1.調査の目的と内容
昭和58年5月26日12時頃,秋田県沖を震源とするM=7.7の強い地震が発生した。震央に近い秋田や深浦で震度5,八戸,酒田,青森,江差で震度4が記録されるなど,日本海側では過去最大規模の地震であった。この地震の直後,秋田,青森,北海道の日本海沿岸に大きな津波が来襲し,死者・行方不明者併せて100人を出すといういたましい惨事となった。また,この津波によって漁村や漁船,漁具,海岸施設,漁港施設,港湾施設も大きな被害を受けた。津波による人命の損傷が特に大きかった原因は,今回の津波の波源域が比較的陸地に近く津波規模が大きかったために地震後短時間で大きな津波が沿岸に到達したこと,津波に対する知識水準が低かったこと,津波対策が充分でなかったこと等であると考えられる。
水産庁では,津波対策を含めた今後の漁村,漁港施設及び海岸施設の整備のための基礎資料とするため,昭和58年6月から7月にわたり関係道府県の協力のもとに「津波痕跡高調査」を実施した。この調査は,次のように津波来襲の状況の目撃者からヒアリングを行って津波の状況を把握し,現地での確認と標高表示を行うとともに,写真等の貴重なデータを得ることを目的とした。
津波痕跡高調査の概要(注)
調査対象箇所:北海道〜長崎の日本海沿岸漁港(図一1-1,図一1-2)
主な調査内容:
(1)聴き取り調査ー津波来襲状況と漂流物の状態についての聴き取り
(2)津波痕跡の確認と痕跡の表示ー現地踏査により津波の痕跡を現地に表示
(3)痕跡高の測量とその表示ー表示板を設置したら痕跡高を測量して確定し表示板に記入
以下はこの調査から得られた資料及び写真,ヒアリング表を取りまとめ収録したものである。写真の撮影者及びヒアリングに協力していただいた方々の氏名を,関係ページに掲げてデータの存在を明らかにしておいた。
(注)調査要領については24ページに掲載
2.地震の概要
2−1 本震
日本海中部地震 5月26日11時59分57.5秒 発生震源 北緯40.4度 東経139.1度 深さ14km 規模M=7.7(気象庁決定の暫定震源 北緯40.4度 東経l38.9度 深さ5km)
震度分布と主な各地の震度をそれぞれ図一2,表一1に示す。これによると,震央から半径100km〜130kmの同心円周上の秋田,深浦では震度5の強震である。
(表ー1 各地の震度)
(図ー2 地震被害額)
(図ー1ー1 調査対象箇所)
1 神威脇
2 青苗
3 上浦
4 関内
5 相波
6 豊浜
7 元和
8 乙部
9 泊
10 汐吹
11 石崎
12 小砂子
13 江良
14 茂草
15 静浦
16 朝日
17 白神
18 吉岡
19 福島
20 小谷石
21 奥戸
22 佐井
23 矢越
24 磯谷
25 福浦
26 牛滝
27 三厩
28 宇鉄
29 竜飛
30 小泊(小泊地区)
31 小泊(下前地区)
32 脇元
33 十三
34 鯵ヶ沢
35 北金ケ沢
36 田野沢
37 風合瀬
38 ■木(■は馬が3つ)
39 広戸
40 横磯
41 船作
42 岩崎
43 森山
44 岩館
45 八森
46 若美
47 五里合
48 北浦
49 野村
50 湯之尻
51 西黒沢
52 畠
53 加茂
54 門前
55 椿
56 脇本
57 船越
58 天王
59 松ヶ崎
60 西目
61 平沢
62 金浦
63 象潟
64 小砂川
65 女鹿
66 吹浦
67 飛島
68 油戸
69 油良
70 三瀬
71 小波渡
72 堅苔沢
73 鈴
74 暮坪
75 米子
76 温福
77 大岩川
78 小岩川
79 早田
80 鼠ケ関
81 寝屋
82 栗島
83 新川
84 出雲崎
85 鷲崎
86 北小浦
87 黒姫
88 浦川
89 和木
90 白瀬
91 両津
92 大川
93 水津
94 入桑
95 椎泊
96 豊岡
97 多田
98 小木
99 関
100 高干
101 片辺
102 北狄
103 姫津
104 相川
105 高瀬
106 米郷
107 沢根
(図ー1−2 調査対象箇所)
108 箕島
109 名立
110 能生
111 宮崎
112 滑川
113 新湊
114 氷見
115 鵜飼
116 蛸島
117 寺家
118 狼燈
119 鵜入
120 大沢
121 船倉島
122 橋立
123 越前
124 小浜
125 坂尻
126 新井
127 中浜
128 長和瀬
129 御来屋
130 野波
131 恵曇
132 久見
133 油井
134 那久
135 都石
136 津戸
137 蛸木
138 加茂
139 箕浦
140 今津
141 西郷
142 犬来
143 大久
144 布施
145 中村
146 豊田
147 宇賀受
148 菱浦
149 崎
150 多井
151 知夫
152 三度
153 珍崎
154 浦郷(由良)
155 浦郷
156 荻
157 五根所
2-2 余震分布
7月31日現在,無感を含めて2778回,うち有感は298回起こり,その回数は指数関数的減少を示している(図一3)。そのうち大きい余震は2回(6月9日と6月21日)あり,規模はそれぞれM=6.6とM=7.0で本震(M=7.7)と比べてやや小さめで,震度も最大余震で4の中震であった(表一2)。
余震分布の特徴としては(図一4),余震域の長さが約16km 幅70kmで東に凸の弓形になっていることと,大きな余震が余震域の端で起こっていることがあげられる。余震の輪廓は2000m等深線とほぼ一致致していることから,余震が水深2000m以深で発生していることがわかる。
2-3 地震の発生機構
過去日本海沿岸で発生した地震の震源と規模を今回の地震と比べてみると(表一3),今回の地震と震源が非常に近く,規模も近いのは1964年5月7日(M=6.9)発生の秋田県沖地震である。1964年地震の発生機構は,断層面の走向がN31度E 傾斜角40〜50度の逆断層であったが,今回の地震も逆断層によるものとすれば,余震の東西方向垂直分布が東下がりであることと,後述の津波発生状況(押し波初動・引波初動)にうまく一致する。今後地山応力等を含めた調査が進めば,その発生機構は一層明らかになると思われる。
3.津波の概要
3ー1 津波の波源域と津波伝播図
各地の検潮記録(気象庁暫定発表)による第1波到達時間から逆伝播図を描いて推定した波源域は南北約150km,東西約90kmの楕円形であり,図一5,図一6に示す。
3-2 検潮記録による津波の高さ
津波の高さを平常潮位からの片振幅である波高と定義する(図一7)。図一8は気象庁最終決定のための資料(調査中)から作成したものである。北海道檜山地方から秋田県男鹿半島にかけて,地盤発生からわずか10分〜20分たらずで津波の初動が到達している。しかし,この時間は,たとえば島根県隠岐島と金沢で同じ90分であるように必ずしも幾何学的距離と一致しない。これは伝播途中の海底地形による波速の違いと障害物の有無(島等)のためと考えられる。波源域に近い沿岸では引き波初動で,その他の日本海沿岸は押し波初動である。検潮儀による波高の最大は能代の1.9mで,その周辺域を含めて波源域に近いところでは波高70cm〜130cmが記録されている。
しかし,検潮所の周辺の痕跡高調査と目撃者の証言によると,実際の波高はもっと高かった。これは,波高の高さが波源域からの距離と海底地形に大きく左右されるほかに,湾形等によっても異なるからであり,また検潮儀そのものが津波の周期や波形に充分応答していないためと思われる。一般の検潮儀は周期が4分〜5分以上の波を主に記録するように設計されており,長周期の潮汐を記録するというのが本来の目的である。ところが今回の津波は,後述のように波源域に近い能代沿岸で短周期(10秒〜60秒)の波が目撃されており,このような波に対して検潮儀が正しく応答しているか否かは疑問がある。
(図一7.青森県深浦測候所検潮記録)
3-3 津波遡上高及び最高水位
陸上に遡上しているか否かにより痕跡高を遡上高と最高水位に分けて,これら分布を図一9に示す。遡上高としては秋田県の岩館,八森,若美でそれぞれ8.5m,10.5m,9.2mと最高を記録し,その周辺沿岸漁港でも5m以上である。佐渡ケ島の関,奥尻島の青苗と神威脇,隠岐島の中村がそれぞれ4.2m,3.4m,4.6m,2.gmである。
これら島々には津波エネルギーがあまり消耗することなく伝播し,津波の屈折により収敏して島の先端部の波高が増大したためと判断される。陸上へ遡上している漁港は,波源域からほぼ100km以内の秋田県由利地区から北海道檜山地方の範囲と,収斂部となった佐渡ケ島の関,舳倉島,島根県隠岐島の島々である。
(図一9.漁港における津波の遡上高および最高水位)
3-4 津波の特性
収集された写真と現地ヒアリング調査結果に基づき,今回の津波の沿岸部における水理特性について以下にまとめた。
今回の津波の特徴として,北鹿北部から能代,岩館にかけては,10分程度の周期の波が岸に近づくにつれ数波に分裂しながら波が崩れて波高が小さくなる現象が見られている。これは,この沿岸の海底が約40km沖まで水深200m以浅で,それより沖が急勾配で深くなっているという特殊な海底地形に起因するものと考えられる。
また,津波は日本列島と大陸で何度も反射しながら減衰し,そのために津波が翌朝まで続いたところもあった。津波警報解除にも9時間から11時間半を要している(表一4)。
津波規模はm=2.5で,過去日本海沿岸で発生した津波の中では最大であり,十勝沖地震津波(m=2.5)と同程度である(表一5)。

- 幅:3043px
- 高さ:3199px
- ファイルサイズ:345.9KB

- 幅:3049px
- 高さ:3949px
- ファイルサイズ:408.3KB

- 幅:3077px
- 高さ:4008px
- ファイルサイズ:406.3KB

- 幅:3023px
- 高さ:3978px
- ファイルサイズ:419.6KB

- 幅:3101px
- 高さ:3924px
- ファイルサイズ:378.5KB

- 幅:3107px
- 高さ:3990px
- ファイルサイズ:423.7KB

- 幅:3077px
- 高さ:3990px
- ファイルサイズ:390.4KB

- 幅:3029px
- 高さ:3906px
- ファイルサイズ:348.1KB

- 幅:3185px
- 高さ:4002px
- ファイルサイズ:441.2KB

- 幅:3065px
- 高さ:3876px
- ファイルサイズ:448.8KB

- 幅:3035px
- 高さ:2562px
- ファイルサイズ:261.6KB
4.被害状況
4-1 一般被害
表一6から地震,津波による被害は震源に近い青森,秋田,北海道の渡島地方や檜山地方,そして島根の隠岐島に集中していることがわかる。特に,秋田,青森,北海道の奥尻島,島根の隠岐島では津波の被害が著しい。人的被害は死者・行方不明者に併せて104人,うち100人が津波による犠牲者である(表一7)。施設被害は総額で1,591億円,うち公共土木施設関係が157億円,農林水産業関係493億円で,ほとんどこれらで占められている(表一8)。今回の地震災害の特徴として,人的被害以外に漁港施設,家屋,船舶(漁船)などの津波による物的被害が多かったことがいえる(表一9,表一10)。
津波被害が大きくなった理由として,震源が能代沖100kmの海底であったにもかかわらず,波源域が大きかったために予想以上に津波の到達時間が短かかったこと,津波に対する住民の意識が低く避難行動等に遅れがあったこと,警報伝達が充分でなかったこと,津波対策が充分でなかったこと等があげられる。
また地震災害のもう一つの特徴として,砂地盤の液状化による建築物(特に家屋)被害が多かったことかあげられている。
4-2 漁港施設の被害
漁港関係施設の被害は,北海道,青森,秋田,鳥取,島根の4県にわたり,被害報告箇所数140(余震を含めて157),被害報告額29.9億円(余震を含めて30.7億円)にのぼる。(表一11)被災要因と被災状態別に災害復旧工事(決定)により分類してみると(表一12),津波による災害が地震によるそれよりも多い。地震が主たる要因の場合に被害箇所として多いのが,地盤条件の良い箇所では岸壁,物揚場,船揚場のエプロン,舗装の沈下,亀裂,上部工の歪等であり,液状化を生じた地域では,岸壁,物揚場などの前傾,転倒,不等沈下などの被害が生じている。
津波が主たる要因の場合,天然海岸の欠壊,防波堤等の消波ブロック,離岸堤のブロックの流失,散乱,沈下の被害が多く,箇所数としては,泊地・航路の埋そくが多い。また,津波による漁港の内港防波堤が洗掘あるいは,水位差によって転倒する典型的津波被害も見られた。
被災要因別の漁港の位置をみると(図一10),津軽海峡,陸奥湾の周辺は震度5ないし4の強震または中震であったものの,津波の高さが小さかったために地震被害が主であり,これとは対象的に島根では微震であったが,津波の高さが大きかったために,津波による被害となっている。秋田,青森,北海道の日本海沿岸では,波源域と震源に近いために地震または,津波に起する被災が混在している。八郎湖周辺は砂地盤の液状化による被害地帯である。
津波調査要領
1.調査の目的
昭和58年5,月26日発生の日本海中部地震による津波を調査し,今後の災害防止対策海岸事業計画等の基礎資料を得るとともに,あわせて日本海における津波研究に資することを目的とする。
2.調査の方法
(1)調査対象:日本海に関する漁港及びその周辺区域……(注1)
(2)調査主体:漁港管理者(海岸管理者)※可能ならば道府県でまとめて行って下さい。
(3)調査期間:58年6月〜7月末日
(4)その他
1.調査を完了した漁港については,道府県で取りまとめのうえ,58年8月中旬頃までに提出されたい。
2.調査は原則として管理者自ら実施するものとするが,止むを得ず委託調査しなければならない場合は,事務費又は,漁港海岸事業の測量試験費を使用できるものとする。なお,事前に水産庁防災海岸課海岸計画班に連絡してください。
(注1)調査対象漁港(日本海沿岸漁港のうち以下による・なお,ほとんど施設もなく調査不要と判断される箇所は調査対象外としてよい。)
ア.全漁港を調査して欲しい道県(津軽海峡を含む)北海道,青森,秋田,山形,新潟(粟島,佐渡島のみ)石川(舳倉島のみ),島根(隠岐島のみ)
イ.おおむね4〜5港を選び調査(ア.以外の県で)新潟(本土),富山,石川(本土)
ウ.おおむね1〜2港を選び調査(アイ.以外の府県で)福井,京都,兵庫,鳥取,島根(本土),山口,長崎(対馬島のみ)
3.調査の手順
I.聴き取り調査
聴き取り項目の例(出来るだけ詳しく聴き取りする)
(1)氏名,年令,職業
(2)目撃位置(どこで見ていたか)
(3)最も津波が高かった(最高水位)時刻。何波目か。その水位(痕跡:ここまで来たと現地で教えてもらう事)。その時波はどのように動いていたか。
(4)最も潮位が低くなった(最低水位)時刻。どこまで引いたか(海底の○○が見えた)。
(5)津波が来襲してくる時の状態・波はどのような波か。・波の前面の状態・波の速さ・漂流物の状態・沖の状態・どのような方向に流れていたか。
(6)引き波の状態・漂流物の状態・どのような方向に流れていたか。(特に船舶の動向について)
(7)建物や工作物が壊れていった様子(どのような順番で壊れたか。)
(8)津波の写真を撮影した人はいないか。(出来れば写真を入手する。)・いつ・どこで・どのようにして・どのような写真を写したか。
II.津波痕跡の確認及び表示
I.の聴き取り調査と,現地を踏査し,津波の最高水位の痕跡を現地に表示する。……(注2)(草等が繁茂する時期であるので,この作業だけでも早急にしておいて下さい。)
表示板……(注3)又は,表示板が設置できないところ(コンクリート面,岩壁,電柱等)は,直接ペンキで表示板の様式に準じて表示する。……(注4)

- 幅:2893px
- 高さ:1375px
- ファイルサイズ:126KB

- 幅:1255px
- 高さ:1165px
- ファイルサイズ:63.6KB

- 幅:1489px
- 高さ:1627px
- ファイルサイズ:91KB
III.痕跡高の測定及び表示
表示板を設置したら,痕跡高を測量して確定し,表示板に記入する。cm(センチメートル)まで(端数切上げ)測定,メートル単位で記入。
IV.取りまとめ
以上の調査の結果を平面図に図示する。平面図は既存のもの縮尺1/2000〜1/5000で良い。特異点にっいては別図とする。なお,測点No.位置,水位等は別に表としてまとめて下さい。
凡例
5. 県別調査報告
北海道
津波状況写真
上浦漁港 ...北一3
神威脇漁港 ...北一3
江良漁港 ...北一3
泊漁港 ...北一4
福島漁港 ...北一4
青苗漁港 ...北一5
静浦漁港 ...北一6
津波状況平面図
上浦漁港 ...北ー9
関内漁港 ...北ー11
相沼漁港 ...北ー13
豊浜漁港 ...北ー15
元和漁港 ...北ー17
乙部漁港 ...北ー19
泊漁港 ...北ー21
汐吹漁港 ...北ー23
石崎漁港 ...北ー25
小砂子漁港 ...北ー27
神威脇漁港 ...北ー29
江良漁港 ...北ー31
茂草漁港 ...北ー33
静浦漁港 ...北ー35
朝日漁港 ...北ー37
白神漁港 ...北ー39
吉岡漁港 ...北ー41
小谷石漁港 ...北ー43
福島漁港 ...北ー45
青苗漁港 ...北ー47
津波状況聴取表
上浦漁港 ...北ー51
関内漁港 ...北ー53
相沼漁港 ...北ー54
豊浜漁港 ...北ー55
元和漁港 ...北ー56
乙部漁港 ...北ー57
泊漁港 ...北ー58
汐吹漁港 ...北ー59
石崎漁港 ...北ー60
小砂子漁港 ...北ー61
神威脇漁港 ...北ー62
江良漁港 ...北ー64
茂草漁港 ...北ー65
静浦漁港(赤神地区) ...北ー66
朝日漁港 ...北ー67
白神漁港 ...北ー68
吉岡漁港 ...北ー69
小谷石漁港 ...北ー70
福島漁港 ...北ー71
青苗漁港 ...北ー72
協力者一覧
写真提供者 ...北ー79
聴き取り調査協力者 ...北ー79
写真提供者一覧
北海道
上浦 竹本 修 奥村 学
泊 工藤 馨 工藤 新三郎
神威脇 森田 敞
青苗 小浜 亀一 宮本 欣吾
静浦 西村 健一 井川 義廣
菅原 修
白神 長沼 詔二
福島 鳴海 軍児
聴き取り協力者一覧
北海道
上浦 奥村 学 松本 孝行
手塚 金吾 杉村 キミエ
手塚 考太郎 竹本 修
久貴谷 英二
関内 佐藤 英一 福岡 栄子
猪股 裕
相沼 三鹿 久敏 目谷 雅
田中 国治 加我 吉茂
豊浜 木戸 一義 室本 敬司
沢田 裕 麓 政雄
元和 上田 彪三 杉本 岩太郎
田中 利夫
乙部 中沢 昇一 西川 健太郎
泊 工藤 馨 赤石 栄蔵
工藤 新三郎
汐吹 太田 清七 横山 孝俊
二本柳 好隆 竹内 京子
石崎 吉田 俊枝 奈良 重蔵
藤田 幸司 川合 定義
小砂子 浅沼 義美 小田 ツナ
聴き取り協力者一覧
北海道
小砂子 小田 信太郎
神威脇 蠣崎 東一郎 斉藤 秀三
森田 敵 沢田 雄治
青苗 宮本 欣吾 酒谷 定司
末広 勉 小浜 亀一
大友 範継 井田 昌弘
江良 藤村 正司 木村 征夫
山上 慧 佐藤 勇
岡田 菊雄 山形 徹夫
茂草 三上 武雄 堀 ヨネ
佐藤 福蔵
静浦 菅原 修 川原 茂義
(赤神) 堀川 源五郎 藤田 功
朝日 駒越 正勝 小川 慶勝
野沢 哲也
白神 花田 喜一 川内谷 勝見
川内谷 孝義 村上 栄郎
川内谷 良一
川内谷 弘美
吉岡 原田 恵悦 山沢 久実
原田 光子 三鹿 菊夫
小野 敏夫
福島 坂口 稔 白川 国幸
阿部 福蔵 村田 請市
小谷石 村上 優子 内海 清則
吉田 強志
青森県
津波状況写真
小泊漁港 ...青—3
脇本漁港 ...青—6
十三湖口漁港 ...青—7
鯵ヶ沢漁港 ...青—8
北金ヶ沢漁港 ...青—8
舮作漁港 ...青—8
田野沢漁港 ...青—9
岩崎漁港 ...青—10
風合瀬漁港 ...青—12
驫木漁港 ...青—13
竜飛漁港 ...青—13
深浦漁港 ...青—14
津波状況平面図
森山漁港 ...青—17
岩崎漁港 ...青—19
岩崎漁港(沢辺地区) ...青—21
舮作漁港 ...青—23
横磯漁港 ...青—25
広戸漁港 ...青—27
驫木漁港 ...青—29
風合瀬漁 ...青—31
田野沢漁港 ...青—33
北金ヶ沢漁港 ...青—35
鯵ヶ沢漁港(赤石地区 ...青—37
鯵ヶ沢漁港 ...青—39
十三漁港 ...青—41
脇元漁港 ...青—43
小泊漁港(下前地区) ...青—45
小泊漁港(小泊地区) ...青—47
竜飛漁港 ...青—51
宇鉄漁港 ...青—53
三厩漁港(六条間地区)...青—55
三厩漁港(中浜地区 ...青—57
三厩漁港 ...青—59
牛滝漁港 ...青—61
福浦漁港 ...青—63
磯谷漁港 ...青—65
矢越漁港 ...青—67
佐井漁港 ...青—69
奥戸漁港 ...青—71
津波状況聴取表
森山漁港 ...青—75
岩崎漁港 ...青—76
舮作漁港 ...青—78
横磯漁港 ...青—79
広戸漁港 ...青—80
驫木漁港 ...青—81
風合瀬漁 ...青—82
田野沢漁港 ...青—83
北金ヶ沢漁港 ...青—84
鯵ヶ沢漁港 ...青—87
十三漁港 ...青—91
脇元漁港 ...青—92
小泊漁港 ...青—93
竜飛漁港 ...青—97
宇鉄漁港 ...青—99
三厩漁港 ...青—100
牛滝漁港 ...青—105
福浦漁港 ...青—106
磯谷漁港 ...青—107
矢越漁港 ...青—108
佐井漁港 ...青—109
奥戸漁港 ...青—110
協力者一覧
写真提供者 ...青ー113
聴き取り調査協力者 ...青ー113
写真提供者一覧
青森県
岩崎 中原 登 佐藤 譲
舮作 黄金崎 貞夫
驫木 根上 邦武
風合瀬 坂崎 一
田野沢 根上 邦武 宮本 信時
北金ヶ沢 根上 邦武
鯵ヶ沢 奈良岡 良二
十三 奈良 典昭
脇元 成田 勝美
小泊 成田 勝美 鈴木 明広
竜飛 小林 弘和 三浦 清秀
深浦
聴き取り協力者一覧
青森県
森山 伊藤 松雄 平沢 暁
岩崎 勢洲谷 清衛 松林 健
岩崎(沢辺) 神馬 務 岩本 辰男
舮作 三上 貞義 西崎 義三
横磯 熊谷 義春 中村 セツ子
広戸 小野 正次郎 工藤 五郎
驫木 根上 久男 吉田 忠男
吉田 喜男
風合瀬 山田 正昭 山本 忠一
田野沢 兼平 松夫 山本 金蔵
北金ヶ沢 青島 昭男 杉森 清克
鎌田 長寿 古川 一三
古川 倉三
鯵ヶ沢(赤石)長谷川 栄作 石岡 繁春
鯵ヶ沢 加東 東三 千葉 与三郎
越前 登 須藤 常雄
神 操 斉藤 京子
十三 若山 専太郎 亀田 与一郎
脇元 櫛引 洋逸 白川 多蔵
写真提供者一覧
聴き取り協力者一覧
青森県
小泊(下前) 山田 とみ江 永坂 岩蔵
成田 金春 柏崎 勝元
小泊(小泊) 工藤 富士太郎 北山 輝一
羽賀 十一郎 成田 キクミ
長谷川 定光 今 ヨエ
竜飛 木下 代光 伊藤 義一
山崎 きみ子 柏谷 勝徳
宇鉄 庭瀬 久男 秋田 一
三厩(六条間)伊藤 忠次郎 米沢 久雄
三厩(中浜) 浜谷 繁司
三厩(港外) 丸本 勇治 松谷 和典
三厩(港内) 南部 平逸 川村 英悦
広津 長一 小林 しまえ
牛滝 中西 正 坂井 吾一
福浦 田中 正行
磯谷 田中 武雄
矢越 浜野 文雄
佐井 岩泉 盛利
奥戸 野崎 栄作 熊谷 博彦
秋田県
津波状況写真
岩館漁港 ...秋—3
八森漁港 ...秋—6
寒風山からの遠望 ...秋—13
若美漁港 ...秋—13
北浦漁港 ...秋—14
湯乃尻漁港 ...秋—16
畠漁港 ...秋—17
加茂漁港 ...秋—19
門前漁港 ...秋—19
椿漁港 ...秋—20
松ヶ崎漁港 ...秋—21
西目漁港 ...秋—21
金浦漁港 ...秋—22
象潟漁港 ...秋—22
津波状況平面図
岩館漁港(6面) ...秋—25
八森漁港(5面) ...秋—37
若美漁港 ...秋—47
五里合漁港 ...秋—49
北浦漁港(3面) ...秋—51
湯之尻(野村)漁港(2面) ...秋—57
湯之尻漁港(2面) ...秋ー61
畠(西黒沢)漁港 ...秋—65
畠漁港(2面) ...秋—67
加茂漁港 ...秋—71
門前漁港 ...秋—73
椿漁港(3面) ...秋—75
脇本漁港 ...秋—81
船越漁港(2面) ...秋—83
天王漁港(3面) ...秋—87
松ヶ崎漁港 ...秋—93
西目漁港 ...秋—95
平沢漁港(7面) ...秋—97
金浦漁港(3面) ...秋—111
象潟漁港其一(5面) ...秋—117
小砂川漁港(4面) ...秋—127
津波状況聴取表
岩館漁港 ...秋—137
八森漁港 ...秋—163
若美漁港 ...秋—190
五里合漁港 ...秋—193
北浦漁港 ...秋—194
湯之尻漁港 ...秋—203
畠漁港 ...秋—210
加茂漁港 ...秋—218
門前漁港 ...秋—222
椿漁港 ...秋—226
脇本漁港 ...秋—235
船越漁港 ...秋—239
天王漁港 ...秋—242
松ヶ崎漁港 ...秋—246
西目漁港 ...秋—249
平沢漁港 ...秋—252
金浦漁港 ...秋—266
象潟漁港 ...秋—274
小砂川漁港 ...秋—282
協力者一覧
写真提供者 ...秋—289
聴き取り調査協力者 ...秋—290
写真提供者一覧
秋田県
岩館 鈴木 滋
須藤 孝義 秋田県職員
加藤 実
八森 諸沢 耕悦 工藤 英美
能上 光男 金田 貢
加藤 実 佐々木 宣幸
八森町職員 井川 誠
井川 定雄 越前谷 賢作
五里合 北村 健二
若美 鈴木 豊一
北浦 鎌田 勝之 秋田県職員
湯之尻 男鹿市漁協職員
畠 佐々木 文雄 細川 寿美雄
加茂 男鹿市漁協職員
門前 籾山 早苗
椿(船川港)菅原 勇台 秋田県職員
松崎 佐々木 永吉
西目 藤田 慶一
金浦 渋谷 正一
象潟 須田 益弘
聴き取り協力者一覧
秋田県
岩館
三輪サダ
菊池福蔵
菊池国男
菊池啓子
大坂フミ
須藤正弘
須藤りつ子
田口ケイ子
菊池ツヨ
山本山
石見元博
佐々木喜夫
佐々木幸枝
須藤絹子
地田菊十郎
金谷フミ
工藤ミワ
加賀谷リヨ
諸沢金好
井川実
須藤久松
鈴木滋
須津ツナ子
須藤フジノ
須藤モモエ
須藤孝義
大坂フサ
菊池政吉
菊池トヨ
加藤実
佐藤ナツ
千場政之助
須藤ケイ子
山崎キクノ
八森
門脇たけ子
門脇光義
石塚正一
後藤ヤス
須藤享子
加賀谷栄子
工藤八百蔵
工藤茂
加賀谷等
工藤末五郎
加賀谷敏一
山内正二
日沼誠
日沼サダエ
加賀谷シゲ子
日沼悦子
加賀谷多吉
佐々木隆
本庄恵美子
藤田吉郎
長井丈夫
榎勉
菊池リノ
吉田キミ
加藤実
越前谷賢作
工藤英美
能上光男
諸沢耕悦
村上敬一郎
庄内リエ
庄内みゆき
長岡興八郎
日沼貞男
奈良フジ
佐藤紀子
若美
加藤恒久
鈴木豊一
下間修
五里合
小野美和子
杉本金保
北浦
原田辰男
高桑力
北 浦
鎌田勝之
浜野勇吉
寺田幾蔵
斉藤政雄
加藤慶治郎
北浦(相川)
伊藤東
戸島 貴
湯之尻(野村)
大淵松太郎
大淵定義
武内 庸
中村 隆
湯之尻
檜山由治
檜山真一
檜山 勇
夏井昭則
畠(西黒沢)
船木信一
石川元一
加藤金良
加藤秀春
畠
細川寿美雄
鎌田兼蔵
佐々木文雄
加茂
佐藤栄次
石川助治
大友一雄
伊藤カチエ
門前
秋山賢作
嘉重兼蔵
籾山早苗
秋山 忠
椿(船川港)
沢木一夫
佐藤るり子
吉田勇人
船木俊一
高桑悦子
中村 勇
椿(船川港)
船木ヨシノ
台島
熊谷史郎
船木末吉
大槻安広
椿(船川港)
大山金五郎
双六
菅原勝也
菅原勇治
脇 本
小玉直治
下間俊夫
講武ヒナ子
加藤鉄治
船 越
米谷倉雄
大和田徳太郎
米谷正秋
天王(天王)
桜庭耕一
菊地芳雄
鎌田健蔵
天王(江川)
石川光昭
藤原新三郎
伊藤安正
松ケ崎
佐々木孝七
三浦芳信
佐々木幸雄
佐々木永吉
西 目
伊庭己一郎
鈴木正実
渡辺長作
藤田慶一
平 沢
小松定男
安倍 実
加賀伝一郎
渡辺常春
鈴木京子
佐藤金蔵
高橋金利
岡本堅治
平沢
村上キョノ
阿部お志江
桜田義興
信田成則
佐藤富雄
遠藤芳雄
平沢(鈴)
佐藤市之助
宮崎信一
高橋善一郎
平沢(三森)
斉藤利一
伊藤 清
遠藤登喜男
金浦(飛)
佐々木幸夫
佐々木正勝
金浦
大塚信一
渋谷正一
門脇有伸
信太喜代美
工藤潮太郎
三浦嘉知郎
佐藤三雄
阿部三男
今野 清
象潟
今野勝太郎
中田元吉
吉田勝男
佐藤誠
兵藤一夫
桑原伸
奥山尚三
小隅小一郎
斉藤義行
横山健一郎
池田鉄太郎
象潟(分港)
須田益弘
小野八重子
佐々木ヨシオ
小砂川
吉田 好
伊藤与四秀
堀口金蔵
勝本一利
加藤長悦
菅原信勝
土門ミワ
大泉典雄
伊藤竹文
松本造男
加藤長三
新潟県
津波状況写真
両津漁港 ...新—3
高千漁港 ...新—3
出雲崎漁港 ...新—3
津波状況平面図
寝屋漁港 ...新—7
粟島漁港 ...新—9
新川漁港 ...新—11
出雲崎漁港 ...新—13
笠島漁港 ...新—15
名立漁港 ...新—17
能生漁港 ...新—19
関漁港 ...新—21
高千漁港 ...新—23
片辺漁港 ...新—25
北狄漁港 ...新—27
姫津漁港 ...新—29
相川漁港 ...新—31
高瀬漁港 ...新—33
米郷漁港 ...新—35
沢根漁港 ...新—37
小木漁港(小木地区) ...新—39
小木漁港(琴浦地区) ...新—41
多田漁港 ...新—43
豊岡漁港 ...新—45
水津漁港 ...新—47
大川漁港 ...新—49
入桑漁港 ...新—51
和木漁港 ...新—53
椎泊漁港 ...新—55
両津漁港 ...新—57
白瀬漁港 ...新—59
浦川漁港 ...新—61
黒姫漁港 ...新—63
北小浦漁港 ...新—65
鷲崎漁港 ...新—67
津波状況聴取表
寝屋漁港 ...新—71
新川漁港 ...新—72
出雲崎漁港 ...新—73
名立漁港 ...新—74
能生漁港 ...新—75
粟島漁港 ...新—76
関漁港 ...新—77
鷲崎漁港 ...新—78
片辺漁港 ...新—79
米郷漁港 ...新—80
沢根漁港 ...新—81
小木漁港 ...新—82
多田漁港 ...新—83
豊岡漁港 ...新—84
入桑漁港 ...新—85
浦川漁港 ...新—86
協力者一覧
写真提供者 ...新—89
聴き取り調査協力者 ...新—89
写真提供者一覧
新潟県
出雲崎
加藤伸二
高千
那須正幸
両津
斉藤修
聴き取り協力者一覧
新潟県
寝屋
若林昭彦
新川
白川沚朗
出雲崎
猪又正勝
笠島
田村竹夫
名立
中村清秀
能生
須藤豊
粟島
三浦肇
関
中川宗平
川口繁太郎
安藤実
高千
須藤正幸
鷲崎
川原
片辺
小路太一
北狄
斉藤和子
姫津
今井浅次郎
相川
三浦実
高瀬
村井喜美子
米郷
渡辺利徳
沢根
中川良一
小木
菱川正夫
多田
川上基一
豊岡
松村寿
水津
坂下康一
大川
木村喜保
入桑
親松彦一
和木
大蔵甲子雄
椎泊
諸方源一
白瀬
高野正巳
浦川
益田幸次郎
黒姫
正司峯夫
北小浦
斉藤敏夫
石川県
津波状況写真
舳倉島漁港 ...石—3
狼煙漁港 ...石—3
津波状況平面図
鵜飼漁港 ...石—7
蛸島漁港 ...石—9
寺家漁港 ...石—11
狼煙漁港 ...石—13
鵜入漁港 ...石—15
大沢漁港 ...石—17
橋立漁港 ...石—19
舳倉島漁港 ...石—21
津波状況聴取表
舳倉島漁港 ...石—25
狼煙漁港 ...石—26
蛸島漁港 ...石—27
橋立漁港 ...石—28
鵜飼漁港 ...石—29
寺家漁港 ...石—30
大沢漁港 ...石—31
鵜入漁港 ...石—32
協力者一覧
写真提供者 ...石—35
聴き取り調査協力者 ...石—35
写真提供者一覧
石川県
狼煙
瀬戸保一
舳倉島
東野秀人
聴き取り協力者一覧
石川県
鵜飼
浜岸信之
蛸島
清水啓伸
寺家
宮崎広吉
狼煙
瀬戸保一
鵜入
新谷長生
大沢
大川秀雄
橋立
田原広
津田源一
舳倉島
東野秀人
島根県
津波状況写真
中村漁港 ...島—3
加茂漁港 ...島—4
蛸木漁港 ...島—4
都万漁港 ...島—4
宇受賀漁港 ...島—5
油井漁港 ...島—5
久見漁港 ...島—5
菱浦漁港 ...島—6
津波状況平面図
野波漁港 ...島—9
恵曇漁港 ...島—11
恵曇漁港(古浦地区) ...島—13
今津漁港 ...島—15
今津漁港(岩浜地区) ...島—17
布施漁港 ...島—19
大久漁港 ...島—21
犬来漁港 ...島—23
西郷漁港 ...島—25
箕浦漁港 ...島—27
加茂漁港 ...島—29
加茂漁港(神尾地区) ...島—31
蛸木漁港 ...島—33
津戸漁港 ...島—35
都万漁港 ...島—37
那久漁港 ...島—39
油井漁港 ...島—41
久見漁港 ...島—43
中村漁港 ...島—45
菱浦漁港 ...島—47
宇受賀漁港 ...島—49
豊田漁港 ...島—51
多井漁港 ...島—53
崎漁港 ...島—55
知夫漁港 ...島—57
知夫漁港(仁夫里地区) ...島—59
浦郷漁港 ...島—61
浦郷漁港(由良地区) ...島—63
珍崎漁港 ...島—65
三度漁港 ...島—97
津波状況聴取表
野波漁港 ...島—71
恵曇漁港 ...島—72
加茂漁港 ...島—73
津戸漁港 ...島—74
那久漁港 ...島—75
久見漁港 ...島—76
中村漁港 ...島—77
箕浦漁港 ...島—79
知夫漁港 ...島—S80
浦郷漁港 ...島—81
協力者一覧
写真提供者 ...島—85
聴き取り調査協力者 ...島—85
写真提供者一覧
島根県
恵曇
石原修司
蛸木
古川公平
都万
古川公平
中村
金田吉弘
浜見茂雄
油井
春木茂正
久見
是津勝義
宇受賀
奥田和司
菱浦
奥田和司
聴き取り協力者一覧
島根県
野波
稲田修
恵曇
安達素行
倉本貢
石原修司
竹下毅
布施
灘部治子
面谷正吉
灘脇清
大久
松田育雄
川原芳徳
森茂樹
犬来
八島茂
服部乙一
西郷
妹尾朋一
金坂和佳
岩水弘治
升田誠治
今津(今津)
藤野勇
斉藤友治
今津(岸浜)
岸本善太郎
村上惣四郎
箕浦
福岡夏雄
太田春安
平井春之助
加茂(加茂)
池田英雄
野津市松
野津亮一
野津富美枝
野津真子
清川安成
斉藤博
加茂(神尾)
門脇幾重
蛸木
石田茂夫
聴き取り協力者一覧
島根県
津戸
浜田昌正
松浦末松
鷺野波五郎
都万
門脇富博
後藤芳栄
山口艶子
古川公平
那久
安部孝子
安部昭
安部守政
油井
和田泰
村上蒸
村上安夫
久見
八幡和憲
三浦正十三
八幡久恵
河原百合子
中村
西岡徳善
斉藤正則
星野俊作
中治竹子
原年治
宇受賀
高橋シナ子
中前文男
黒田和成
村尾邦市
豊田
藤田博
川西郡逸
山斗照代
多井
福田アサ子
新谷哲郎
崎
大野茂男
平田徳次郎
菱浦
山根常助
小前勝房
藤田利都子
岡部静子
寺下雅人
今川信一
知夫(多沢郡)
山本進
橋根淳子
鹿島誠
仲浜フミ
万キクエ
山崎健
知夫(仁天里)
吉岡忠夫
小浜セイ
浦郷(本郷)
長崎イヨ子
浦郷(由良)
真野禎三
畳谷ヨシ子
小仲治
渡岩夫
近藤正次
珍崎
奥沢澄子
小浜ヨリ子
中上広司
三度
若松栄次郎
その他の府県(山形県、富山県、福井県、京都府、鳥取県、山口県、長崎県)
津波状況写真
山形県 飛島漁港 ...他—3
京都府 中浜漁港 ...他—3
鳥取県 長和瀬漁港 ...他—3
津波状況平面図
山形県
女鹿漁港 ...他—7
吹浦漁港 ...他—9
油戸漁港 ...他—11
三瀬漁港 ...他—13
小波渡漁港 ...他—15
鈴漁港 ...他—17
坪暮漁港 ...他—19
米子漁港 ...他—21
温福漁港 ...他—23
大岩川漁港 ...他—25
小岩川漁港 ...他—27
早田漁港 ...他—29
由良漁港 ...他—31
堅苔沢漁港 ...他—33
飛島漁港(中村地区) ...他—35
飛島漁港(法木地区) ...他—37
飛島漁港(勝浦地区) ...他—39
富山県
宮崎漁港 ...他—41
滑川漁港 ...他—43
新湊漁港(西地区) ...他—45
新湊漁港(東地区) ...他—47
氷見漁港 ...他—49
福井県
坂尻漁港 ...他—51
小浜漁港 ...他—53
京都府
中浜漁港 ...他—55
新井漁港 ...他—57
鳥取
長和瀬漁港 ...他—59
御来屋漁港 ...他—61
山口県
萩漁港 ...他—63
長崎県
五根緒漁港 ...他—65
津波状況聴取表
山形県
吹浦漁港 ...他—69
油戸漁港 ...他—70
堅苔沢漁港 ...他—71
早田漁港 ...他—72
女鹿漁港 ...他—73
飛島漁港 ...他—74
富山県
宮崎漁港 ...他—75
滑川漁港 ...他—76
新湊漁港 ...他—77
氷見漁港 ...他—78
福井県
坂尻漁港 ...他—79
小浜漁港 ...他—80
越前漁港 ...他—81
京都府
中浜漁港 ...他—82
新井漁港 ...他—83
島根
御来屋漁港 ...他—84
長和瀬漁港 ...他—85
山口県
萩漁港 ...他—86
長崎県
五根緒漁港 ...他—87
協力者一覧
写真提供者 ...他—91
聴き取り調査協力者 ...他—91
写真提供者一覧
山形県 飛島 本間寿夫
京都府 中浜 須賀安男
鳥取県 長和瀬 村中収
聴き取り協力者一覧
山形県
女鹿
加賀屋長助
吹浦
佐々木繁太
油戸
佐藤善兵衛
由良
茂木繁夫
佐藤徳一郎
三瀬
小林幸雄
小波渡
安部鉄太郎
堅苔沢
早川繁木
鈴
富樫鉄太郎
暮坪
伊藤藤太郎
米子
佐藤和雄
温福
佐藤芳博
大岩川
安部喜治
早田
五十嵐薫
富山県
宮崎
橋場幸夫
滑川
吉田光弘
沖村行正
新湊
堀口忠清
荒木一夫
氷見
笹村清太郎
中田昌司
福井県
坂尻
西村正樹
小浜
中川勝隆
越前
川上源一郎
京都府
中浜
須賀安男
柏原勝治
新井
石倉康喜
石倉守
島根県
御来屋
松田新太郎
長和瀬
村中収
山口県
萩
塚本智治
長崎県
五根緒
長谷川洋蔵
比田勝尚喜
梅野満雄
小島和美