文字サイズサイズ小サイズ中サイズ大

1. 調査の目的と内容

 昭和58年5月26日12時頃,秋田県沖を震源とする= 7.7 の強い地震が発生した。震央に近い秋田や深浦で震度5,八戸,酒田,青森,江差で震度4が記録されるなど,日本海側では過去最大規模の地震であった。この地震の直後,秋田,青森,北海道の日本海沿岸に大きな津波が来襲し,死者・行方不明者併せて100人を出すといういたましい惨事となった。また,この津波によって漁村や漁船,漁具,海岸施設,漁港施設,港湾施設も大きな被害を受けた。津波による人命の損傷が特に大きかった原因は,今回の津波の波源域が比較的陸地に近く津波規模が大きかったために地震後短時間で大きな津:波が沿岸に到達したこと,津:波に対する知識水準が低かったこと,津波対策が充分でなかったこと等であると考えられる。
 水産庁では,津波対策を含めた今後の漁村,漁港施設及び海岸施設の整備のための基礎資料とするため,昭和58年6月から7月にわたり関係道府県の協力のもとに「津波痕跡高調査」を実施した。この調査は,次のように津波来襲の状況の目撃者からヒァリングを行って津波の状況を把握し,現地での確認と標高表示を行うとともに,写真等の貴重なデータを得ることを目的とした。

津波痕跡高調査の概要(注)

調査対象箇所: 北海道〜長崎の日本海沿岸漁港(図一1-1,図一1-2)
主な調査内容: I聴き取り調査
津波来襲状況と漂流物の状態についての聴き取り
II津波痕跡の確認と痕跡の表示
        現地踏査により津波の痕跡を現地に表示
       III痕跡高の測量とその表示
        表示板を設置したら痕跡高を測量して確定し表示板に記入

 以下はこの調査から得られた資料及び写真,ヒアリング等を取りまとめ収録したものである。写真の撮影者及びヒアリングに協力していただいた方々の氏名を,関係ページに掲げてデータの存在を明らかにしておいた。
 (注)調査要領については24ページに掲載

2.地震の概要

2-1本震

 日本海中部地震5月26日11時59分57.5秒発生
震源40.4N 139.1E 深さ14km 規模M=7.7(気象庁決定の暫定震源40.4°N138.9°E深さ5km)
震度分布と主な各地の震度をそれぞれ図一2,表一1に示す。これによると,震央から半径100km〜130kmの同心円周上の秋田,深浦では震度5の強震である。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:4415px
  • 高さ:3889px
  • ファイルサイズ:547.9KB
表一1 各地の震度 図一2 地震被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:6249px
  • 高さ:4152px
  • ファイルサイズ:841.2KB
図一1-1調査対象箇所
オリジナルサイズ画像
  • 幅:6414px
  • 高さ:4249px
  • ファイルサイズ:693.5KB
図一1-2調査対象箇所

2-2余震分布

7月31日現在,無感を含めて2778回,うち有感は298回起こり,その回数は指数関数的減少を示している(図-3)。そのうち大きい余震は2回(6月9日と6月21日)あり,規模はそれぞれM=6.6とM=7.0で本震(M=7.7)と比べてやや小さめで,震度も最大余震で4の中震であった(表一2)。
 余震分布の特徴としては(図一4),余震域の長さが約160km幅70kmで東に凸の弓形になっていることと,大きな余震が余震域の端で起こっていることがあげられる。余震の輪廓は2000m等深線とほぼ一致致していることから,余震が水深2000m以深で発生していることがわかる。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2921px
  • 高さ:3846px
  • ファイルサイズ:295.6KB
図一3 余震回数(5月26日〜8月8日)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2843px
  • 高さ:2514px
  • ファイルサイズ:291.5KB
表一2 最大予震および2番目に大きい余震
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2831px
  • 高さ:2754px
  • ファイルサイズ:271.2KB
図一4 余震の震源分布

2-3地震の発生機構

 過去日本海沿岸で発生した地震の震源と規模を今回の地震と比べてみると(表一3),今回の地震と震源が非常に近く,規模も近いのは1964年5,月7日(M=6.9)発生の秋田県沖地震である。1964年地震の発生機構は,断層面の走向がN31.E傾斜角40°〜50°の逆断層であったが,今回の地震も逆断層によるものとすれば,余震の東西方向垂直分布が東下がりであることと,後述の津波発生状況(押し波初動・引波初動)にうまく一致する。今後地山応力等を含めた調査が進めば,その発生機構は一層明らかになると思われる。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:5488px
  • 高さ:2797px
  • ファイルサイズ:565.8KB
表一3過去の主な地震活動

3.津波の概要

3-1津波の波源域と津波伝播図

 各地の検潮記録(気象庁暫定発表)による第1波到達時間から逆伝播図を描いて推定した波源域は南北約150km,東西約90kmの楕円形であり,図一5,図一6に示す。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2327px
  • 高さ:2748px
  • ファイルサイズ:322.6KB
図一5.津波の推定波源域
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2837px
  • 高さ:3342px
  • ファイルサイズ:620.7KB
図一6.津波伝播図

3-2検潮記録による津波の高さ

津波の高さを平常潮位からの片振幅である波高と定義する(図一7)。図一8は気象庁最終決定のための資料(調査中)から作成したものである。北海道檜山地方から秋田県男鹿半島にかけて,地盤発生からわずか10分〜20分たらずで津波の初動が到達している。しかし,この時間は,たとえば島根県隠岐島と金沢で同じ90分であるように必ずしも幾何学的距離と一致しない。これは伝播途中の海底地形による波速の違いと障害物の有無(島等)のためと考えられる。波源域に近い沿岸では引き波初動で,その他の日本海沿岸は押し波初動である。検潮儀による波高の最大は能代の1.9mで,その周辺域を含めて波源域に近いところでは波高70cm〜130cmが記録されている。
 しかし,検潮所の周辺の痕跡高調査と目撃者の証言によると,実際の波高はもっと高かった。これは,波高の高さが波源域からの距離と海底地形に大きく左右されるほかに,湾形等によっても異なるからであり,また検潮儀そのものが津波の周期や波形に充分応答していないためと思われる。一般の検潮儀は周期が4分〜5分以上の波を主に記録するように設計されており,長周期の潮汐を記録するというのが本来の目的である。ところが今回の津波は,後述のように波源域に近い能代沿岸で短周期(10秒〜60秒)の波が目撃されており,このような波に対して検潮儀が正しく応答しているか否かは疑問がある。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:3245px
  • 高さ:2352px
  • ファイルサイズ:424.7KB
図一7 青森県深浦測候所検潮記録
オリジナルサイズ画像
  • 幅:5853px
  • 高さ:4128px
  • ファイルサイズ:813.7KB
図一8.検潮記録による津波の最大波高と第1波到着時刻

3-3 津波遡上高及び最高水位

陸上に遡上しているか否かにより痕跡高を遡上高と最高水位に分けて,これら分布を図一9に示す。遡上高としては秋田県の岩館,八森,若美でそれぞれ8.5m,10.5m,9.2mと最高を記録し,その周辺沿岸漁港でも5m以上である。佐渡ケ島の関,奥尻島の青苗と神威脇,隠岐島の中村がそれぞれ4.2m,3.4m,4.6m,2.9cmである。これら島々には津波エネルギーがあまり消耗することなく伝播し,津波の屈折により収敏して島の先端部の波高が増大したためと判断される。陸上へ遡上している漁港は,波源域からほぼ100km以内の秋田県由利地区から北海道檜山地方の範囲と,収敏部となった佐渡ケ島の関,舳倉島,島根県隠岐島の島々である。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:5523px
  • 高さ:2718px
  • ファイルサイズ:588.6KB
図一9.漁港における津波の遡上高および最高水位

3-4津波の特性

収集された写真と現地ヒアリング調査結果に基づき,今回の津波の沿岸部における水理特性について以下にまとめた。
 今回の津波の特徴として,北鹿北部から能代,岩館にかけては,10分程度の周期の波が岸に近づくにつれ数波に分裂しながら波が崩れて波高が小さくなる現象が見られている。これは,この沿岸の海底が約40km沖まで水深200m以浅で,それより沖が急勾配で深くなっているという特殊な海底地形に起因するものと考えられる。
 また,津波は日本列島と大陸で何度も反射しながら減衰し,そのために津波が翌朝まで続いたところもあった。津波警報解除にも9時間から11時間半を要している(表一4)。
 津波規模はm=2.5で,過去日本海沿岸で発生した津波の中では最大であり,十勝沖地震津波(m=2.5)と同程度である(表一5)。

1/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3197px
  • 高さ:3234px
  • ファイルサイズ:433.3KB
2/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3155px
  • 高さ:3996px
  • ファイルサイズ:499KB
3/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3035px
  • 高さ:3984px
  • ファイルサイズ:489.8KB
4/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3065px
  • 高さ:4086px
  • ファイルサイズ:521.9KB
5/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3155px
  • 高さ:3972px
  • ファイルサイズ:436.1KB
6/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3065px
  • 高さ:3978px
  • ファイルサイズ:490.3KB
7/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3089px
  • 高さ:3960px
  • ファイルサイズ:455.1KB
8/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2999px
  • 高さ:3984px
  • ファイルサイズ:402.9KB
9/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3131px
  • 高さ:3972px
  • ファイルサイズ:539KB
10/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3023px
  • 高さ:3972px
  • ファイルサイズ:562.9KB
11/11
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3059px
  • 高さ:2634px
  • ファイルサイズ:306.5KB
今回の津波の水理特性
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2861px
  • 高さ:1338px
  • ファイルサイズ:260KB
表一4津波予報発表状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2771px
  • 高さ:1711px
  • ファイルサイズ:326.5KB
表一4´津波予報の種類
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2760px
  • 高さ:1825px
  • ファイルサイズ:268.1KB
表一5津波の規模(今村・飯田スケール,m)

4.被害状況

4-1一般被害

表一6から地震,津波による被害は震源に近い青森,秋田,北海道の渡島地方や檜山地方,そして島根の隠岐島に集中していることがわかる。特に,秋田,青森,北海道の奥尻島,島根の隠岐島では津波の被害が著しい。人的被害は死者・行方不明者に併せて104人,うち100人が津波による犠牲者である(表一7)。施設被害は総額で1,591億円,うち公共土木施設関係が157億円,農林水産業関係493億円で,ほとんどこれらで占められている(表一8)。今回の地震災害の特徴として,人的被害以外に漁港施設,家屋,船舶(漁船)などの津波による物的被害が多かったことがいえる(表一9,表一10)。
津波被害が大きくなった理由として,震源が能代沖100kmの海底であったにもかかわらず,波源域が大きかったために予想以上に津波の到達時間が短かかったこと,津波に対する住民の意識が低く避難行動等に遅れがあったこと,警報伝達が充分でなかったこと,津波対策が充分でなかったこと等があげられる。
また地震災害のもう一つの特徴として,砂地盤の液状化による建築物(特に家屋)被害が多かったことがあげられている。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:3658px
  • 高さ:2634px
  • ファイルサイズ:604.2KB
表一6昭和58年(1983年)日本海中部地震被害状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2597px
  • 高さ:967px
  • ファイルサイズ:178.8KB
表一7日本海中部地震による死者(人)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1734px
  • 高さ:3306px
  • ファイルサイズ:291.1KB
表一8施設関係等の被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:5679px
  • 高さ:3174px
  • ファイルサイズ:1023.7KB
表一9.日本海中部地震による水産関係被害報告額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:6063px
  • 高さ:3336px
  • ファイルサイズ:728.7KB
表一10漁港及び海岸施設周辺の被害家屋数

4-2漁港施設の被害

漁港関係施設の被害は,北海道,青森,秋田,鳥取,島根の4県にわたり,被害報告箇所数140(余震を含めて157),被害報告額29.9億円(余震を含めて30.7億円)にのぼる。(表一11)被災要因と被災状態別に災害復旧工事(決定)により分類してみると(表一12),津波による災害が地震によるそれよりも多い。地震が主たる要因の場合に被害箇所として多いのが,地盤条件の良い箇所では岸壁,物揚場,船揚場のエプロン,舗装の沈下,亀裂,上部工の歪等であり,液状化を生じた地域では,岸壁,物揚場などの前傾,転倒,不等沈下などの被害が生じている。
津波が主たる要因の場合,天然海岸の欠壊,防波堤等の消波ブロック,離岸堤のブロックの流失,散乱,沈下の被害が多く,箇所数としては,泊地・航路の埋そくが多い。また,津:波による漁港の内港防波堤が洗掘あるいは,水位差によって転倒する典型的津波被害も見られた。
被災要因別の漁港の位置をみると(図一10),津:軽海峡,陸奥湾の周辺は震度5ないし4の強震または中震であったものの,津波の高さが小さかったために地震被害が主であり,これとは対象的に島根では微震であったが,津波の高さが大きかったために,津波による被害となっている。秋田,青森,北海道の日本海沿岸では,波源域と震源に近いために地震または,津波に起する被災が混在している。八郎湖周辺は砂地盤の液状化による被害地帯である。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2659px
  • 高さ:2821px
  • ファイルサイズ:351.4KB
表一11 日本海中部地震による漁港関係施設の被害状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2507px
  • 高さ:3570px
  • ファイルサイズ:524.3KB
表一12漁港関係公共施設の被災要因別複旧工事費
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3167px
  • 高さ:3912px
  • ファイルサイズ:406.9KB
図一10.日本海中部地震により被害を受けた漁港

津波調査要領

1. 調査の目的

昭和58年5月26日発生の日本海中部地震による津波を調査し,今後の災害防止対策海岸事業計画等の基礎資料を得るとともに,あわせて日本海における津波研究に資することを目的とする。

2. 調査の方法

(1) 調査対象:日本海に関する漁港及びその周辺区域……(注1)
(2) 調査主体:漁港管理者(海岸管理者)
※ 可能ならば道府県でまとめて行って下さい。
(3) 調査期間:58年6月〜7月末日
(4) その他
(1) 調査を完了した漁港にっいては,道府県で取りまとめのうえ,58年8月中旬頃までに提出されたい。
(2) 調査は原則として管理者自ら実施するものとするが,止むを得ず委託調査しなければならない場合は,事務費又は,漁港海岸事業の測量試験費を使用できるものとする。なお,事前に水産庁防災海岸課海岸計画班に連絡してください。
(注1)調査対象漁港(日本海沿岸漁港のうち以下による。なお,ほとんど施設もなく調査不要と判断される箇所は調査対象外としてよい。)
ア. 全漁港を調査して欲しい道県(津軽海峡を含む)
北海道,青森,秋田,山形,新潟(粟島,佐渡島のみ),石川(舳倉島
のみ),島根(隠岐島のみ)
イ. おおむね4〜5港を選び調査(ア.以外の県で)
新潟(本土),富山,石川(本土)
ウ. おおむね1〜2港を選び調査(アイ.以外の府県で)
福井,京都,兵庫,鳥取,島根(本土),山口,長崎
(対馬島のみ)

3.調査の手順

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2923px
  • 高さ:1951px
  • ファイルサイズ:189.5KB
調査の手順

I.聴き取り調査

聴き取り項目の例(出来るだけ詳しく聴き取りする)
(1) 氏名,年令,職業
(2) 目撃位置(どこで見ていたか)
(3) 最も津波が高かった(最高水位)時刻。何波目か。その水位(痕跡:ここまで来たと現地で教えてもらう事)。その時波はどのように動いていたか。
(4) 最も潮位が低くなった(最低水位)時刻。どこまで引いたか(海底の○○が見えた)。
(5) 津波が来襲してくる時の状態・波はどのような波か。・波の前面の状態・波の速さ
・漂流物の状態・沖の状態・どのような方向に流れていたか。
(6) 引き波の状態
・漂流物の状態・どのような方向に流れていたか。(特に船舶の動向について)
(7) 建物や工作物が壊れていった様子(どのような順番で壊れたか。)
(8)津波の写真を撮影した人はいないか。(出来れば写真を入手する。)・いつ・どこで・どのようにして・どのような写真を写したか。

II.津波痕跡の確:認及び表示

Iの聴き取り調査と,現地を踏査し,津波の最高水位の痕跡を現地に表示する。……(注2)(草等が繁茂する時期であるので,この作業だけでも早急にしておいて下さい。)
表示板……(注3)又は,表示板が設置できないところ(コンクリート面,岩壁,電柱等)は,直接ペンキで表示板の様式に準じて表示する。……(注4)

オリジナルサイズ画像
  • 幅:3173px
  • 高さ:2130px
  • ファイルサイズ:246.1KB
(注2)痕跡の表示位置の選定方法
オリジナルサイズ画像
  • 幅:3065px
  • 高さ:1435px
  • ファイルサイズ:148.1KB
<特異点1>
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2855px
  • 高さ:1849px
  • ファイルサイズ:185.9KB
<特異点2><特異点3>
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2795px
  • 高さ:2916px
  • ファイルサイズ:310.3KB
(注3)表示板の様式
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2981px
  • 高さ:3816px
  • ファイルサイズ:384.6KB
(注4)表示板の設置方法(例)

III.痕跡高の測定及び表示

表示板を設置したら,痕跡高を測量して確定し,表示板に記入する。cm(センチメートル)まで(端数切上げ)測定,メートル単位で記入。

IV.取りまとめ

以上の調査の結果を平面図に図示する。平面図は既存のもの縮尺1/2000〜1/5000で良い。特異点にっいては別図とする。
なお,測点Na位置,水位等は別に表としてまとめて下さい。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2837px
  • 高さ:2358px
  • ファイルサイズ:202.4KB
凡例

4-3秋田県の概要

4-3-1地震の被害

1983年5月26日12時00分(秋田地方気象台)能代西方沖約100kmで発生した「日本海中部地震(マグニチュード7.7)」による日本海中部沿岸各地に多大な被害をもたらした。
この地震による震度は秋田・むつ・深浦で深度5の強震のほかその有感範囲は北海道・東北・北陸にもおよんだ。
本県においても県北部を中心にして道路・河川・砂防・港湾等の公共土木施設に甚大な被害が発生した他,農業・水産・林業・商工・文教施設及び住宅等など被害総額は1,351億円にものぼった。(図一12・13・15参照)
特に震源に近かった能代市を始め,周辺市町村(男鹿市・秋田市・八竜町・若美町)では,甚礎地盤の流砂現象(液状化)の発生により,住宅の倒壊が続出し全県住宅被害の8割を占めた。(図一14参照)
なお能代市・男鹿市などではガス・水道施設が甚大な被害を受けたため,市民生活は長期にわたり支障を受けた。
その他,大潟村干拓地の周辺堤防は大部分が砂質土で構成されていたため,ほぼ全周にわたって著しい沈下・はらみだし・すべりなどの現象が発生した。(写真一3参照)
又,港湾施設においても秋田港を中心とし,能代港・船川港等広範囲にわたって,砂地盤の液状化に伴なう噴砂現象によりふ頭用地の破壊及び岸壁等かん没・法線のはらみだし等港港機能のほぼ全部に被害を受けた。(写真一1参照)

オリジナルサイズ画像
  • 幅:1519px
  • 高さ:1525px
  • ファイルサイズ:92.3KB
図一11 原因別被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1393px
  • 高さ:1555px
  • ファイルサイズ:118.6KB
図一12 地震被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1663px
  • 高さ:1687px
  • ファイルサイズ:124.7KB
図一13 公共土木施設漁港施設
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1369px
  • 高さ:1603px
  • ファイルサイズ:110.4KB
図一14 家屋被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2615px
  • 高さ:1849px
  • ファイルサイズ:477.4KB
写真 写真1 秋田港大浜地区一10m岸壁被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2753px
  • 高さ:1999px
  • ファイルサイズ:540.2KB
写真 写真2 能代港火力発電所用地護岸被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2609px
  • 高さ:1885px
  • ファイルサイズ:415.6KB
写真 写真3 大潟村周辺堤防被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2681px
  • 高さ:2041px
  • ファイルサイズ:557.2KB
写真 写真4 道路被害(若美町五明光》

4−3−2津波の被害

 「日本海中部地震」は地震の被害のほか,津波でも多大な被害をも
たらした。
このような多大な被害をもたらした津波は,近年では,昭和35年(1960)5月24日のチリ津波以来である。
その津波の高さは,岩館漁港約6.0,能代港6.0m,畠漁港5.0m(目視)を観測した。
この津波により,岩館〜男鹿半島間の漁港・海岸・港湾施設等・公共土木施設を始め,水産・林業(保安林)施設等津波による被害総額は130億円にもなった。(図一15参照)
この中で港湾施設の被害は22億円にものぼり漁港施設の被害も12.6億円にも達した。特に八森町の被害は海岸も含め12億円となり公共土木施設の被災額の25%にもなった。(図一16参照)
又,水産施設の被災も甚大であり,その額は被災総額の32%にのぼっており(図一11参照)その中に漁船の被害は,209隻(33%)で県内最大の被害となった。その他,人的被害についても見逃すことは出来ない。本県の「日本海中部地震」による死亡者総数83名の内実に79名が津波によるものであった。(図一18参照)

オリジナルサイズ画像
  • 幅:1608px
  • 高さ:1902px
  • ファイルサイズ:120.8KB
図一15津波被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1398px
  • 高さ:1848px
  • ファイルサイズ:98.5KB
図一16公共土木施設
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1560px
  • 高さ:1687px
  • ファイルサイズ:125.7KB
図一17船舶被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1476px
  • 高さ:1681px
  • ファイルサイズ:101KB
図一18人的被害

4-3-3漁港施設被害の概要

(1) 県内の漁港

本県には,漁港法によって指定されている漁港は,県管理漁港で10港,市町管理漁港で11港の併せて21の漁港がある。
そのうち,第4種と第3種の漁港が各々1港,第2種漁港が6港,また第1種の漁港が13港となっている。
さらに,漁港区域内の海岸線延長は,48.13kmとなっており,そのうちの38.18kmが海岸保全区域として指定されている。
また,本県の海岸線の延長は約266kmであり,漁港区域内の海岸線の延長は,そのうちの約18%を占めている。
地理的要因から,男鹿半島以北では一般に平地に乏しく,漁業集落はその狭い平地に密集しており,家屋が海岸線に接近して建てられているところが多く見受けられる。
また,県南部では,砂浜海岸のため航路・泊地の埋没を受けやすい漁港が多く,その対策に苦慮しているのが実情である。
さらに,第4種と第3種の漁港を除いては,どの漁港とも用地が不足しており,効率的な漁業活動を行ううえからもその対策は急務となっている。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2808px
  • 高さ:3817px
  • ファイルサイズ:383.6KB
漁港位置図

(2)被害の概要

漁港施設の被害は,県内21漁港のうち県管理漁港が8港,市町管理漁港で9港の併せて17漁港にも及んでいる。
また,その被害箇所は64箇所であり,被害額にして1,486百万円となっている。これは,公共土木施設被害額の約2.5%に相当している。
このうち,漁港施設は54箇所で693百万円であり,また,海岸施設は10箇所で793百万円となっている。
  一方,被災原因別に見ると,地震による被害は28箇所で226百万円であり,また,津波による被害は36箇所で1,260百万円となっており,津波による被害が,漁港施設被害の実に84.8%を占めていた。
これが,今回の漁港施設被害の特徴でもある。(図一19参照) さらに,漁港別の被害の状況を見ると,震源地に最も近かった岩館漁港が9箇所で337百万円であり,また八森漁港が5箇所で382百万円となっており,2港併せて漁港施設被害の約48%を占めている。(図一20参照)
今回の被害の大きな特徴としては,津波による被害が大きかったことであるが,一方地震による被害箇所を見ると,旧八郎潟周辺に位置する漁港に集中しており,内水面の八郎湖や天王・船越両漁港など,いずれも砂地盤に立地している漁港が被害を受けている。
その被害の状況は,物揚場エプロンの沈下や亀裂及び道路の陥没などである。
また,津波による被害の状況は,港内の防波堤や小断面施設の倒壊防波堤先端部の消波ブロックの沈下や流失などがあげられる。
さらに,津波によって破壊された家屋の残がいや漁船・漁網・車輔などが,航路や泊地内に堆積して,出漁中の漁船が帰港できずに,短時間ではあるが,港の機能が完全にマヒしたことは,今回の被害の一つの特徴である。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:1441px
  • 高さ:1609px
  • ファイルサイズ:88.8KB
図一19原因別被害額
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1465px
  • 高さ:1657px
  • ファイルサイズ:94.9KB
図一20漁港別被害額

4-3-4 津波の来襲状況

(1)津波高さ

 ここで,用いられる津波の高さとは平常時の潮位を「0」とし津波によって上昇した潮位を表わす.
5月26日の津波が無かった場合の潮位はDL+0.20.mと推定される。(日本気象協会秋田支部資料より)
目撃者の証言による津波高さ(最高水位ー平常時の水位)及び最低水位を表ー1〜2に示す。

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2231px
  • 高さ:2694px
  • ファイルサイズ:399.1KB
表一13
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2387px
  • 高さ:2814px
  • ファイルサイズ:396.3KB
表一14
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1986px
  • 高さ:3967px
  • ファイルサイズ:292.5KB
図一21 津波の波向及び最高水位時間
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2892px
  • 高さ:4039px
  • ファイルサイズ:448.6KB
図一22 漁港における津波の遡上高

(2)各地区における津波の来襲状況

a) 岩館・八森地区

調査した漁港の中で,津波によって受けた被災状況と水位とはほぼ正比例しているが,これらは海岸地形の違いによるところが多い。
例えば,岩館地区のように入江状の湾が多く,その陸上が狭い谷底平野になっているところに津波が集中し,水位は極めて高い記録を示し,傾斜地形に沿って津波が遡上している。又,八森地区は海岸段丘の崖の下の狭い平担地を津波が流れ抜け,浸水面積は広くなっている。

(1)岩館漁港(本港)

  津波警報直後(12:14分)の来襲であって,海は大きく山の如く盛り上がった。その方向は略西側とみている。岩館本港は直撃に対しては地理的に有利な角度にあって大きな影響を受けていないが,引き波によって漁船,車輔等が流出しており,これらは第2〜第4波によって相当遠くまで(八森方面)押し流された。
この地区の特徴として,第1波の直後(2分〜5分)北西から逆に向って来る津波を受けている。これは,南側方向より押しよせているようだが,小入川部落南端より約700m以南の岩場,岩壁地帯にぶつかった津波が角度を変えてきたと思われ,漁港港内付近においてその水位は約5.0mにも及んでいる。
岩館地区の津波は第1波から盛り上がって来襲した。

(2)岩館漁港(分港)

   分港については全半壊58戸を数え部落の半分に当る。又,護岸等漁港施設にも大きな被害を蒙っている。
津波来襲の方向は本港と変わらないが,漁港南側の高い岩礁地帯からの反転も考えられ,正常方向との合成波のパワーによる護岸直撃と港内からの津波との反復作用があったと思われる。これは,残った護岸の上の消波ブロックにのっている漁船が護岸を中心に津波によって,南へ北へと翻弄されつつ漂っていたという聴き取り調査からも推定できる。
部落の被災原因として考えられるのは・入江を形成しているため,遡上は傾斜地形を示し,津:波が集中して遡上を高めた為と思われる。
痕跡高は,+7.13を記録している。

(3) 岩館漁港(小入川)

第1波により,小入川部落では53戸が全半壊した。被害者は津波の来襲を告げられた瞬間,既に戸外に放り出され,南側の小川を遡上した津波で既に被災した部落の背後地にある他人の家に波と一緒に放り込まれている例もある。

(4)八森漁港(滝の間)

 滝の間部落は漁港施設と北北西に存する岩場地帯との間の入江に大きな被害を受けた。町道滝の間海岸線に沿って,北北西側一帯の浴水と斜路工の開口部からの遡上により浸水高が高まったと思われる。痕跡高は+7.79mを記録している。被害の発生時期は,茂浦地では,第2によるものとの証言もあるが,時間的に5分位の差から判断すれば,第1波での被災と考えられる。漁民からの聴取によれば,港内で津波をうけて直ちに100m離れた漁港鉄工場に避難し,その直後2〜5分位で一挙に盛り上がりに直面して被災している。
(その寸前の港内の津波の盛り上がりは穏やかに押しよせ,2〜5分位の短い時間後に大きな盛り上がりをみて驚いている。)その時北側の入江に集中して来た津波襲来の時間と合致し,その津波は南側に角度を変えて,その陸地周辺をのんでおり,この時点で全半壊を起こしている。最高水位は12:19分に記録(警報後5分)し,破壊は12:19分以降に始まった。地形的条件によって津波の力が変化するように思われる。

(5)八森漁港(茂浦)

 浸水面積が比較的大きかったのは堤内地が全体として低く,又,湛水しているのは小河川,排水路等からの遡上浸水の影響も考えられる。北側にある真瀬川の影響が少なかったのは河岸を含めて道路等の高さが高かった為である。
全体に消波ブロックと護岸との間が砂による堆積の為,遡上し易かった状態ということができる。
八森町中央保育園北側では,護岸と道路の間に消波フロック製作ヤードがあり,製作中のブロックがあったため,浸水域が狭まったと考えられるケースがあった。

(6)八森漁港(椿)

 岩礁地帯であり,津:波の方向に対しておよそ直角に発達して突起している岩礁があるためか,被害は小さかった。入江の奥の崖付近の遡上水位は8.21mに達している。家屋への浸水はなかった。

(7)八森漁港(泊)

 護岸背後地の小屋は殆んど全壊し,泊川右岸にある住宅2戸の半壊がみられた。前面に岩礁地帯があったためか,護岸への遡上はそれほど大きいとは思われなかったが,斜路の開口部からの遡上水と泊川の遡上水が合流して家屋へ浸水している。
尚,八森町では,津波による犠牲者10人を数える。

b)男鹿北磯地区

本地区対象漁港は湯之尻分港(野村)を含み7港が男鹿半島北海岸東西に点在している。比較的同じ様な津波を受けた漁港として分類すると次の3地区になる。
(1)畠,西黒沢地区(段丘型)
(2)湯之尻,野村,北浦地区(段丘型)
(3)五里合,若美地区(砂浜平野型)

 (1)畠・西黒沢地区

両漁港は男鹿半島入道崎より東へそれぞれ1.4km離れた位置にあり,波源域より15〜19km離れている。
第1波来襲前に20〜30cm位潮が引き約1分後に第1波が北西方向より海岸線に沿うように来襲し,その波形は山型を呈しており,到達時間は②,③の地区より早く,第1波の津波高は4.0m程度である。
被災した畠の漁協事務所及び荷捌所は第1波の津波が防波堤を越波して被害を与えたのではなく,港口より進入して漁港港内で更に遡上した波で外壁を破り突き抜けたものである。
第1波は水産倉庫の30m先の地点まで遡上した。最大遡上高はDL十5.84mである。
第2波は第1波が急激に引いた時点(DL-1.50m)ですでに防波堤を越波する直前であった。第2波による被害が無かったのは潮位が引いた状態に於いて来襲したためである。又,第1波,第2波共に引き波の時は港内に於いて激流の如く渦を巻きながら無数の小波を立て横揺れしながら沖の方へ引いた。その渦に巻き込まれ漁船が数隻沈没している。
西黒沢は畠漁港よりも遡上高が高くなっているのは津波の波向が海岸に対して直角に近い事,被災した箇所は入江になっており,その地形は傾斜地型である為,津波の遡上を促進させた。その為,家屋内を突き破り浸水し更に漁港後方約100mまで河川を遡上した。

  (2)湯之尻,野村,北浦地区

   当該地区は西黒沢漁港より東へ3km〜5kmの位置に点在し波源域より2224ている。
湯之尻漁港の第1波は畠地区より数分遅く,北西方向より海岸線にほぼ平行に白波を立て,海岸保全用消波ブロックを飛散させ,さらに防波堤を2mぐらい越波し,漁民センター(木造)を直撃した。
第1波の引き波は港内で渦を巻き,すごい勢いで沖へ向い,その渦に巻き込まれて数隻の小型漁船が沈没した。
野村分港は湯之尻漁港と隣接する為,ほとんど同じ様な津波の動きであった。 湯之尻,野村分港共に津波の波向が海岸線にほぼ平行に進む形となり,海岸沿いの家屋の被害が少なかった。尚,最大遡上高はDL+5.22mと(1),(2)の地区に比べて低い値を示す。
 北浦漁港の第1波は野村分港より更に数分遅く北西方向より海岸線にほぼ平行に白波を立て防波堤を直撃する。聴き取り調査によると防波堤先端部に於いては.電柱頭部すれすれまで津波が打ち上げられ港内に越波した。越波した波はその後失速し,被害をもたらすまでには至らなかった。これは,防波堤を直撃する事により津波のエネルギーが減殺され方向性を失ったものと考えられる。又,防波堤前面に消波ブロックが存在した事により,かなりのエネルギーが減殺されたと考えられる。
建物に被害を受けた箇所は,防波堤と護岸との隅角部であり,第1波は防波堤を4〜5m越波し建物を直撃したものである。又,賀茂川を遡上した津波はさらに浸水を広げた。これらは静かに盗水したものと考えられる。
防波堤先端部の痕跡高はDL+8.01m,賀茂川河口付近ではDL+5.35mとなっている。第2波は防波堤を越波するに至らず被害は無かった。
第1波の引き波は港内で渦を巻き,すごい勢いで沖へ向った。引き波による大きな被害は無かった。
北浦漁港に付属する相川港では第1波により防波堤消波ブロックが川に押し流された。又,大増川では第1波遡上後,引き波により田地及び小屋が被害を受けた。

(3)五里合・若美地区

 両漁港は男鹿半島の北西に位置する。波源域より29km〜32km離れている。
両漁港共,第1波は北西方向より来襲し,海岸線に対する入射角は30°〜40°である。地形的に遠浅の砂浜である為,第1波の波形は白波型である。白波は五里合から若美,能代まで沖合数kmの間に一面白波が立ち上がり,陸に近づく程波高を増し,遡上高も他地区より高くDL+9.70を記録した。しかしながら,集落地は海岸線より離れた所にあり遡上高が高いにもかかわらず,床下浸水程度にとどまった。ただし,漁港に近い作業小屋数棟は破壊された。第2波は護岸(DL+5.00)を越波するに至らず被害が無かった。
第1波,第2波の引き波は最初は海岸線に沿うように走り徐々に波向を沖の方へ向けていった。引き波の被害は両港共に無かった。
若美漁港は建設途中であり集落地が遠く離れており,いわゆる砂浜型であり防砂林のおかげで直接被害は無かった。

c)男鹿南磯地区

 本地区対象漁港は,椿(船川港)漁港の分港双六・台島を含み9港で男鹿半島西岸から南岸に点在している。比較的同じ様な津波を受けた漁港で分類すると次の2地区になる。
(1) 加茂,門前,椿地区(段丘型)
(2) 脇本,船越,天王地区(海岸平野型)

(1)加茂,門前,椿地区

 当該地区の加茂,門前漁港は男鹿半島西海岸に位置し,椿地区は南岸に位置する。

ア.加茂漁港

 最も悲惨な地区であった。
この漁港は南南西に面し比較的入江が大きい。南西より来襲し て入江に進入した,第1波は,12時13分頃とみられ津:波警報と殆 んど同時であり地元住民は津波を意識しておらず,一挙に盛り上 がった津波に直面した。その為,遠足中の児童をのみ込んだ。
又,湾の右側にあって略東側に突出している護岸の上に大型船が のったのは引き波の時であったと証言されている。
護岸の付け根の切れている低い地点で津:波が湾内に侵入したた め,2戸の住宅が半壊しており,更に引き波で一部流出している。
13名の児童は湾の東南への引き波で押し流されており,遡上高は 余り大きくなかった。津波の形状としては,砕けていない定常的 な津波であったと考えられる。

イ.門前漁港

 この地区は,住宅地が非常に高く, 津波の被害はない。西側集落の端付近は岩場も多く,遡上をくいとめており,湾の東側で遡上高5.48mを記録しているが影響はない。ただ,第1波と引き波と更に第2波で繰り返し作用を受けたためか,消波ブロックが散乱している。
津波の盛り上がりも加茂漁港と似ているが,東側の急崖の影響をうけて西南西方向に引き波がある。
津波の方向はおよそ西側よりであるが,湾西側にある突出した護岸のためか,この付近では北に向って角度を変えている。

ウ.椿漁港

 双六地区の第1波は山型の津波で12時15分頃南西方向より県道沿に来襲し,防波堤を2m位越波した。既に入江に遡上した波と合流し,方向を変えて更に遡上し小船4〜5隻を巻き込みながら護岸を越えた。遡上高はDL+3.70mである。椿地区では,ほぼ南西より来襲したが,漁港西側の館山崎から東へ突出した西防波堤を直撃した事でエネルギーが減殺され,方向性を失い,港内への遡上高は双六地区より約1.0m低いDL+2.61mである。
津波来襲の方向にもよるが西防波堤は効果的であったように思われる。
引き波時には,港内が狭いために反射波と渦が発生し港口付近に集中して盛り上がり,漁船が巻き込まれて沖へ流された。
台島地区では不動川河口付近に津波が集中し,最大の遡上高を示し,更に県道沿に漁港へ向い,堤防の低さもあってか大謀船が来襲を受け堤防に乗りあげた。湾状を形成している所に斜路工が数ケ所あるが越波することはなかった。

(2)脇本,船越,天王地区

 当該地区は,男鹿半島南岸に位置し,地形的には平野型であり白波の津波であった。この地域での第1波来襲時刻は脇本漁港の12時32分,天王(江川)漁港は12時40分頃であった。
第1波が来襲した時刻は津波警報発令(12時14分)後,20分近くもあり,警備体制が整っていて余裕があったので対応は充分であった。しかし,船越水道では津波に対する意識の低さからか,船上にて作業する人もおり,津波に巻き込まれた例もあった。

d)由利地区

 由利管内の津波来襲は最北部松ケ崎漁港の12:28分をはじめ県南小砂川漁港では12:36分頃であった。
第1波が来襲した時刻は津波警報発令(12:14)後20分近くもあり警備体制が整っていて,余裕があったので対応は充分であった。
管内は一体に海浜地が広く陸地の高さも充分あった事に加え,遡上高も他管内と比較して極めて低く被害は少なかった。
これらの地区でいえる事は砂浜一海岸平野型をしており平担地が多いが遡上高が低かったので被害が少なかった。

(1) 松ケ崎漁港

 松ケ崎漁港に来襲した津波は12時28分頃,北西の方向から押し寄せ,その形状は海面が膨らむ山型を呈していた。同港は県北に比較し,津波高が低かったが,漁船数隻に若干の被害があり,船外機が引き波によって転覆した。同港の両側天然海岸が津波の遡上により若干浸食された。

(2)西目漁港

12時31分頃,北西の方向から押し寄せ,その形状は海面が膨らむ山型を呈していた。同港は県北に比較し津波波高が低かった為,漁船の被害は少なかった。地震により北防波堤先端部に亀裂を生じ,その後,津波の押し波と引き波に基礎を洗掘された為,10mにわたって沈下した。

(3)平沢漁港

 12時33分頃,北西の方向から押し寄せ,その形状は海面が膨らむ山型を呈していた。漁港中心に北へ1km及び,南側全体は段丘型の地形である。津波波高は県北部に比較して低かったが,漁船数隻に若干の被害を与えた。

(4)金浦漁港

 12時31分頃,北西の方向から押し寄せ,その形状は海面が膨らむ山型を呈していた。漁港中心に両岸0.8ヘ囲は段丘型であり,他の地区は砂浜一海岸平野型である。同港への津波は県北と比較し,津波波高は低く,施設,家屋の被害はなかった。
漁港船泊地では漁船1隻が引き波により大破し友船に若干の被害を与えた。

(5)象潟漁港

 12時33分頃,北西の方向から押し寄せたが,一部(上孤森)では西南西の方向が見られた。同港は砂浜一海岸平野型と段丘型とが混在している。津:波は県北に比較し,低かった為,漁港に与えた影響は少なかった。地震による給油タンクの防油堤2ケ所に若干の亀裂を生じ,分港では,船外機4隻が引き波により転覆した。

(6)小砂川漁港

 12時36分頃,北西の方向から押し寄せ,その形状は海面が膨らむ山型であった。この地区は断崖や急傾斜がある段丘型であり,小砂川海水浴場周辺には住宅が数軒点在し,国道7号線を隔てた所には住宅が密集しているものの,遡上水位が低かったので被害はなかった。その他,防波堤の基礎捨石の一部を洗掘されたものが見られる程度であった。

5各地の津波資料

5-1津波状況写真

岩館漁港…………………………秋一3
入森漁港…………………………秋一6
寒風山からの遠望………………秋一13
若美漁港…………………………秋一13
北浦漁港…………………………秋一14
湯之尻漁…………………………秋一16
港畠漁港…………………………秋一17
加茂漁港…………………………秋一19
門前漁港…………………………秋一19
椿漁港……………………………秋一20
松ケ崎漁港………………………秋一21
西目漁港…………………………秋一21
金浦漁港…………………………秋一22
象潟漁港…………………………秋一22

オリジナルサイズ画像
  • 幅:2088px
  • 高さ:3096px
  • ファイルサイズ:1.7MB
写真 岩館漁港(門ノ沢地区)(1) 12:20頃 第1波引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2208px
  • 高さ:2936px
  • ファイルサイズ:1.9MB
写真 岩館漁港(門ノ沢地区)(2) 第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2144px
  • 高さ:2968px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 岩館漁港(門ノ沢地区)(3) 第2波引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2168px
  • 高さ:2848px
  • ファイルサイズ:1.5MB
写真 岩館漁港(門ノ沢地区)(4) 第2波発生状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2056px
  • 高さ:3096px
  • ファイルサイズ:1.8MB
写真 岩館漁港(分港)(5) 12:17頃 第1波引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2152px
  • 高さ:3192px
  • ファイルサイズ:1.1MB
写真 岩館漁港(分港)(6) 第1波引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2144px
  • 高さ:2912px
  • ファイルサイズ:1.3MB
写真 岩館漁港(分港)(7) 引き波時,消波ブロック上で座礁する漁船
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2232px
  • 高さ:3080px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 岩館漁港(本港)(8) 11:19分 第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2977px
  • 高さ:2089px
  • ファイルサイズ:1.6MB
写真 (9) (本港)第1波により突堤転倒
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2136px
  • 高さ:2960px
  • ファイルサイズ:2.3MB
写真 (10) (小入川地区)護岸のパラペット飛散状況と家屋の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2863px
  • 高さ:2167px
  • ファイルサイズ:1.7MB
写真 (11) (分港) 津波が去った後の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2136px
  • 高さ:2864px
  • ファイルサイズ:1.8MB
写真 (12)(本港)岸壁に乗り上げた漁船
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2256px
  • 高さ:5247px
  • ファイルサイズ:3.1MB
写真 八森漁港(滝の間地)(1) 泊地内に堆積する家屋の残がい
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2136px
  • 高さ:2928px
  • ファイルサイズ:1.8MB
写真 (2) (滝の間地区) 漁船の転覆状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2256px
  • 高さ:2824px
  • ファイルサイズ:1.4MB
写真 (3) (茂浦地区)海岸へ打ち上げられた漁船
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:2824px
  • ファイルサイズ:1MB
写真 八森漁港(茂浦地区)(4) 12:20頃第1波来襲状況(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2096px
  • 高さ:2816px
  • ファイルサイズ:1.2MB
写真 (5)(2)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2136px
  • 高さ:2840px
  • ファイルサイズ:1.1MB
写真 (6)(3)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2104px
  • 高さ:2856px
  • ファイルサイズ:1.1MB
写真 (7)(4)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2024px
  • 高さ:3200px
  • ファイルサイズ:1.1MB
写真 八森漁港(茂浦地区)(8)  12:22頃第1波来襲状況(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2088px
  • 高さ:3104px
  • ファイルサイズ:1MB
写真 (9) 第1波来襲状況・
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2144px
  • 高さ:2936px
  • ファイルサイズ:1.4MB
写真 (10) (横間地区) 第1波の引き波で流出する漁船
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2048px
  • 高さ:2808px
  • ファイルサイズ:2.5MB
写真 (11) (泊地区) 津波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2048px
  • 高さ:2808px
  • ファイルサイズ:2.7MB
写真 八森漁港(泊地区)(12) 第1波引き波及び第2波来襲状況(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2032px
  • 高さ:2872px
  • ファイルサイズ:2.7MB
写真 (13) (2)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2120px
  • 高さ:2888px
  • ファイルサイズ:2.6MB
写真 (14) (3)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2048px
  • 高さ:2808px
  • ファイルサイズ:2.5MB
写真 (15) (4)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2192px
  • 高さ:2824px
  • ファイルサイズ:1.7MB
写真 八森漁港(泊地区)(16) 第2波引き波及び第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2200px
  • 高さ:2840px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 (17) 第2波引き波状況離岸堤異形ブロックの散乱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2104px
  • 高さ:2856px
  • ファイルサイズ:1.4MB
写真 (18) 12:20頃 第一波来襲状況(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2096px
  • 高さ:2944px
  • ファイルサイズ:1.3MB
写真 (19) (1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2072px
  • 高さ:3008px
  • ファイルサイズ:2.4MB
写真 八森漁港(泊地区)(20) (泊地区)家屋の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2232px
  • 高さ:2920px
  • ファイルサイズ:2.2MB
写真 (21)(滝の間地区)家屋の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2096px
  • 高さ:2904px
  • ファイルサイズ:1.9MB
写真 (22) (滝の間地区) 家屋の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2168px
  • 高さ:2904px
  • ファイルサイズ:2.2MB
写真 (23) (滝の間地区) 家屋の被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2016px
  • 高さ:2912px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 八森漁港(浜田地区)(24) 12:20頃 第一波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2120px
  • 高さ:2832px
  • ファイルサイズ:1.9MB
写真 (25) (浜田地区)第一波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2128px
  • 高さ:2888px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 (26) (滝の間地区)第一波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2144px
  • 高さ:2840px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 (27) (滝の間地区) 護岸堤消波ブロックの散乱
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2048px
  • 高さ:2864px
  • ファイルサイズ:2.3MB
写真 寒風山より第一波来襲状況(1) 12:20頃 第一波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1984px
  • 高さ:2872px
  • ファイルサイズ:2.3MB
写真 (2) 12:25分ころ 第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2208px
  • 高さ:2864px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 (1)若美漁港 第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:2816px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 (2)第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2256px
  • 高さ:3824px
  • ファイルサイズ:3.2MB
写真 北浦漁港(1) 第2波来襲状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:1880px
  • 高さ:5383px
  • ファイルサイズ:2.9MB
写真 (2) 家屋被災状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:5439px
  • ファイルサイズ:3.2MB
写真 (相川地区)(3) 引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2024px
  • 高さ:5471px
  • ファイルサイズ:3MB
写真 (4) 引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2072px
  • 高さ:2960px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 湯之尻漁港(本港地区)(1) 12:20頃 引き波状況
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2104px
  • 高さ:2976px
  • ファイルサイズ:1.8MB
写真 (2) 消波ブロックが約100m移動し、家屋を破壊
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2064px
  • 高さ:2880px
  • ファイルサイズ:1.9MB
写真 (3) 漁船被害
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:2832px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 (4) 住宅に突入した漁船
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2072px
  • 高さ:2856px
  • ファイルサイズ:2.1MB
写真 畠漁港(本港地区)(1) 12:10頃 防波堤を襲う(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:2896px
  • ファイルサイズ:2.2MB
写真 (2) 防波堤を越流(2)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2096px
  • 高さ:2832px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 (3)漁船を襲う津波(3)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:2080px
  • 高さ:2896px
  • ファイルサイズ:2MB
写真 (4)越流の終り(4)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.2MB
写真 畠漁港(本港地区)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.9MB
写真 加茂漁港(本港地区)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.3MB
写真 椿漁港(双六地区)(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:9.4MB
写真 松ヶ崎漁港(1)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:9.3MB
写真 金浦漁港(本港地区)(1)

5-2津波状況平面図

岩館漁港(6面)…………………………………………………………………秋一25
八森漁港(5面)…………………………………………………………………秋一37
若美漁港…………………………………………………………………………秋一47
五里合漁港………………………………………………………………………秋一49
北浦漁港(3面) …………………………………………………………………秋一51
湯之尻(野村)漁港(2面)………………………………………………………秋一57
湯之尻漁港(2面)………………………………………………………………秋一61
畠(西黒沢)漁港…………………………………………………………………秋一65
畠漁港(2面) ……………………………………………………………………秋一67
加茂漁港…………………………………………………………………………秋一71
門前漁港…………………………………………………………………………秋一73
椿漁港(3面) ……………………………………………………………………秋一75
脇本漁港…………………………………………………………………………秋一81
船越漁港(2面) …………………………………………………………………秋一83
天王漁港(3面) …………………………………………………………………秋一87
松ケ崎漁港………………………………………………………………………秋一93
西目漁港…………………………………………………………………………秋一95
平沢漁港(7面) …………………………………………………………………秋一97
金浦漁港(3面) …………………………………………………………………秋一111
象潟漁港其一(5面) ……………………………………………………………秋一117
小砂川漁港(4面) ………………………………………………………………秋一127

オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.2MB
地図 岩館漁港(門ノ沢地区)6/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7MB
地図 岩館漁港(門ノ沢地区)6/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8MB
地図 岩館漁港(分港)6/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.2MB
地図 岩館漁港(本港)6/4
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.6MB
地図 岩館漁港(子入川地区)6/5
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.3MB
地図 岩館漁港(御所の台地区)6/6
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7MB
地図 八森漁港(滝の間地区)5/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.6MB
地図 八森漁港(滝の間地区)5/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.9MB
地図 八森漁港(芝浦地区)5/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8MB
地図 八森漁港(椿地区)5/4
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.4MB
地図 八森漁港(泊地区)5/5
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.5MB
地図 若美漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.1MB
地図 五里合漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.6MB
地図 北浦漁港3/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.5MB
地図 北浦漁港3/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.9MB
地図 北浦漁港3/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6MB
地図 湯之尻漁港(野村地区)2/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.4MB
地図 湯之尻漁港(野村地区)2/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.3MB
地図 湯之尻漁港 2/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.5MB
地図 湯之尻漁港 2/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.8MB
地図 畑漁港(西黒沢地区)
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.1MB
地図 畠漁港2/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.8MB
地図 畠漁港2/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.6MB
地図 加茂漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.3MB
地図 加茂漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.4MB
地図 門前漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8MB
地図 椿漁港(双六地区)3/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.7MB
地図 椿漁港(本港)3/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.6MB
地図 椿漁港(台島地区)3/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6MB
地図 脇本漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.6MB
地図 船越漁港2/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.8MB
地図 船越漁港2/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.5MB
地図 天皇漁港3/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:4.3MB
地図 天皇漁港3/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.8MB
地図 天皇漁港3/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.7MB
地図 西目漁港
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.5MB
地図 平沢漁港 7/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.2MB
地図 平沢漁港(両善寺地区) 7/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.2MB
地図 平沢漁港(琴浦地区) 7/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.7MB
地図 平沢漁港(本港) 7/4
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.6MB
地図 平沢漁港(鈴地区) 7/5
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.9MB
地図 平沢漁港(三森地区) 7/6
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.9MB
地図 平沢漁港(芦田地区) 7/7
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:4.6MB
地図 金浦漁港(飛地区) 3/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.2MB
地図 金浦漁港(本港) 3/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.1MB
地図 金浦漁港(赤石地区) 3/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.7MB
地図 象潟漁港 5/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.9MB
地図 象潟漁港 5/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7MB
地図 象潟漁港(分港) 5/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7.7MB
地図 象潟漁港(本港) 5/4
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:8.3MB
地図 象潟漁港 5/5
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.9MB
地図 小砂川漁港(小砂川駅地区) 4/1
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:5.7MB
地図 小砂川漁港(海水浴場地区) 4/2
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:7MB
地図 小砂川漁港(本港) 4/3
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7013px
  • 高さ:5093px
  • ファイルサイズ:6.1MB
地図 小砂川漁港 4/4

5-3津波状況聴取表

岩館漁港………………………………………………………………………秋一137
八森漁港………………………………………………………………………秋一163
若美漁港………………………………………………………………………秋一190
五里合漁港……………………………………………………………………秋一193
北浦漁港………………………………………………………………………秋一194
湯之尻漁港……………………………………………………………………秋一203
畠漁港…………………………………………………………………………秋一210
加茂漁港………………………………………………………………………秋一218
門前漁港………………………………………………………………………秋一222
椿漁港…………………………………………………………………………秋一226

脇本漁港………………………………………………………………………秋一235
船越漁港………………………………………………………………………秋一239
天王漁港………………………………………………………………………秋一242
松ケ崎漁港……………………………………………………………………秋一246
西目漁港………………………………………………………………………秋一249
平沢漁港………………………………………………………………………秋一252
金浦漁港………………………………………………………………………秋一266
象潟漁港………………………………………………………………………秋一274
小砂川漁港……………………………………………………………………秋一282

1/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.5MB
2/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7153px
  • 高さ:5156px
  • ファイルサイズ:1.5MB
3/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7067px
  • 高さ:5033px
  • ファイルサイズ:1.5MB
4/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.3MB
5/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7041px
  • 高さ:4997px
  • ファイルサイズ:1.3MB
6/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7059px
  • 高さ:5022px
  • ファイルサイズ:1.3MB
7/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7094px
  • 高さ:5070px
  • ファイルサイズ:1.2MB
8/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7068px
  • 高さ:5034px
  • ファイルサイズ:1.2MB
9/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.3MB
10/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.1MB
11/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.2MB
12/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7058px
  • 高さ:5021px
  • ファイルサイズ:1.2MB
13/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.2MB
14/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.1MB
15/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7092px
  • 高さ:5070px
  • ファイルサイズ:1.2MB
16/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.2MB
17/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7041px
  • 高さ:4997px
  • ファイルサイズ:1.2MB
18/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.1MB
19/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.2MB
20/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.1MB
21/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7015px
  • 高さ:4960px
  • ファイルサイズ:1.1MB
22/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7041px
  • 高さ:4997px
  • ファイルサイズ:1.1MB
23/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7041px
  • 高さ:4997px
  • ファイルサイズ:1.3MB
24/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7059px
  • 高さ:5022px
  • ファイルサイズ:1.2MB
25/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7079px
  • 高さ:5051px
  • ファイルサイズ:1.2MB
26/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
27/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7104px
  • 高さ:5084px
  • ファイルサイズ:1.3MB
28/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
29/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7069px
  • 高さ:5035px
  • ファイルサイズ:1.3MB
30/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.2MB
31/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
32/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.2MB
33/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.4MB
34/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.7MB
35/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
36/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
37/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.3MB
38/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
39/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
40/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.2MB
41/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
42/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
43/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7069px
  • 高さ:5035px
  • ファイルサイズ:1.4MB
44/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
45/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
46/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
47/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
48/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7069px
  • 高さ:5035px
  • ファイルサイズ:1.6MB
49/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.8MB
50/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7069px
  • 高さ:5035px
  • ファイルサイズ:1.6MB
51/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
52/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
53/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
54/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.7MB
55/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7129px
  • 高さ:5121px
  • ファイルサイズ:1.6MB
56/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
57/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7087px
  • 高さ:5060px
  • ファイルサイズ:1.7MB
58/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.6MB
59/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
60/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
61/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7096px
  • 高さ:5072px
  • ファイルサイズ:1.5MB
62/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.7MB
63/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
64/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.2MB
65/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
66/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
67/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
68/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.9MB
69/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.8MB
70/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.7MB
71/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.5MB
72/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7111px
  • 高さ:5096px
  • ファイルサイズ:1.7MB
73/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7051px
  • 高さ:5011px
  • ファイルサイズ:1.4MB
74/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.8MB
75/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
76/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
77/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7069px
  • 高さ:5035px
  • ファイルサイズ:1.5MB
78/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.7MB
79/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
80/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7303px
  • 高さ:5367px
  • ファイルサイズ:1.5MB
81/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
82/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
83/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.4MB
84/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.7MB
85/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.4MB
86/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.9MB
87/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7129px
  • 高さ:5121px
  • ファイルサイズ:1.6MB
88/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
89/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7087px
  • 高さ:5060px
  • ファイルサイズ:1.5MB
90/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.7MB
91/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
92/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.7MB
93/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.4MB
94/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.8MB
95/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.4MB
96/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.8MB
97/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7087px
  • 高さ:5060px
  • ファイルサイズ:1.7MB
98/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
99/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.4MB
100/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.8MB
101/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.9MB
102/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.5MB
103/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.5MB
104/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.4MB
105/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7087px
  • 高さ:5060px
  • ファイルサイズ:1.6MB
106/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
107/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.5MB
108/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7138px
  • 高さ:5134px
  • ファイルサイズ:1.8MB
109/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7129px
  • 高さ:5122px
  • ファイルサイズ:1.4MB
110/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
111/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.7MB
112/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
113/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.7MB
114/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.5MB
115/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7043px
  • 高さ:4999px
  • ファイルサイズ:1.8MB
116/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
117/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.3MB
118/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
119/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
120/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
121/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7034px
  • 高さ:4986px
  • ファイルサイズ:1.6MB
122/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
123/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
124/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7078px
  • 高さ:5048px
  • ファイルサイズ:1.3MB
125/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.5MB
126/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.3MB
127/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
128/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
129/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
130/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
131/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.6MB
132/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.4MB
133/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.5MB
134/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
135/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7102px
  • 高さ:5083px
  • ファイルサイズ:1.5MB
136/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7042px
  • 高さ:4998px
  • ファイルサイズ:1.4MB
137/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7034px
  • 高さ:4986px
  • ファイルサイズ:1.6MB
138/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
139/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.4MB
140/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7034px
  • 高さ:4986px
  • ファイルサイズ:1.3MB
141/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
142/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.4MB
143/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7078px
  • 高さ:5048px
  • ファイルサイズ:1.6MB
144/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.5MB
145/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.3MB
146/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
147/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7060px
  • 高さ:5023px
  • ファイルサイズ:1.6MB
148/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7016px
  • 高さ:4961px
  • ファイルサイズ:1.3MB
149/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7132px
  • 高さ:5123px
  • ファイルサイズ:1.6MB
150/150
オリジナルサイズ画像
  • 幅:7051px
  • 高さ:5010px
  • ファイルサイズ:2MB
聞き取り調査表

写真提供者一覧

秋田県 岩館 鈴木 滋
       須藤義孝 秋田県職員
       加藤実
    八森 諸沢耕悦 工藤 英美
       能上光男 金田 貢
       加藤 実 佐々木 宜幸
       八森町職員 井川 誠
       井川定雄
       越前谷 賢作
    五里合 北村健二
 若美  鈴木豊一
秋田県 北浦 鎌田勝之 秋田県職員
湯之尻 男鹿市協職員
門前  籾山 早苗
椿(舟川港)菅原 勇台 秋田県職員
松崎  佐々木 永吉
西目 藤田 慶一
金浦 渋谷 正一
象潟 須田 益弘

聴き取り協力者一覧

秋田県 岩館 三輪サダ 菊池福蔵
菊地国男 菊池啓子
大坂フミ 須藤正弘
須藤りつ子 田口ケイ子
菊池ツヨ 山本 山
岩見元博 佐々木喜夫
佐々木幸枝 須藤絹子
地田 菊重朗 金谷フミ
門脇れい子 菊池キエ
工藤ミワ 加賀谷リヨ
諸沢 金好 井川 実
須藤久松 鈴木滋
須藤ツナ子 須藤フジノ
須藤モモエ 須藤義孝
大坂フサ 菊池政吉
菊池トヨ 加藤ミノル
佐藤ナツ 千葉政之助
須藤ケイ子 山崎 キクノ
八森 門脇 たけ子 門脇 光義
石塚 正一 後藤ヤス
須藤享子 加賀谷栄子
工藤八重蔵 工藤茂

加賀谷 等 工藤 末五郎
加賀谷 敏一 山内 正二
日沼 誠 日沼 サダエ
加賀谷 シゲ子 日沼 悦子
加賀谷 多吉 佐々木 隆
本庄 恵美子 藤田 吉郎
長井 丈夫 榎 勉
菊池 リノ 吉田キミ
加藤実 越前谷 賢作
工藤 英美 能上 光男
諸沢 耕悦 村井 敬一郎
庄内 リエ 庄内 みゆき
長岡 興八郎 日沼 貞男
奈良 フジ 佐藤 紀子
加藤 恒久 鈴木 豊一
下間 修
五里合 小野 美和子 杉本 金保
北浦 原田 辰男 高桑 力
秋田県 北浦 鎌田勝之 斉藤 政雄
浜野 勇吉 加藤 慶治郎
寺田 幾蔵
北浦(相川) 伊藤 東一 戸島 貴
湯之尻(野村) 大淵 松太郎 武内 庸
大淵 定義 中村 隆
湯之尻 檜山 由治 檜山 勇
檜山 真一 夏井 昭則
畠(西黒沢) 舟木 信一 加藤 トク
石川 元一 加藤 秀春
加藤 金良
畠 細川 寿美雄 佐々木 文雄
加茂 佐藤 栄次郎 大友 一雄
石河 助治 伊藤 カチエ
門前 秋山 賢作  糠山 早苗
嘉重 兼蔵 秋山 忠
椿(舟川港) 沢木一夫 舟木 俊一
佐藤 るり子 高桑 悦子
吉田 勇人 中村 勇
椿(舟川港)台島 舟木 ヨシノ 舟木 末吉
熊谷 史郎 大槻 安広
椿(舟川港)双六 大山 金五郎 菅原 勇治
菅原 勝也
脇本 小玉 直治 講武 ヒナ子
下間 俊男 加藤 鉄治
船越 米谷 倉雄 米谷 正秋
大和田 徳太郎
天王(天王) 桜庭 耕一 鎌田 健蔵
菊池 芳雄
天王(江川) 石川 光昭 伊藤 安正
藤原 新三郎
松ヶ崎 佐々木 孝七 佐々木 幸雄
三浦 芳信 佐々木 永吉
西目 伊庭 己一郎 渡辺 長作
鈴木 正実 藤田 慶一
平沢 小松 定男 鈴木 京子
安倍 実 佐藤 金蔵
加賀 伝一郎 高橋 金利
渡辺 常春 岡本 堅治
秋田県 平沢 村上 キヨノ 信田 成則
阿部 お志江 佐藤 富雄
桜田 義興  遠藤 芳雄
平沢(鈴) 佐藤 市之助 高橋 善一朗
宮崎 信一
平沢(三森) 斉藤 利一 遠藤 登喜男
伊藤 清
金浦(飛) 佐々木 幸夫 佐々木 正勝
金浦 大塚 信一 三浦 嘉知朗
渋谷 正一 佐藤 光雄
門脇 有伸 阿部 三男
信太 喜代美 今野 清
工藤 潮太郎
象潟 今野 勝太郎 中田 元吉
吉田勝男 小隅 小一朗
佐藤 誠 斉藤 義行
兵藤 一夫 横山 健一郎
桑原 伸 池田 鉄太郎
奥山 尚三
象潟(分港) 須田 益弘 小野 八重子
象潟(分港) 佐々木 ヨシオ
小砂川 吉田 好 土門 ミワ
伊藤 与四秀 大泉 典雄
堀口 金蔵 伊藤 竹文
勝本 一利 松本 造男
加藤 長悦 加藤 長三
菅原 信勝