文字サイズサイズ小サイズ中サイズ大

昭和八年三月三日津浪ニヨル 死者家屋流失倒壊図

オリジナルサイズ画像
  • 幅:5568px
  • 高さ:8180px
  • ファイルサイズ:7.8MB
地図 昭和八年三月三日津浪ニヨル 死者家屋流失倒壊図

写真

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2938px
  • 高さ:2260px
  • ファイルサイズ:11MB
写真 写真1 大金待従の聖旨伝達(其の一)気仙郡吉濱村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2924px
  • 高さ:2237px
  • ファイルサイズ:9.7MB
写真 写真2 大金待従の聖旨伝達(其の二)九戸郡種市村八木
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2994px
  • 高さ:2166px
  • ファイルサイズ:8.1MB
写真 写真1 東久邇第二師團長宮殿下の復舊状況御視察 氣仙郡唐丹村片岸
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3038px
  • 高さ:2217px
  • ファイルサイズ:8.5MB
写真 写真2 石黒知事の慰問 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2954px
  • 高さ:2220px
  • ファイルサイズ:8MB
写真 写真1 救護本部 岩手縣庁
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2947px
  • 高さ:2213px
  • ファイルサイズ:8.5MB
写真 写真2 救護本部 岩手縣庁
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2925px
  • 高さ:2187px
  • ファイルサイズ:8.2MB
写真 写真1 復舊したる漁業組合共同倉庫 氣仙郡末崎村脇ノ澤
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2939px
  • 高さ:2199px
  • ファイルサイズ:6.5MB
写真 写真2 漁業復舊の状況 氣仙郡小友村唯出
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2994px
  • 高さ:2226px
  • ファイルサイズ:8MB
写真 写真1 災害當時の細浦灣 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2980px
  • 高さ:2133px
  • ファイルサイズ:6.6MB
写真 写真2 移転豫定の新住宅地 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2938px
  • 高さ:2274px
  • ファイルサイズ:5.5MB
写真 写真1 復舊したる延縄出漁準備 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2958px
  • 高さ:2308px
  • ファイルサイズ:6.2MB
写真 写真2 完成したる高地住宅地 氣仙郡廣田村泊
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2866px
  • 高さ:2125px
  • ファイルサイズ:8.1MB
写真 写真1 復興途上の大船渡町 氣仙郡大船渡町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2871px
  • 高さ:2260px
  • ファイルサイズ:6.9MB
写真 写真2 復舊したる牡蠣共同處理場 氣仙郡赤崎村生形
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2946px
  • 高さ:2229px
  • ファイルサイズ:7.8MB
写真 写真1 被害家屋 氣仙郡赤崎村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2946px
  • 高さ:2398px
  • ファイルサイズ:5.4MB
写真 写真2 復舊したる小學校舎 氣仙郡赤崎村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2925px
  • 高さ:2214px
  • ファイルサイズ:6.8MB
写真 写真1 災害當時の浦濱 氣仙郡越喜來村浦濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2919px
  • 高さ:2194px
  • ファイルサイズ:8.2MB
写真 写真2 最近の浦濱 氣仙郡越喜來村浦濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2954px
  • 高さ:2240px
  • ファイルサイズ:8.1MB
写真 写真1 荒廃耕地の復舊工事 氣仙郡吉濱村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2973px
  • 高さ:2186px
  • ファイルサイズ:9.5MB
写真 写真2 復舊したる稚蚕共同飼育所 氣仙郡唐丹村小白濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2940px
  • 高さ:2133px
  • ファイルサイズ:7.7MB
写真 写真1 防潮堤及耕地の復舊 氣仙郡唐丹村荒川
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2974px
  • 高さ:2167px
  • ファイルサイズ:8.9MB
写真 写真2 本郷部落の新住宅地 氣仙郡唐丹村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2932px
  • 高さ:2168px
  • ファイルサイズ:8.7MB
写真 写真1 津浪と火災に襲はれたる釜石町 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2968px
  • 高さ:2160px
  • ファイルサイズ:8MB
写真 写真2 尾崎神社附近の惨状 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2917px
  • 高さ:2214px
  • ファイルサイズ:8.1MB
写真 写真1 災害當時救護所に於ける罹災民 上閉伊郡釜石町石應寺
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2917px
  • 高さ:2234px
  • ファイルサイズ:7.7MB
写真 写真2 救護の第六駆遂隊 上閉伊郡釜石町鑛山桟橋
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2939px
  • 高さ:1993px
  • ファイルサイズ:6.1MB
写真 写真1 復舊途上の釜石町市街の一部 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2226px
  • 高さ:2912px
  • ファイルサイズ:5.9MB
写真 写真2 復舊後の釜石町魚市場 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2913px
  • 高さ:2120px
  • ファイルサイズ:9.3MB
写真 写真1 災害當時山の手に打揚げられたる倒壊家屋 上閉伊郡鵜住居村両石
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2940px
  • 高さ:2200px
  • ファイルサイズ:6.1MB
写真 写真2 護岸復舊工事の状況 上閉伊郡鵜住居村鵜住居
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2939px
  • 高さ:2107px
  • ファイルサイズ:8.1MB
写真 写真1 倒壊したる民家 上閉伊郡大槌町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2959px
  • 高さ:2173px
  • ファイルサイズ:5.1MB
写真 写真2 復舊したる動力漁船 上閉伊郡大槌町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2909px
  • 高さ:2093px
  • ファイルサイズ:7.4MB
写真 写真1 百七十七戸を流失したる田ノ濱部落 下閉伊郡船越村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2921px
  • 高さ:2152px
  • ファイルサイズ:7.6MB
写真 写真2 最近の田ノ濱部落 下閉伊郡船越村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2934px
  • 高さ:2200px
  • ファイルサイズ:6.6MB
写真 写真1 海苔共同養殖場の復舊状況 下閉伊郡織笠村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2994px
  • 高さ:2300px
  • ファイルサイズ:7.3MB
写真 写真2 海苔共同乾燥場の復舊状況 下閉伊郡織笠村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2946px
  • 高さ:2178px
  • ファイルサイズ:5.9MB
写真 写真1 惨害の山田町 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2940px
  • 高さ:2145px
  • ファイルサイズ:6.5MB
写真 写真2 縣道復舊工事 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2926px
  • 高さ:2246px
  • ファイルサイズ:4.5MB
写真 写真1 住宅復舊工事 下閉伊郡大澤村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2899px
  • 高さ:2233px
  • ファイルサイズ:7.1MB
写真 写真2 復舊後の鮑採捕状況 下閉伊郡重茂村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2913px
  • 高さ:2193px
  • ファイルサイズ:6.9MB
写真 写真1 災害直後の宮古橋 下閉伊郡宮古町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2901px
  • 高さ:2200px
  • ファイルサイズ:7.3MB
写真 写真2 復舊工事中の宮古橋(左側は應急架設の仮橋) 下閉伊郡宮古町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2944px
  • 高さ:2212px
  • ファイルサイズ:6.4MB
写真 写真1 被害最も激甚の田老村(流失五百戸死者九百七十二名) 下閉伊郡田老村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2918px
  • 高さ:2246px
  • ファイルサイズ:7.8MB
写真 写真2 最近の田老村(防浪堤築造計画中) 下閉伊郡田老村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2874px
  • 高さ:2672px
  • ファイルサイズ:7.2MB
写真 写真1 復舊したる海苔養殖場と製造場 下閉伊郡磯鶏村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2887px
  • 高さ:1854px
  • ファイルサイズ:9.3MB
写真 写真2 復舊したる動力漁船 下閉伊郡小本村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2907px
  • 高さ:2267px
  • ファイルサイズ:9.2MB
写真 写真1 津浪に一掃せられたる島の越部落 下閉伊郡田野畑村島の越
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2907px
  • 高さ:2207px
  • ファイルサイズ:7.5MB
写真 写真2 漁船の復舊 下閉伊郡田野畑村羅賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2905px
  • 高さ:2220px
  • ファイルサイズ:7.4MB
写真 写真1 復舊したる漁船と共同倉庫 下閉伊郡田野畑村島の越
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2938px
  • 高さ:2206px
  • ファイルサイズ:5.5MB
写真 写真2 城内濱の防潮林造成 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2941px
  • 高さ:2226px
  • ファイルサイズ:9.3MB
写真 写真1 荒涼たる●津浪襲來の跡 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2967px
  • 高さ:2173px
  • ファイルサイズ:7.8MB
写真 写真2 同上 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2912px
  • 高さ:2207px
  • ファイルサイズ:6.8MB
写真 写真1 復舊成れる船揚場 九戸郡宇部村小袖
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2945px
  • 高さ:2186px
  • ファイルサイズ:8.3MB
写真 写真2 更生に勇む漁民 九戸郡宇部村久喜濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2981px
  • 高さ:2260px
  • ファイルサイズ:5.4MB
写真 写真1 漁船の復舊状況 九戸郡長内村大尻
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2974px
  • 高さ:2313px
  • ファイルサイズ:7.9MB
写真 写真2 築磯復舊工事の状況 九戸郡侍濱村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2940px
  • 高さ:2233px
  • ファイルサイズ:6.8MB
写真 写真1 津浪に渫はれたるコンクリートブロツク 九戸郡久慈町久慈濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2987px
  • 高さ:2126px
  • ファイルサイズ:7MB
写真 写真2 復舊したる久慈濱の遠望 九戸郡久慈町久慈濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2919px
  • 高さ:2193px
  • ファイルサイズ:7.1MB
写真 写真1 復舊したる魚粕共同製造場 九戸郡中野村小子内
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2912px
  • 高さ:2299px
  • ファイルサイズ:7.1MB
写真 写真2 津浪直後の八木部落 九戸郡種市村八木
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2891px
  • 高さ:2133px
  • ファイルサイズ:5MB
写真 写真1 復舊したる旋網 九戸郡種市村玉川
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2911px
  • 高さ:2180px
  • ファイルサイズ:4.9MB
写真 写真2 築磯復舊工事の状況 九戸郡種市村戸類家

震災復舊事業状況

梗概
 津浪ノ惨禍ニ諸般ノ施設ヲ根底ヨリ破壊セラレタル沿岸三十六ケ町村ノ復舊事業施行ニ付テハ災禍瘡痍ノ現状ニ鑑ミ罹災町村ハ固ヨリ縣亦財政窮乏ノ折ニテ自力決行ノ資到底備ハラズ並ニ政府要路ノ同情アル援助ヲ仰キ四百四十五萬三千圓ノ國庫補給金及補助金並七百五十七萬四千圓ノ預金部資金ノ供給ヲ得総額一千二百二萬七千圓ヲ以テ之カ實施ヲ進ムルコトトセリ先ツ復舊事業實施スルニ當リ復雑多岐ニワタル諸般ノ事業ノ執行ヲシテ各個無統制無連絡ナル建設ニ一任スルコトハ只認メラレタル資金ニヨリ從前ノ施設ヲ単ニ舊ニ復シタル以上ニ一歩ヲ出テス斯クテハ將來ニ於ケル災害防止及漁村振興ノ一般計劃ノ上ヨリ観察シテ轉禍爲福ノ所以ニアラス、此ニ鑑ミ復舊事業實施ノ根本方針トシテ縣ニ於テ「新漁村計書」ナルモノヲ立案シ村落運営ノ全般ニ統利アル綜合的基本計画ヲ樹テ之ヲ貫クニ協力合同ノ精神ヲ以テシ部落毎ニ之力具体計劃ヲ樹立シ斯クテ復舊事業ハ単ニ之ヲ復舊ニ止メス災害ヲ喫機トシテ経濟ノ運営及組織ノ根底ニ横ハル禍因ヲ除キ由ツテ以テ罹災村落ノ飛躍的更生ヲ計ラムコトヲ企圖シタリ、之レ蓋シ異常ノ災害ニ遭遇シテ罹災民ハ過去ノ一切ヲ失ヒ総ユル既往ノ錯雑セル感情ヨリ脱却シテ同胞ノ同情ニ感激シテ純眞ニ帰リ一意復舊ニ邁進セムトスル此ノ時コソ農山漁村経営革新ノ理想ヲ實現スル絶好ノ機會ナルヲ認メタレハナリ
 今事業ノ各主要ナルモノニ就キ其ノ概要ヲ記セバ先ツ計劃事業ノ根幹タル住宅ノ復舊ハ其ノ企劃ニ際リ將來再ヒ斯ノ災禍ヲ蒙ルガ如キ事ナカラシムル爲今次並明治二十九年ニ於ケル津浪襲來ノ浸水線ヲ標準トシ以上ノ高所ニ住宅適地ヲ造成セシメ或ハ防浪施設ヲ講シテ集團移轉ヲ爲サシメ之ヲ産業組合組織ノ下ニ統制運営シ相互扶助ノ美風ヲ發揚シ以テ共存共榮ノ實ヲ擧ケ其ノ興隆ヲ彌々ナラシムルコトヲ期シ之ニ據リ難キ特別ノ事情ノモノ及自力ニ依ル復舊以外ノモノニ對シテハ可及的急速ニ且ツ容易ニ復舊セシムヘク公営又ハ住宅組合組織ニ據ラシムルコト、シタルガ何レモ住宅適地造成工事ノ進行ト相俟チテ順次復舊建築ニ掛リ順調ニ進捗ヲ見ルニ至レリ
 産業ノ復舊ハ罹災地ニ於ケル主要物産タル水産ヲ以テ第一トシ農産、養蚕、畜産、林産等之ニ次ク水産ノ被害ハ其ノ機能全滅ノ悲運ニ會シ復舊ノ事タルヤ全事業中ノ首班ヲ爲スモノニシテ其ノ計劃ニ際リテハ業者ノ大同團結ニ依ル共同ノ力ニ依ラサルヘカラサルヲ思ヒ之カ達成ヲ迅速ナラシムル為漁業組合ヲシテ事業施行地方ノ實状ニ應シ業態ヲ按配シ適種適地ノ方針ノ下ニ迅速遂行ヲ圖ラシメタル結果極メテ順調ニ進ミ漁船、漁具、漁網、製造場、販賣所倉庫及養殖場等総ジテ九分通ノ進捗ヲ見タリ、尚之カ復舊ヲ喫機ニ水産業ノ興隆ヲ圖リ從來ノ漁業運営ノ改革ヲ企圖シ、各漁業組合ヲ中心ニ縣水産販賣利用組合ヲ組織シ遠洋並近海漁業ニ或ハ製造ニ販賣ニ合理的経営ノ下ニ業界ノ一大飛躍ヲ期セントシツツアリ農産、養蚕、畜産、林産亦其ノ一部門ヲ占メ、之カ更生ニ就テハ多角型綜合経営ノ方法ニ則リ農會、養蚕組合、畜産組合等産業團体ノ機能ヲ活用シ昨年内ニ於テ略完了ヲ見、耕地ノ復舊特殊ノ工事ヲ残シ作付前ニ大部分を完了セリ
 商工業者ノ復舊ハ罹災商工業者ノ店舖或ハ工場ノ設備ヲ助成シ且運轉資金ヲ供給シテ其ノ運営ヲ圓滑ナラシメ又海運業者ニ對シ流失破損セル運送船ノ復舊ヲ助成スヘク資金ノ供給ヲ圖レリ前者ハ一般住宅ノ復舊ト關連シ順次進捗ヲ見、後者又交通運輸ノ要ニ迫ラレ既ニ大半ノ竣工ヲ見タリ
 土木復舊事業ニ關シテハ沿岸七〇里ニ旦リ道路ノ欠壊、橋梁ノ流失、破損、河川港湾護岸ノ破壊セラレタルモノ等災害甚大ナルモノアリ、之カ應急ノ工事ハ罹災直後施行セルカ之等ノ復舊ハ産業ノ振興、安寧ノ保持、福利ノ増進上忽緒ニ附スヘカラザルモノアリ、復舊ノ計画中殊ニ百年ノ大計ヲ樹ツルニ意ヲ輸シ將來ニ備フル防浪施設、防潮林造成等ニ考慮ヲ拂ヒ縣工事或ハ町村工事トシテ状態ノ緩急ニ應シテ施行シツツアリ
 其他社會事業施設トシテ扶養義務者ヲ失ヒ孤独トナリタル老、幼者、不具、病疾者ヲ救護収容スル爲養老育児院ヲ建設計劃シ、或ハ罹災地域ニ於ケル庶民ノ小額金融ヲ可及的ニ潤澤ナラシムル爲公益質屋ノ新設及資金増額ヲ圖リ或ハ罹災者ノ集團地城ニ於ケル保健衛生ノ一助トシテ公益浴場ヲ設置セシムルコトトシ、又教育關係施設トシテ罹災學校々舎ノ復舊ヲ助成シ罹災児童就學奨励ノ爲食料、被服、學用品等ヲ給與交付シ、防疫医療施設卜シテ傳染病ノ豫防方法ヲ講シ救療医ノ常設、派遣等其他諸般ノ衛生施設ヲ蓋シ警備施設トシテ警察官ノ増員配置、警察電話ノ復舊等萬全ノ計画ヲ樹立シ萬策ヲ講シテ事業ノ成就ヲ圖リ罹災者亦更生ノ氣運旺盛ニシテ鋭意精進努力シタル結果並ニ一週年ヲ迎へ着々復舊ノ大業完成スルノ日近ツキツツアリ

一、災害土木應急復舊

(イ)縣工事・・・・・・・事業費   一六、○○○圓
罹災三十六ケ町村中三十ケ町村ニ亘リ災害甚ダシク交通杜絶ノ状態ナル道路ノ欠壊四十一ケ所橋梁二十一ケ所に對シ應急的ニ工事費総額一萬六千圓ヲ以テ復舊工事ヲ施行シ災後数日ニシテ交通ノ利便ヲ回復セリ
(ロ)町村工事・・・・・・事業費縣費補助  四、○○○圓
前項懸工事ニ併セ町村道ニ属スル災害個所道路橋梁三十二ケ所ヲ縣費四千圓ヲ補助シ應急的工事ヲ施行セシメタリ

二、災害土木復舊

(イ)縣工事・・・・・・事業費   四六四、七六九圓(補助三九四、七六九圓 低資 七〇、〇〇〇圓)
災害個所中道路橋梁ニ對スル應急的工事ヲ以テ一先ツ交通ノ利便ヲ回復シ次イデ恒久本格的工事トシテ罹災地二十七ケ町村地内ニ於テ道路ノ缺潰八十六ケ所橋梁ノ流失破壊三十ケ所ニ對シ工事費総額四十六万四千七百六十九圓ニ對シ八割五分ノ國庫補助ヲ得又此ノ外縣限工事トシテ道路百三ケ所橋梁三十一ケ所ニ對シ工事費総額五万圓ノ見込ミニテ先ツ罹災民ノ救濟事業トシテ或ハ交通上ノ支障等ノ緩急、事業ノ難易等ヲ較量シ急速踏査測量ヲ開始シ設計出來ヲ侯テ五月中旬頃ヨリ順次工事ニ着手進捗シツツアルガ一月末現在ニ於テ
  竣工シタルモノ  道路 八二ケ所  橋梁 二八ケ所
  工事中ノモノ   道路 三八ケ所  橋梁 五ケ所
  工事未着手ノモノ 道路 六九ケ所  橋梁 二八ケ所
以上ノ如クニシテ豫定計画ノ約四割ノ進度ヲ見タリ
右工事ノ内町村街路復舊(第四項所戴)及住宅適地造成(第三項所載)工事ト關連スル箇所四十ケ所ハ十月中旬頃ヨリ順次工事ニ着手シ既ニ竣工ヲ見タルモノ六箇所、現ニ施行中ノモノ十八箇所アリ、他ノ箇所モ目下夫々工事着手準備中ニシテ關係工事ト相俟テ竣工ヲ急キツツアリ
(ロ)町村工事・・・・・・事業費   一、二二〇、八三一圓(補助一、〇三七、八三一圓 低資 一八三、〇〇〇圓)
前項縣工事ニ併行シ町村事業トシテ三十二ケ町村地内ニ於テ災害ヲ蒙リタル道路六十五ケ所、橋梁四十三ケ所、河川三十五箇所、海岸港湾四十九箇所ニ亘リ総工事費百二十二萬七百七十八圓ニ對シ八割五分ノ補助ヲ交付スルコトトシ縣ニ於テ測量設計ノ上八月上旬頃ヨリ順次工事ニ着手セルガ一月末現在ニ於テ
工事竣工シタルモノ 道路四箇所  橋梁 三箇所  河川 三箇所
工事施行中ノモノ  道路四二箇所 橋梁 一九箇所 河川 一四箇所 港湾 一八箇所
工事未着手ノモノ  道路一九箇所 橋梁 二一箇所 河川 一八箇所 港湾 三一箇所
序上ノ通ニシテ右工事ニ付キテモ街路復舊(第四項所載)住宅適地造成(第三項所載)事業ト關連スル二十五箇所ノ中既ニ十九箇所ハ工事着手施行中ニシテ他ノ箇所モ急速着工ノ手筈ニアリ

三、住宅適地造成・・・・・・事業費   三四五、○○○圓—低資三四五、○〇〇圓

 津浪ノ襲來高ク被害激甚ナル地域中ノ十八箇町村四十一部落ニ對シ将来再ヒ斯ノ火禍ヲ蒙ルガ如キコトナカラシムル爲住宅地帯ヲ今次並前回明治二十九年ノ際ニ於ケル浸水線ヲ標準トシ以上ノ高所ニ引上ゲシメ又適地ナキ場所ニ對シテハ防浪堤築造等ノ施設ヲ講ゼシメ自力ニ依ル適地移転ヲ除ク復舊総戸数二千二百三十四戸ヲ収容シ得ル計画ノ下ニ町村ヲシテ適地ヲ造成セシムルコトトシ事業費三十四萬五千圓ヲ見込ミ資金ノ供給ヲ圖リ測量設計ノ上昨年八月ヨリ順次工事ニ着手セルガ既ニ工事完了ノモノアリ進捗状況左記ノ通ニシテ総体ノ約六分通ノ出來ヲ見タリ
 町村部落別      面積      収容戸数      事業進度
氣仙町  長部   五、三七四坪    八六戸      二月中ニ工事着手ノ豫定
廣田村  六ヶ浦    九五九坪    一五戸      十一月末竣工
     泊    二、六五六坪    四三戸      九月着工 九分通出來
小友村  唯出   一、三四〇坪    一九戸      二月上旬竣工
末崎村  細浦   一、八三六坪    三五戸      十一月着工 八分通出來
     泊里     四八三坪    十九戸      十二月着工 八分通出來
赤崎村  宿    一、三〇〇坪    二〇戸      三月中旬 工事着手
綾里村  湊    八、三〇〇坪   一五〇戸      二月中旬着工
     石濱   一、一三一坪    二〇戸      十一月着工 五分通出來
     田濱     九〇〇坪    一八戸      同 九分通出來
     白濱     八四三坪    一五戸      十一月末竣工
越喜來村 浦濱   三、五〇〇坪    七〇戸      二月中旬着工
     甫嶺   一、〇五〇坪    二一戸      三月着工
吉濱村  本郷     七六〇坪    一一戸      二月末竣工
唐丹村  本郷   五、六二二坪   一〇一戸      一月末竣工 切下盛土
     小白濱  五、七三四坪    九七戸      九月着工 九分通出來 同
     片岸   ニ、七六六坪    六〇戸      十二月竣工 同
     花露邊  一、四二七坪    二〇戸      十二月竣工 同
釜石町  台村     五六八坪    一八戸      近々着工 切下盛土
     狐崎     三七七坪    一一戸      同 同
     坊主山    八五二坪    一三戸      同 同
     澤村     四一七坪    一三戸      同 同
     嬉石   一、七〇〇坪    三〇戸      同 同
鵜住居村 雨石自第一至第四號地 四、五〇九坪 九三戸   第二、三、四、號地ハ九分通出來 第一號地ハ 近く着工 切下盛土
     片岸   一、〇〇〇坪    一九戸      十二月竣工 切下盛土(自力復舊)
     室濱     一、〇五〇坪    同      同 同 (自力復舊)
大槌町  吉里々々   四、九四〇坪    一〇〇戸   十月中旬着工 九分通出來 切下盛土
     安渡     三、八三〇坪    八二戸    同 同 八分通出來
     小枕     一、七八五坪    四〇戸    一月竣工 同
     惣川       七九五坪    二〇戸    十二月竣工 同
船越村  田ノ濱   一二、二一六坪    二四〇戸   二月下旬着手豫定
     前須賀    一、〇一八坪    二〇戸    同
田老村  田老 乙部  防浪堤築造     五〇〇戸   三月上旬着工豫定
小本村  小本     三、八〇〇坪    七一戸    二月下旬着手豫定 盛土
田野畑村 平井賀    三、三七一坪    四七戸    一月末着工
     島ノ越    一、一七六坪    三五戸    同
普代村  太田名部   三、五六四坪    五四戸    十二月工事着手
種市村  八木     一、二一二坪    一七戸    十二月末竣工
     大濱       二八六坪    四戸     同
     川尻       三六〇坪    六戸     同

四、街路復舊事業・・・・・・事業費   一〇〇、〇〇〇圓 {補助八五、〇〇〇圓 低資一五、〇〇〇圓

復舊市街地域ニ於ケル街路ヲ整理シ区劃ヲ整然タラシメ一面有事ニ際シ避難ニ利便ナラシムル爲主要地区七ケ町村(氣仙町、大船渡町、釜石町、大槌町、山田町、田老村)ニ對シ事業費十萬圓ノ内、八割五分ノ補助ヲ交付シ路床、路面、側溝等ノ工事ヲ施行セシムルコトトシ住宅適地、災害土木工事、耕地關係、道水路防潮堤等ノ工事ト相俟テ進捗シ、客年十二月初旬ヨリ順次着工サレツツアリ、総体ノ三分ノ進度ヲ見タリ

五、無動力漁船復舊・・・・・・事業費   六三〇、四五〇圓 {補助三一五、四五〇 低資三一五、〇〇〇

無動力漁船流失破損等ノ被害約八千五百隻ナルカ之力復舊ヲ爲サシムヘク事業主体ヲ原則トシテ漁業組合トシ之ニ低利資金ヲ供給シ事業費ノ五割ヲ補助スルト共ニ船材ハ希望ニ依リ國有林六千三百石ノ拂下ヲ斡旋シ、二百四十一名ノ船大工ヲ周旋シ船型原圖数ヲ配布シテ可及的ニ統一ヲ圖リタルガ一月未現在ニ於ケル竣工ノ状況左ノ如クニシテ計劃ノ大部分ヲ了セリ
新造シタルモノ 七千百二十三隻  修繕シタルモノ 一千九十七隻 計 八千二百二十隻
新造中ノモノ   四百十二隻   修繕中ノモノ    二十一隻 計  四百三十三隻
   計    七千五百三十五隻  計      一千百十八隻 計 八千二百五十三隻
右漁船ノ修繕新造ニ伴フ船具ハ左ノ如ク共同購入斡旋ヲ了シタリ
櫓 三千百五十八挺   櫂 一千百六挺   椀木 一千八百七十八挺

六、動力付漁船復舊・・・・・・事業費 一四八二、二五〇圓{補助七四一、二五〇圓 低資七四一、〇〇〇圓

動力付漁船被害約八百隻、之力復舊ノ爲一隻平均二千五百圓ノ低利資金ヲ供給シ事業費ノ五割ヲ補助シ又船型標準圖ヲ交付シテ可及的規格ノ統一ヲ圖ルト共ニ發動機ハ農林省水産局及日本發動機協會ノ斡旋ニ依リ優良工場ヨリ共同購入ヲ爲シ船材、船大工亦希望二依リ斡旋ヲ爲セリ
一月末現在二於ケル竣工ノ状況左ノ如ク殆ンド全部完了セリ
新造シタルモノ 三百十一隻   修繕シタルモノ 五百十三隻   計八百二十四隻
新造中ノモノ    百三隻   修繕中ノモノ  六十四隻    計 百六十七隻
  計     四百十四隻    計     五百七十七隻   計九百九十一隻

七、漁船復舊事業資金融通・・・・・・事業費 一七〇、○○○圓(低資一七〇、○○○圓)

漁船ノ復舊ト共ニ之力事業資金ヲ必要トスルモノアルヲ以テ一隻二付二百圓八百五十隻分ノ低利資金ヲ供給スヘク之力貸付経由機關タル産業組合中央金庫及勧業銀行ト目下借入ニ付手續中ノモノ二十四組合ニシテ近ク借入ヲ了スル見込

八、漁具漁網復舊・・・・・・事業費 二〇六八、六八○圓{補助一、三九七、〇〇〇圓 低資六七一、六八〇圓

漁船ノ復舊ト共ニ小漁具及各漁網ヲ復舊セシムヘク低利資金ヲ供給スル外定置漁具設備費ニ對シテ二割五分(一統一萬圓ヲ超ユルモノニ對シテハ補助セス)其ノ他ニハ五割ヲ補助スヘク計画シタルカ一月末現在ニ於ケル出來高左ノ如クニシテ之亦全部ニ付復舊ヲ見タリ

     計画          出來高
小漁具  七千四百一九隻分    全部出來
曳網     四百六十統     三百十一統
旋網       百五統      九十六統
延縄   三萬五千八百三十一鉢  三萬一千三百八十九鉢
刺網   一萬四千三百二十三反  一萬三千三十五反
定置漁具  小          全部出來
定置漁具ノ一統一萬圓以上ヲ要スルモノ、資金ハ産業組合中央金庫及勧業銀行ヲ経テ供給スルモノニシテ現在借入申込中ノモノ十萬圓ナリ

九、水産共同施設復舊・・・・・・事業費   五二二、六〇〇圓{補助二二二、六〇〇圓 低資三〇〇、〇〇〇圓

從來多ク個々ニ経営セル水産諸施設ハ可及的之ヲ共同経営トシテ合理的経濟的ニ利用セシムル方針ノ下ニ共同販賣所、共同製造所、共同倉庫、海苔養殖場、同乾燥場・牡蠣養殖場ヲ漁業組合ヲシテ復舊セシムルコトトシ低利資金ヲ供給シ事業費ノ五割ヲ補助スル計劃ヲ樹テタルカ一月末ニ於ケル竣工ノ状況左ノ如シ
        計画      竣工
共同販賣所   五十二ケ所   三十五ケ所
共同製造所   七十一ケ所   六十一ケ所
共同倉庫   百二十九ケ所   百四ケ所
海苔養殖場   二十四万坪   二十三万四千五百六十坪
海苔乾燥場 四百四十八ケ所   全部出來
牡蠣養殖場    百二十台   全部出來

一〇、水産個人製造所復舊・・・・・・事業費   二四〇、〇〇〇圓(低資二四〇、〇〇〇圓)

個人製造所ノ被害ニシテ前第九項ニ依リ難キモノハ一ケ所ニ付低利資金二千圓ヲ供給シテ復舊セシムル計劃セルカ其ノ復舊セルモノ五百九十五ケ所ニシテ資金ハ目下貸付経由機関タル勧業銀行ト手續中ナリ

一一、船溜船揚場復舊・・・・・・事業費   二四、一二五圓{補助一八、一二五圓 低資六、〇〇〇圓

船溜場及船揚場ノ被害ニシテ災害復舊工事トシテ施行スルモノノ外五ケ所(氣仙郡氣仙町長部、綾里村湊、上閉伊郡釜石町白濱、下閉伊郡山田町山田、小本村茂師ノ復舊ヲ圖ルコトトシ目下夫々工事中ニシテ事業費ノ七割五分ヲ補助スヘク低利資金ハ既ニ全部借入ヲ了セリ

一二、築磯復舊・・・・・・事業費 七二、○○○圓{補助三六、〇〇〇圓 低資三六、〇〇〇圓

被害箇所全部ヲ復舊セシムヘク資金ヲ供給シ事業ノ五割ヲ補助スルモノナルカ之力實施町村数三十三ケ町村五十七ケ所ニシテ何レモ工事ニ着手シ近ク全部完成ノ見込ナリ

一三、耕地復舊・・・・・・事業費 五八八、一六五圓{補助三四五、一六五圓 低資二四三、〇〇〇圓

罹災地全町村被害耕地七十四地区ニ旦リ田畑ニ流入セル土砂雑物ノ除去工事施行地積四百七十町歩ニシテ其他ノ特殊工事防潮堤一千五百九十五間道水路二万三千五百八十四間護岸其他一千二百三十二間、二百三十二ケ所ニ對シ前者ハ工事費二分ノ一額ノ助成金ヲ交付シ大部分個人施行トシ耕地整理法ニ依ルモノト之ニ依ラスシテ共同施行スルモノトアリ後者ハ事業ノ性質上耕地整理組合及町村ニ於テ施行セシメ之ニ對シ三分ノ二額ノ助成金ヲ交付スルコトトシ工事費総額五十九万八千三十五圓ヲ見込ミ、田畑流入土砂雑物ノ除去工事ハ昨春其ノ大部分ヲ終了シ作付ヲ爲シタルガ防潮堤道水路護岸等ノ特殊工事ハ十一月末工事ニ着手シ一月末現在ニ於テ五分通ノ進度ヲ見タリ

一四、農作物作付種苗購入配付・・・事業費   二三、一八三圓—(補助二三、一八三圓)

罹災農家中一千五百七十戸に對シ助成費二万三千百八十三圓ヲ見込先ツ内九百七十六戸ニ自家食料補給用トシテ裁培セシムヘク四月上旬種馬齢薯三千九百四叺並之力作付ニ要スル肥料一戸當三圓及農具、鍬二挺、肥料桶一荷宛ヲ應急的對策トシテ配給セリ、又総戸数ニ對シ次季作付用種苗トシテ水稲百五十七石三斗、陸稲八石九斗、大豆百六十六石二斗、小豆三石六斗、稗八十二石六斗、蕎麦十五石一斗、粟八石七斗、其他甘諸蔬■等夫々播種期ニ應シ何レモ罹災地各郡農會ヲシテ斡旋セシメ現品ヲ交付配給七月末完了シタリ

一五、農具復舊・・・・・・事業費   一二五、八〇〇圓{補助六二、八〇〇圓 補助六三、〇〇〇圓

前項農作物種苗配付ノ助成ト共ニ一戸當八十圓以内ニテ事業費総額十二万五千八百圓ノ二分ノ一額ヲ補助スルコトトシ各郡農會ヲシテ共同購入ヲ斡旋セシメ十月末ヲ以テ小農具三十三種五万八千二百三十九點ヲ購入配付完了シタリ

一六、納舎及肥料舎復舊・・・・・・事業費   一〇〇、四四〇圓{補助五〇、四四〇圓 低資五〇、〇〇〇圓

罹災農家中一千二百六十一戸ニ對シ流失倒壊セル納舎及肥料舎一千三百三十棟ヲ復舊セシムベク一戸當平均八十圓以内ニテ事業費総額十万四百四十圓ヲ見込二分ノ一額ヲ補助スルコトトシ五月以降建設サレツツアリ一月末現在ニ於テ七百九十六棟ノ竣工ヲ見大体八分通ノ進度ニアリ

一七、家畜復舊・・・・・事業費   一八、○○○圓{補助九、〇〇〇圓 低資九、〇〇〇圓

家畜ハ農業経営上富力利用並肥料ノ自給上極メテ重要ナルヲ以テ急速復舊ヲ圖ルノ要アリ、被害家畜馬八十八頭平均百二十一圓牛七十八頭平均七十八圓、豚八百十三頭、平均十圓総額二萬五千百十圓ニ對シ二分ノ一額ノ補助金ヲ交付スルコトトシ
一月末ニ於テ計劃通リ購入完了セリ

一八、家畜飼料購入助成・・・・・・事業費   二七、五〇七圓{補助一三、五〇七圓 低資一四、〇〇〇圓

家畜ノ復舊ト共ニ飼料ヲ流失セルモノニ對シ飼料購入ヲ助成スヘク事業費一万九千九百二圓ニ對シ二分ノ一ノ補助ヲ交付シ馬三百八十頭分一頭一日二十銭五十日分、牛二百九十七頭分一頭一日二十銭五十日分、豚一千五百二頭分一頭一日五銭百八十日分ヲ見込順次購入十二月中ニ於テ殆ト完了ヲ見タリ

一九、蚕種購入助成・・・・・・事業費   九、三七五圓—補助九、三七五圓

罹災養蚕家一千二百五十戸ニ對シ蚕種ヲ一戸平均五十瓦金七圓五十銭総額九千三百七十五圓全額補助ニテ助成スヘク各郡養蚕業組合ヲシテ春蚕種夏秋蚕種ヲ順次購入配付ノ斡旋ヲ爲サシメ九月上旬計劃通リ完了ヲ見タリ
   春蚕種   一千六十九戸分   四万三百八瓦
   夏秋蚕種  九百二十戸分    二万二千百九十二瓦

二〇、蚕具購入助成・・・・・・事業費   四〇〇、○○圓{補助二〇、〇〇〇圓 低資二〇、〇〇〇圓

蚕具ヲ流失セルヲ約五百戸ニ對シ事業費四万圓ヲ見込ミ一戸八十圓以内ニテ二分ノ一額ヲ補助シ蚕具一式ヲ復舊セシムヘク各郡養蚕業組合ヲシテ春夏秋蚕ノ蚕齢ニ應シ購入ノ斡旋ヲ爲サシメ十月上旬完了ヲ見タリ

二一、、桑園復舊・・・・・・奨励金   一二、五〇〇圓

被害桑園約五十町歩ハ時局匡救事業トシテ罹災地三十二ケ町村、五十二養蚕實行組合ニ對シ反當二十五圓ノ奨働金ヲ交付助成スルコトトシ、総額一万二千五百圓ヲ見込九月中旬ヨリ整理改植ニ着手シ一月末現在ニ於テ八分通ノ進度ヲ見タリ

二二、稚共蚕同飼育所設置・・・・・・事業費   二〇、四〇〇圓{補助一〇、四〇〇圓 低資一〇、〇〇〇圓

罹災養蚕家ニシテ不完全ナル急造家屋等ニテ養蚕ヲ爲スモノアルヘク蚕作ニ影響多キ稚蚕期飼育ノ安全ヲ期スル爲主要地赤崎村、綾里村、唐丹村、大槌町、鵜住居村、船越村、磯鶏村田老村ノ八ケ町村養蚕實行組合ヲシテ平均二千六百圓、総額二万四百圓ヲ見込二分ノ一額補助シ稚蚕共同飼育所ヲ設置セシムルコトトシ六月中旬ヨリ着工シタルガ船越村、赤崎村ノ二ケ所ヲ残シ竣工ヲ見タリ

二三、炭材購入資金ノ融通・・・・・・事業費   一三四、○○○圓—低資一三四〇〇〇圓

罹災製炭業者ニ對シ低利資金ノ融通ヲ圖リ以テ炭材ヲ購入製炭ヲ助成セシムルコトトシ、勧業銀行経由ノ下ニ貸出ヲ決定セラレタルモノ一月末ニ於テ三名金額一千三百圓アリ尚貸出ヲ續行中ナリ

二四、商工業ノ復舊・・・・・・事業費   四九七、○○○圓{補助一一八、〇〇〇圓 低資三七九、〇〇〇圓

罹災商工業者一千八百六十戸ノ復舊ヲ助成スヘク工場及店舖ノ設備ニ對シ事業費総額二十五萬三千五百圓ヲ見込ミ四分ノ一額ノ補助金ヲ交付シ、且ツ運轉資金十五万三千圓ヲ勧業銀行経由供給ヲ圖リ又海運業者四十九戸ノ被害運送船七十六隻ノ復舊造船ニ對シ事業費総額九万五百圓ヲ見込ミ十分ノ一額ノ補助ヲ交付スルコトトシ工場店舖ノ設備ハ一般住宅ノ建築ト共ニ逐次復舊サレ一月末現在ニ於テ総体ノ九分ノ進度ヲ見運轉資金亦順次融資ヲ得テ決定セルモノ八件七千二百五十圓ニ達シ運送船ノ建造ハ六十余隻竣工残余ノ分ニ付キテモ約九分ノ出來ヲ見タリ

二五、産業組合ニ依ル住宅復舊・・・・・・事業費   七二七、〇〇〇圓—(低資七二七、〇〇〇圓)

壊滅ニ瀕シタル村落ノ新規更生ヲ圖リ統制アル理想ノ村落タラシメ其ノ興隆ヲ彌々ナラシムル見地ヨリ産業組合ニ依ル「新漁村建設計劃」ノ下ニ十ケ町村二十四組合(内新設シタルモノ十一組合)ニ對シ事業資金七十二万八千圓ヲ轉貸シ五十五部落ニ一千九百六十戸ヲ集團移轉セシムルコトトシ組合ノ機能ヲ村落運営ノ全般ニ織込マシメ住宅ノ復舊ト共ニ各種ノ改善サレタル共同施設例之作業場、販賣所、倉庫、納舎、肥料舎、稚蚕飼育場、苗圃、菜園、等ノ産業設備、或ハ診療所、集会所、浴場、水道、家具什器等ノ経済的設備、修養道場、託児所圖書舘、娯樂所等ノ修養娯樂設備等ヲ爲サシメ隣保共助ノ美風ヲ以テ共存共榮ノ實ヲ揚ケシムル方針ニシテ既ニ住宅ハ前掲第三項所載ノ住宅適地ノ造成進行ト相侯チテ進捗シツツアリ

二六、産業組合事業費金融通・・・・・・事業費   七〇〇、○○○圓—(低資七〇〇、○○○圓)

罹災地ニ於ケル産業組合復舊事業資金ノ融通ヲ圖リ物資ノ需給ヲ圓滑ナラシムル爲不取敢應給資金トシテ縣信用組合聯合會ヲシテ産業組合中央金庫ヨリ五万圓ノ融資ヲ受ケシメ各組合ニ對シ急速貸出ヲ爲サシメ一方産業組合普通地方資金七年度分ヨリ二十萬圓ノ融資ヲ受ケ同聯合會ヨリ轉貸ノ方法ニ依リ二十二組合ニ對シ十五萬七千圓ヲ七月末貸付ヲ了シ四萬七千圓ハ之等組合卜直接關係アル縣購買販賣組合聯合會ニ融資セシメ以テ物資供給ノ斡旋ヲ爲サシメタリ

二七、公営又ハ住宅組合ニ依ル住宅復舊  事業費 三二七、○○○圓—低資三二七、〇〇〇圓

住宅ノ復舊中前掲第二五項所載ノ産業組合ニ依ル住宅復舊及自力復舊ニ依ラサルモノニ對シテハ公営又ハ住宅組合ニ依ラシメ分譲式ト爲スコトトシ事業資金総額三十二万七千圓ノ供給ヲ圖リ公営ニ依ルモノ山田町、小友村、田老村、吉濱村、(大船渡町ハ中止)ノ四ケ町村トシ住宅組合ニ依ルモノ釜石町ハ十八組合ヲ組織シ資金四万五千圓ヲ轉貸融通シテ夫々前掲第三項所載住宅適地ノ造成ノ進行ト共ニ順次着工竣工シツツアリ

二八、郵便局舎復舊・・・・・・事業費   五、九〇〇圓—(低資五、九〇〇圓)

罹災地末崎、綾里、越喜來、廣田、田老、田野畑、種市ノ七ケ町村ニ於ケル郵便局舎ノ復舊ヲ助成スル爲事業費五千九百圓ノ融通ヲ圖リ町村ヲシテ轉貸セシメ夫々工事施行中ニシテ田野畑局ハ十一月中既ニ竣工ヲ見他ノ部分ニ於テモ進捗シツツアリ

二九、防潮林苗圃造成・・・・・・事業費   一、一六三圓

防潮林ノ浪災防止ノ効果極メテ顯著ナルヲ以テ罹災地域中主要箇所五十四ケ所ニ急速造成セシメ防浪施設トスル方針ノ下ニ苗圃造成ノ計劃ヲ樹テ二十三ケ町村ニ對シ實施セシメタリ

三〇、學校舎ノ復舊・・・・・・事業費   五、〇〇〇圓—(低資五、〇〇〇圓)

廣田村實業補習學校水産實習所及鵜住居村小學校両石分教場校舎ハ流失ノ厄ニ遭ヒ又赤崎村蛸浦小學校ハ校舎改築中用材流失シタルガ、廣田村實業補習學校水産實習所ハ自力ヲ以テ復舊スルコトトシ近々着工ノ運ニ至レリ他ノ二校分ニ對シテハ総額五干圓ノ低利資金供給ヲ圖リテ既ニ赤崎村蛸浦小學校ハ略竣工ノ運ニ至リ、鵜住居村小學校両石分教場ハ近ク着工ノ豫定ナリ

三一、教員住宅復舊・・・・・・事業費   六四、○○○圓—(低資六四、○○○圓)

罹災地二十五ケ町村ニ亘リ教員住宅ノ復舊ヲ圖リ以テ住宅難ノ緩和ヲ圖ルヘク事業費六万四千圓ノ供給ヲ圖リテ平均八百圓ノ見込ニテ十九ケ町村ニ八十戸ヲ建築計劃シ十月中旬以降着工サレツツアリ目下工事中ノモノ十一ケ町村四十二戸アリ

三二、罹災児童就學奨励・・・・・・事業費   四三、九四二圓—(補助四三、九四二圓)

罹災児童五千八百十九人救濟ノ爲國庫ヨリ児童就學奨励費四万三千九百四十二圓ノ交付ヲ得テ學用品一人ニ付三圓以内被服費一人五圓以内給食費一食四銭以内ヲ給與スルコトトシ、五月中ニ各罹災地町村長ヲシテ取運ヲ爲サシメ遺憾ナキヲ期シタリ

三三、養老育児院ノ設置・・・・・・事業費   八、○○○圓{補助四、〇〇〇圓 低資四、〇〇〇圓)

罹災者中扶養義務者ヲ失ヒ孤独トナリタル老幼者、或ハ不具發人トナリタルモノヲ収容保護センガ爲事業費八千圓ヲ見込二分ノ一額ノ國庫補助ヲ得テ養老育児院ヲ罹災地ノ中央部山田町ニ設置スルコトトシ設計出來救護施設トシテ主務省ノ承認ヲ得タルカ尚義捐金中ヨリ三千圓ヲ増額支出スルコトトシ、設計ノ一部ヲ變更シテ設備ノ充實ヲ期スヘク之力取運中ナリ

三四、公益質屋助成・・・・・・事業費   五〇、○○○圓—(低資五〇、〇〇〇圓)

罹災地域ニ於ケル庶民金融ヲ可及的ニ潤澤緩和セシムル見地ヨリ運轉資金増額ノ必要ヲ認メ既設ノ大槌、釜石、高田、宮古ノ四ケ町ヨリ主務省ニ申請中高田町ハ昨年末承認ヲ得タリ尚山田、船越、重茂ノ三ケ町村ニ於テ新設ヲ希望シ國庫補助申請中ナリ

三五、公設浴場設置助成・・・・・・事業費   二五、○○○圓—(低資二五、○○○圓)

罹災地域中人家稠密ノ市街地ニ對シ公設浴場ヲ設置セシメ以テ保健衛生ノ一助タラシムヘク高田、釜石、宮古、山田、田老ノ各町村ニ各一ケ所大槌町二ケ所計六ヶ町村七ケ所ニ於テ事業費二万五千圓ヲ見込ミタルカ(普通社會事業資金)之力資金供給申込ノモノ高田、釜石ノ二町ニシテ目下手續中ナリ

三六、防疫・・・・・・國費   七、〇〇〇圓

罹災地方ニ於ケル保健衛生ノ萬全ヲ期スル爲、三二ケ町村ニ各一名宛ノ防疫医及七ケ町村ニ各一名ノ防疫事務囑託ヲ配置シ或ハ医師ナキ村落ニ對シ医師ノ斡旋ヲ爲セリ、又傳染病豫防方法トシテ、チフス豫防注射、接種並赤痢、疫痢、チフス等ノ内服豫防剤ノ延六萬人分ヲ配給服用セシメ消毒薬トシテ石油乳剤三百六十鑵ヲ購入配付セリ
尚飲料水ノ改善上水質ヲ検査シ或ハ打込井戸ポンプ配付利用、簡易水道ノ設置、共用井戸ノ改修ヲ圖ラシメタリ
又三十六ケ町ニ對シ百八十ケ所ニ改良便所ヲ築造セシメ一月末現在ニ於テ総体ノ七分通出來タリ

三七、救療・・・・・・事業費   三四、三七五圓—(補助三四、三七五圓)

救療医員二名看護婦一名及救療医務囑託十五名事務囑託七名ヲ夫々罹災地所管盛、釜石、宮古、久慈、岩泉ノ各警察署ニ配置シ救療ニ從事セシメツツアルノ外、開業医産婆等ヲ依託シ救療券ヲ交付シテ委託救療ヲ爲シツツアリ

三八、警備・・・・・・事業費   五一、六二五圓—(補助五一、六二五圓)

罹災地方ニ於ケル警察力ヲ充實シ警備ノ萬全ヲ期スル爲警部補一名巡査四名ヲ増員配置シ又巡査駐在所ノ流失倒壊セルモノ、大船渡町、末崎村、田老村ノ三ケ所ノ復舊ヲ計劃シ総工費一、九二〇圓ヲ以テ昨八年九月着工既ニ竣工ヲ見タリ警察電話ノ復舊架設ヲ要スルモノ六線(盛岡宮古間 宮古普代間 宮古釜石間 釜石高田間 遠野盛間 岩泉沼宮内間)延長百四里二十九町、工事費額総四九、五七九圓ノ國庫補助ヲ得テ昭和八年四月着手昭和九年一月ヲ以テ完成シタリ

生写真

オリジナルサイズ画像
  • 幅:1647px
  • 高さ:2313px
  • ファイルサイズ:4.4MB
写真 写真 復舊事業状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2287px
  • 高さ:1548px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真1 大金待従の聖旨伝達(其の一)気仙郡吉濱村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2227px
  • 高さ:1528px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真2 大金待従の聖旨伝達(其の二) 九戸郡種市村八木
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2228px
  • 高さ:1581px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真3 東久邇第二師團長宮殿下の復舊状況御視察 氣仙郡唐丹村片岸
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2270px
  • 高さ:1546px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真1 石黒知事の慰問 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2255px
  • 高さ:1526px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真2 救護本部 岩手縣庁
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2275px
  • 高さ:1546px
  • ファイルサイズ:4.3MB
写真 写真3 救護本部 岩手縣庁
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2271px
  • 高さ:1555px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真1 復舊したる漁業組合共同倉庫 氣仙郡末崎村脇ノ澤
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2309px
  • 高さ:1600px
  • ファイルサイズ:3.4MB
写真 写真2 漁業復舊の状況 氣仙郡小友村唯出
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2258px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真3 災害當時の細浦灣 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2279px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:3.5MB
写真 写真1 移転豫定の新住宅地 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2264px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:3.4MB
写真 写真2 復舊したる延縄出漁準備 氣仙郡末崎村細浦
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2264px
  • 高さ:1561px
  • ファイルサイズ:3.5MB
写真 写真3 完成したる高地住宅地 氣仙郡廣田村泊
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2274px
  • 高さ:1547px
  • ファイルサイズ:4.3MB
写真 写真1 復興途上の大船渡町 氣仙郡大船渡町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2274px
  • 高さ:1533px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真2 復舊したる牡蠣共同處理場 氣仙郡赤崎村生形
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2260px
  • 高さ:1574px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真1 復舊したる小學校舎 氣仙郡赤崎村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2259px
  • 高さ:1548px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真2 災害當時の浦濱 氣仙郡越喜來村浦濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2272px
  • 高さ:1561px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真3 最近の浦濱 氣仙郡越喜來村浦濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2267px
  • 高さ:1567px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真1 荒廃耕地の復舊工事 氣仙郡吉濱村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2267px
  • 高さ:1553px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真2 復舊したる稚蚕共同飼育所 氣仙郡唐丹村小白濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2234px
  • 高さ:1560px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真3 防潮堤及耕地の復舊 氣仙郡唐丹村荒川
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2285px
  • 高さ:1561px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真1 本郷部落の新住宅地 氣仙郡唐丹村本郷
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2278px
  • 高さ:1548px
  • ファイルサイズ:3.2MB
写真 写真2 津浪と火災に襲はれたる釜石町 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2265px
  • 高さ:1561px
  • ファイルサイズ:3.2MB
写真 写真3 尾崎神社附近の惨状 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2266px
  • 高さ:1548px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真1 災害當時救護所に於ける罹災民 上閉伊郡釜石町石應寺
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2260px
  • 高さ:1548px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真2 救護の第六駆遂隊 上閉伊郡釜石町鑛山桟橋
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2287px
  • 高さ:1561px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真3 復舊途上の釜石町市街の一部 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1621px
  • 高さ:2221px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真1 復舊後の釜石町魚市場 上閉伊郡釜石町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2266px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真2 災害當時山の手に打揚げられたる倒壊家屋 上閉伊郡鵜住居村両石
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2274px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:4.4MB
写真 写真1 護岸復舊工事の状況 上閉伊郡鵜住居村鵜住居
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2254px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:4.5MB
写真 写真2 倒壊したる民家 上閉伊郡大槌町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2286px
  • 高さ:1541px
  • ファイルサイズ:3.6MB
写真 写真3 復舊したる動力漁船 上閉伊郡大槌町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2265px
  • 高さ:1560px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真1 百七十七戸を流失したる田ノ濱部落 下閉伊郡船越村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2273px
  • 高さ:1560px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真2 最近の田ノ濱部落 下閉伊郡船越村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2272px
  • 高さ:1533px
  • ファイルサイズ:4.4MB
写真 写真3 海苔共同養殖場の復舊状況 下閉伊郡織笠村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2278px
  • 高さ:1560px
  • ファイルサイズ:4.2MB
写真 写真1 海苔共同乾燥場の復舊状況 下閉伊郡織笠村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2300px
  • 高さ:1563px
  • ファイルサイズ:3.3MB
写真 写真2 惨害の山田町 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2274px
  • 高さ:1553px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真3 縣道復舊工事 下閉伊郡山田町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2267px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真1 住宅復舊工事 下閉伊郡大澤村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2247px
  • 高さ:1527px
  • ファイルサイズ:4.2MB
写真 写真2 復舊後の鮑採捕状況 下閉伊郡重茂村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2267px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:4.1MB
写真 写真3 災害直後の宮古橋 下閉伊郡宮古町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2240px
  • 高さ:1521px
  • ファイルサイズ:3MB
写真 写真1 復舊工事中の宮古橋(左側は應急架設の仮橋) 下閉伊郡宮古町
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2254px
  • 高さ:1546px
  • ファイルサイズ:4.3MB
写真 写真2 被害最も激甚の田老村(流失五百戸死者九百七十二名)下閉伊郡田老村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2272px
  • 高さ:1532px
  • ファイルサイズ:3.5MB
写真 写真3 最近の田老村(防浪堤築造計画中) 下閉伊郡田老村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2214px
  • 高さ:1541px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真1 復舊したる海苔養殖場と製造場 下閉伊郡磯鶏村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2261px
  • 高さ:1547px
  • ファイルサイズ:4.3MB
写真 写真2 復舊したる動力漁船 下閉伊郡小本村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2280px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:4.3MB
写真 写真3 津浪に一掃せられたる島の越部落 下閉伊郡田野畑村島の越
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2254px
  • 高さ:1567px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真1 漁船の復舊 下閉伊郡田野畑村羅賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2274px
  • 高さ:1546px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真2 復舊したる漁船と共同倉庫 下閉伊郡田野畑村島の越
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2261px
  • 高さ:1534px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真3 城内濱の防潮林造成 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2245px
  • 高さ:1547px
  • ファイルサイズ:3.7MB
写真 写真1 荒涼たる●津浪襲來の跡 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2266px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真2 同上 九戸郡野田村大須賀
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2272px
  • 高さ:1527px
  • ファイルサイズ:3.3MB
写真 写真3 復舊成れる船揚場 九戸郡宇部村小袖
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2268px
  • 高さ:1521px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真1 更生に勇む漁民 九戸郡宇部村久喜濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2254px
  • 高さ:1534px
  • ファイルサイズ:4.1MB
写真 写真2 漁船の復舊状況 九戸郡長内村大尻
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2269px
  • 高さ:1538px
  • ファイルサイズ:3.9MB
写真 写真3 築磯復舊工事の状況 九戸郡侍濱村
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2265px
  • 高さ:1573px
  • ファイルサイズ:4MB
写真 写真1 津浪に渫はれたるコンクリートブロツク 九戸郡久慈町久慈濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2225px
  • 高さ:1553px
  • ファイルサイズ:3.3MB
写真 写真2 復舊したる久慈濱の遠望 九戸郡久慈町久慈濱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2244px
  • 高さ:1554px
  • ファイルサイズ:3.8MB
写真 写真3 復舊したる魚粕共同製造場 九戸郡中野村小子内
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2241px
  • 高さ:1540px
  • ファイルサイズ:4.1MB
写真 写真1 津浪直後の八木部落 九戸郡種市村八木
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2268px
  • 高さ:1546px
  • ファイルサイズ:4.2MB
写真 写真2 復舊したる旋網 九戸郡種市村玉川
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2254px
  • 高さ:1533px
  • ファイルサイズ:4.2MB
写真 写真3 築磯復舊工事の状況 九戸郡種市村戸類家

仙台市荒巻字青葉 
東北大学工学部土木工学科 
河川工学研究室 
電話〇二二二(22)一八〇〇内四五八二