各地ニ到ルヤ江湖ノ同情翕然トシテ起リ各種団体ノ救援隊續々罹災地ニ來訪セリ。各地青年団活動ニアリテハ本郡青年団■合会之レガ統制ノ任ニ當リ災禍ヲ被レル人々ヲ衷心ヨリ慰メ傷病者ノ救護、慰問品配給、倒潰家屋及道路ノ整理、死体捜索等ニ各身命ヲ堵シテ大イニ奮闘セリ。
町村青年団活動ノ概況左ノ如シ
(附記)米﨑小友方面罹災地ニ各地ヨリノ救援多数アレドモ詳細ハ報告ナキヲ以テ此處ニ記載シ得ザル遺憾トス
第一一 産業諸團体ノ救済施設
今回ノ震災ニアタリテハ氣仙郡々農会 蚕業取締所盛支所、氣仙郡養蚕組合、氣仙郡水産会等各種産業諸団体ハ不取敢夫々関係諸方面ノ被害状況ヲ精細ニ實地踏査セルニ其ノ被害程度實ニ甚大ニシテ往年ノ惨害ヲ想ハシムルモノアリ。是ニ於テ産業ノ復旧ハ此ノ際最緊要ナルヲ以テ國費及縣費補助ニヨリ氣仙郡農会四万三千七百九十圓十六銭、氣仙郡養蚕業組合ハ一万四千七百九十円氣仙郡水産会ハ一百五十六万四千三十円ヲ以テ全額或ハ半額補助或ハ低利資金ノ融通ヲ受タル等ニ依リテ各々別表ノ如キ救済事業ヲ施行スルコトナク着々進行シ鋭意産業復旧ニ邁進シツツアリ
(一)氣仙郡農会ニ於ケル施設
一、震災被害農家應急施設トシテ馬鈴薯種子・肥料・農具(鍬・肥料桶)ヲ配布セルガ其町村数量別表ノ如シ(右は縣ヨリ総代金ノ交付ヲ得テ郡農会事業トシテ施行セルモノ)
二、震災復旧農事助盛費■内、種苗復旧助成費トシテ罹災町村長ノ申請ニ依リ縣ヨリ四.一九〇円一六ノ交付金アリ右交付金ハ一括シテ郡、農会ニ交付サレ郡農会ニ於テハ所要種苗ヲ共同購入シテ現物ヲ配布ス。
三、震災復旧農事助成費ノ罹災農家ノ農具購入費ニ對シ補助金ノ交付アリ。
右補助金ハ町村長ノ申請ニ依リ郡総額二万〇.二百円ヲ郡農会ニ送金シ郡農会ハ農具ノ共同購入ヲ行ヒ現物ヲ配布スルコト
右補助金ハ一戸ノ農具購入費八十円トシテ半額四十円交付サレ本郡ハ五百戸分二万二百円ノ予定ナリ
四、震災復旧農事助成ノ内罹災農家ノ納屋、肥料舎ノ復旧費ニ對シ町村長ノ申請ニ依リ縣ヨリ補助金ノ交付アリ
右補助金ハ一戸當リ最高四十円ヲ限リ本郡ノ割當ハ四百八十五戸分一万九千四百円ナリ
五、一戸ノ被害農家ニ於テ助成ヲ受クベキ農具ノ種類・数量・購入・價額左記ノ如シ(一戸ノ被害農家ニ於ケル農具ノ購入費八十円ヲ越エザル額ニ對シ其ノ半額ノ補助金ヲ交付ス)
(二)氣仙郡養蚕業組合ニ於ケル施設
今次ノ三陸沿岸ノ震災ニ因ル養蚕業ノ被害状況ニ鑑ミ可及的蚕具ノ復旧ヲ講ジ掃立蚕種ノ配給ヲナスト共ニ蚕作ノ安定ヲ期スルコト最緊要ト認メ郡内養蚕實行組合ノ行フ之等施設ヲ助成スル為過般ノ臨時縣会ノ協賛ヲ経テ養蚕業復旧予算成立シ左表ノ如キ助成ヲナスコトトナレリ
(三)氣仙郡水産会ニ於ケル施設
臨時縣会ニ於テ問題トナレル本縣水産業復旧費四百六十一万八千八百九十円ノ割當額ハ縣下六十漁業組合ニ對シ助成金百七十六万五千三百三十七円低利資金融通額二百八十九万三千五百五十三円ト決定セラレ本郡割當額ハ左表ニ示ス如シ
以上ノ如キ施設ト各方面ノ甚深ナル救援ニ依リ官民協力一致復旧ニ邁進シ居ルヲ以テ東海ノ彼方ニ黎明ノ栄光ヲ仰グモ近キニアリト確信ス。
附録 津浪災害地農業善後策 盛農学校長 小山幸右衛門
非常時日本ヲシテ更ニ愕然タラシメタルモノハ三陸ノ「津浪」デアル然レドモ其ノ惨害直後全日本ノ深甚ナル同情ト本縣ノ敏速ナル救助ニヨリ罹災者ハ今ヤ■寒ノ境ヲ脱スルヲ得タルハ誠ニ感激ニ堪ハサル次第デアル今後ハ一刻モ早ク生業ニ就キ乾坤一擲ノ勇ヲ鼓シテ復興ノ彼岸ニ邁進スベキデアル。
却説「津浪」ノ予防方策ニ就テハ種々ノ説アレドモ今回ノ惨害地ヲ巡リテ彼ノ数十貫ノ巨岩ノ海底ヨリ飛ンデ遠ク数百間ノ彼方ニ移動セル現象ヤ、或ハ亭々タル大木ブ算ヲ文示シテ折断セラレタル魔力ヲ見テハ如何ナル防潮工事モ容易ノ事ニアラズト信ズル 此ノ故ニ惨害地帯百年ノ大計トシテ
縣道里道ハ凡テ之ヲ津浪ノ達セザル高■ニ移シ其處ニ部落ヲ構成セシムルコト。
一、海岸ニハ単ニ水産作業場ノミヲ建設スルコト
一、農耕地ノ為メニ特ニ黒松ノ防潮林ヲ依ルコト等ノ必要アリ■ニ差當リ
農業方面ノ善後策トシテ
(一)災害耕地ノ■理
太平洋ノ所含塩分ハ平均十分ノ三十四.七〇(北緯三〇度—四〇度)ト称セラルルガ此塩水ガ耕地ヲ浸シタル為今後栽培スル作物ノ植生ヲ如何程加害スベキヤ明カナラサレドモ先ヅ砂質土ノ如キ水分ノ滲透性ニ富ム田圃ニ於テハ塩分ハ降雨或ハ潅漑ニヨリ洗ヒ去ラレテ害毒少ナカルベシ只粘質ノ土壊ヤ腐植質ノ土壌ニ於テハ塩分ヲ保持スルコト長日月ニ亘リ而モ晴天連續スレバ一層植生ヲ害スル虞アレバ此等ノ地方ニ於テハ作物栽培上特ニ注意ヲ要スベキデアル
(二)被害少キ耕地
被害少キ耕地ニ在リテハ却ラ作物ヲ曹達・塩素並ニ燐酸等ヲ増シテ直接肥料トナルノミナラズ間接ニモ稙々肥効アリ即チ大麦ノ如キハ此ノ塩分中ノ曹達ハ彼ノ加里肥料ノ代用トモナリテ生育ヲ助ケ却チ収穫ヲ増スコトアルベク尚ホ又軽鬆土ニ在リテハ其ノ軽鬆性ヲ減ジ特ニ保水力ヲ増シテ作物ノ生育ヲ良好ナラシムルコトアルベシト思ハル
(三)被害地ノ作物栽培上ノ注意
塩分ヲ好ム作物ハ甘藍及大麻・亜麻ノ如キ繊維作物ノ外、蕎麦■等ナルガ就中■ハ塩害ニ強イ。此ニ関シテハ余輩去ル明治二十九年六月津浪襲來アリシ秋季ニ於テ北ハ青森縣八戸港ヨリ南ハ宮城縣本吉半島マデ農業被害状況踏査ノ為メ旅行シタルガ當時ノ瞥見ニ依レバ多クノ作物何レモ塩害ノ為ニ生育セズ就中氣仙郡吉濱■ノ被害激甚地ノ如キハ満目荒涼直ニ廃圃ノ如キ■アリシモ其ノ間只獨リ■ノミハ田ト云ハズ畑トモ云ハズ相當生育シテ登稔シ居ルヲ見タ依テ今回ノ如キモ塩分ノ為メニ麦類ノ枯損シタル土地ニハ■ヲ栽培スルハ得策ナルベシ
一、■ノ品種ト栽培上ノ注意
■ノ品種ニハ有芒種、無芒種、粗着種、密着種等アルガ就中「猪戻シ」と称スル赤芒種ノ如キハ潮風ニ能ク耐ユル品種デアル
■ノ栽培ハ直播法ト移植法トアルガ九戸郡地方ニテハ直播ヲ行ヒ氣仙郡ハ移植ノ方法ヲ専用シテヰルガ被害地ニ於テハ先ヅ以テ無害地ニ苗床ヲ設ケ平年ヨリモ薄播トシテ可成強健ナル苗ヲ育成シテ後移植スベシ移植ノ方法ハ普通ノ畑ヨリ低畦トナシ旱害並ニ塩害ニ罹ニヌヤウ注意ヲ要スル
一、馬鈴薯ト蕎麦ニ就テ
馬鈴薯ハ被害地ノ速成食用作物トシテ必要デアツテ大小麦ノ塩害ノ為メニ枯死スル■ハ勿論桑園ノ間作、空■等ニハ必ズ栽培スベシ品種ハ今回當局ノ奨励ニ依ル「三■種」(原名ヴェルモント、ゴールド、コイン」ト称シ外國輸出ニ適スル品種ナリ)「バーバングス、シードリング」「カーマン」「岩手三号」等ハ優良品種デアル
播種期ハ早キ程宜シ去レド早蒔ハ時ニ霜害ヲ被ル虞レアル為メ先ズ氣仙郡ヤ上下閉伊郡ニ於テハ四月中旬ヨリ四月下旬マデ九戸郡ニテハ五月上旬マデハ可ナラシモ、夫ヨリ遅ルルトキハ病虫害ニ侵サレ其ノ生績一般ニ不良デアル。
塩害地ニ於ケル栽培ハ高畦ニセズ成ルベク平畦ニ蒔キ土壌乾燥シテ塩分濃厚ニナラザルヤウ用意スベシ。一体馬鈴薯ノ如キ澱粉作物ハ塩害ニ弱キヲ以テ常ニ土壌ノ乾燥ヲ防グ為ノ追肥ノ如キハ極メテ稀薄ナル液肥ヲ度々施用シ中耕モ亦回数ヲ減ジテ可ナリ尚ホ此外播種シタル圃面ニ厩肥塵芥ナドヲ覆フカ或ハ生育中畦間ニ青草ヲ布フガ如キハ単ニ塩害ヲ予防スルノミナラズ薯ノ収量ヲ増スベシ、馬鈴薯収穫期ハ七月下旬ヨリ八月上旬ナルヲ以テ氣仙郡ノ如キ暖地ニ在リテハ其ノ跡作トシテ直ニ蕎麦ヲ栽培スベシ蕎麦ハ比較的塩害ニ堪ヘ而モ短期間ニテ成熟スルヲ以テ馬鈴薯ニ亜グ速成食用作物ナリ。而シテ栽培法ハ麦類増収法ノ如ク廣畦播式ニ改良スベシ
一、玉菜ハ塩分ヲ好ム
玉菜ハ塩分ヲ好ム作物ナリ、大■、蕪■、白菜ノ如キハ塩害ニ弱キヲ以テ被害地ニテハ玉菜ヲ栽培シテ蔬菜ノ■乏ヲ來サザルヤウ用意スベシ
一、稲作栽培上ノ注意
(苗代)さかり農学校ニ於テ被害田ノ土壌ヲ播集シテ稲種子ヲ播キ温室ニ於テ試験セレニ之ヲ無害土壌ノモノニ比スレバ幼根ノ發育不良ナリ因テ苗代ハ無害地ニ移スカ或ハ又被害苗代ハ耕鋤前ニ灌漑シテ再三塩分ヲ流シ去リ後、整地シテ種子ヲ播キ尚ホ育苗中ハ常ニ水ヲ深ク潅ギ三四日毎ニ新水ト入レ替ヒ勉メテ塩分ヲ除去スベシ播種量ハ一坪二三合ト為シ強健ナル苗ヲ仕立ツルヲ要ス
(品種)品種ハ「大黒白稲」「イ号」「愛國」ノ如キ又糯ニ在リテハ「東郷糯」ノ如キ有芒ニシテ強健ナルモノヲ選ブベシ陸羽百三十二号ノ如キ上品ナル品種ハ塩害地ニ適セザルノミナラズ平年ニ於テモ潮風地帯ハ成績良好デナイ(氣仙郡ノ一例)
(本田)本田モ亦苗代ト同ジク耕鋤前ニ灌漑シテ塩分ヲ流シ去リ後、整地スベシ特ニ埴質土壌ニ於テハ此方法ニ依ルコト安全デアル又被害地若シ砂質土壌レバ成ルベク早々耕鋤シ充分灌漑シテ塩分ヲ滲透流失スルコトニ力ムベシ
挿秧ハ苗ヲ充分ニ育成シテ強健ナルモノヲ用ヒ又成ルベク一株ニ三本一坪六十株植位トシ(氣仙ノ一例ニシテ勿論土地ノ肥料ヲ考ヘテ増減スベシ)日光ノ透射空氣ノ流通ヲ良好ニセザレバ図ラザル不■績ヲ見ルコトアルベシ
除草ハ回数ヲ多クシ灌漑水ハ平年ヨリ深クシテ常ニ更新スベク特ニ埴質土壌ニ在リテハ一層此注意ヲ要スル