岩手縣沿岸大海嘯取調書(甲・乙・丙・丁)
陸中国東閉伊郡崎山村(現、岩手県宮古市 崎山、鍬ヶ崎など)
陸中國東閉伊郡崎山村
●本村海嘯被害地 字大沢 日出島 宿 中沢 女遊部 五ケ所ナリ
○流亡戸数 三十三戸 ○潰戸數 六戸 ○流亡納屋 三十一棟
○潰納屋 拾八棟 ○死亡人口 百廿九人 ○負傷人口 十五人
○流亡牛馬 ○流亡耕地・田畑 ○流亡舩舶
○流亡財産 ○流亡道路・堤防
漁村之新位置
一、新住家ヲ設クヘキ地及旧住家トノ利害
○本村 字大沢 字女遊部の二ケ所ハ 元宅地ヨリ引上ケ 新居宅ヲ 設ル 見込ミ 部落図 詳細ニ記ス
其他 無
二、海面ヨリ高低及沿岸ノ地形方位
○海面ヨリ 五尺 六尺 宅地 拾尺 五十尺迄 高キ所ニアリ 沿岸ノ地形方位者 海岸 荒濱 岩壁
險阻ナリ 東 大洋ニ 海面 大沢ヨリ 女遊部マテ 海濱ハ 稍 湾形アリ
三、津浪ノ耒リタル場所
○本村 海濱ノ津浪者 東 大洋ヨリ 激浪 打込ミタルヤノ如シ 詳細者 部落図ニ記ス
四、防風林及防浪林其他堤防必要ノ有無
○字大沢ニハ 津浪前マテ 栗 クルミ等ノ樹木アリ 道路ヨリ 海面 見ヘザル 程ニアリ 津浪ニテ
流亡セリ 將耒ハ 大沢 女遊部の両濱 防風林ノ植付 急務ナリ
五、魚付場及海湾近傍山林原野ノ景況并林相ノ種目
○字日出島ハ 字ヲ島ノ名ヲ以テ 称セリ 長サ百間 巾廿間余 一小島アリ 之レハ 日出島ナリ 松
古木 多クアリ 一新前マテ 魚付森林 故ニ 伐木 モ禁ス 居リタルカ 何年ノ比ヤ 民有地ニ変ス
明治十二三年ノ比 伐木セシ 以耒 魚族 寄リ 場所定マラス 夏 鮪網ノ如キハ 不漁 皆無ト云カ
如シ 方今 字日出島 大沢ニ付 植付方法ヲ設ケアリ 島 岩石 故ニ 容易 植付 苗 生育 覚束
無 今ニ 困難ヲ極メ 居ルト云
六、新道路ノ見込ミ及古道ノ便否
○濱街道 開鑿ノ迅速ナルヲ以テ便トス
七、漁村沿岸運搬ノ便否
○本村 荒濱 故ニ 陸路ニ寄リ 海路ヲ要ス
住 家
一、海濱住屋ノ建造ノ方法
○敷板ニ釘打タザルニ利アリ
二、住家ト納屋ト離合利害
○納屋ト本宅 素ヨリ 離隔セシナリ 本村ハ 荒濱 故ニ 海濱ニ 家屋(本宅)建ル者 無シ
三、海濱住屋建造ノ遺法有無
○未詳
漁民風俗
一、祭事婚姻家庭ノ状況
○本村 山手 百姓ト漁民 縁組ヲ忌事アレトモ 本村 無キカ如シ 農 重クシテ 漁民 少キ為メ
小児 八九才ヨリ鯣釣 連レ 舟ヲ 習ス
二、漁民禁物
○産婦アルトキハ 七日 忌ム 死亡ノ忌ハ 三日位 余リ忌事 無
三、食物
○麦ニ 布粉ハ 昼飯 稗 粟ニ布粉ハ■■■ 米ハ 節句式日ニ用ヘ 有副ノ者ハ 老人ニ 布粉交セスニ
米ニ 稗位ノ飯ヲ与ヘルハ 益ナリ (若布粉ニナシ メノコト仝ス用ヘルアリ)
四、衣服
○木綿ヲ用ヘ 方今 婦女子 雪中ノ業ニ 麻布ヲ製ス 賣リ 木綿ヲ 需ム 從前ノジブト 麻無シ
木綿ヲ用ル 昔ヨリ 用ヘタル 袖 無 半テン 今ハ用ヘズ
五、漁民衣食物供給ノ時季
○宮古 市 月六回ニ薪炭ヲ賣出シ 故ニ 本村ニテ 惣テ 供給ス
六、被害町村漁民年々北海道及其他出稼ノ状況
○北海道 出稼ハ 拾名位
七、良習慣ト不良習慣トノ種類
○本村ハ 一家族ノ稼業 賛金ヲ挙テ 主人ニ渡シ 主人 是レヲ 家族ニ 割与スルハ 本村 良風ナリ
右金の内 公用 家事ハ 場合ニテ 主人 仕用スルナリ
○部落ニ家作ヲナシニハ 先ニ 部落一般ニ為知(振舞ト唱ヘ酒肴ヲ出シ)協議ノ上 整ヘタル時ハ 職工
ヲ雇ヘ 着手スルト 部落人民ヨリ 米 壹升ニ 酒 五舛ト 三品揃ヘ 送ルモ 在リ 又 貧福ニヨリ
粟ト 酒ト金ト送ルモ在リ(金三十錢ヨリ五十錢迄)是レヲ 無尽ト云
○凶事ニモ 吉事ニモ 部落毎ニ 旧家 助合ヲナシ
○結婚ニハ 壹部落 家族挙テ 三日間位 其家ニ 酒食アル内 朝ヨリ 婚礼ノ家 行 加勢ト唱ヘ
飯食スルナリ 是レ 六ツ間敷ト 唱ヘ 親密ニテ 宜敷モ 不良習慣ナリ(三日 振舞ノ内 一日分
貯蓄シテモ 大ナルモノ ナラン) (村長曰ク)
漁村制
一、漁業組合ノ状況及改善ノ策
○組合ニハ 必要多クアリト 雖 感情的ノ為メ 行ハレズ
二、漁民ノ労働及稼業の順序
○本村 農ト 漁ト 兼業 故ニ 男 漁リ 女 耕シト云カ如シ
○女ハ 海草採取ヲ業トス 漁獲物 取締ハ 漁民ハ女ナリ 農民ハ男ナリ
三、旧漁場ト新漁場ノ位置ノ状況
○昔ヨリ 近年ハ 魚族 仲ニ寄ルト云 姉ヶ崎 建網(秋鮪アミ)
百間計リ 沖ニ 寄ルト云
四、漁場紛擾仲裁法
○本村 紛議ノ出耒タルトキハ 部落 重立者 仲裁ヲナシ 今ニ 本村 能ク守ルナリ
五、捕獲魚類沖合販賣ノ利害
○本村 無
六、藩政當時ノ方法及租税
○本村 捕獲ノ鮑ヲ 上納トナシ時ノ漁業ニ 税 無シ
凶荒調査
一、海産物凶年ノ備荒品及製造
○布ノ粉
二、凶年ノ状況
○本村 天保ノ凶年ニ 大ニ困リ 當二戸 廃家ト云
三、凶年ノ際藩政ノ救助方法
○未詳
四、凶年及津浪后ノ流行病
○仝
漁民需用品
一、海岸山林原野ノ状況及將耒ノ企望但材木薪炭木ヲ云
○用材 欠乏 故ニ 各自 杉 植立ヲナシ 薪炭 充分ナリ
二、竹木大麻藁物消費年額
○鮪縄 氣仙郡世田米ヨリ需ム 其他 網 宮古ヨリ需
三、造舩ノ種類及年々造舩ノ員数
○小漁舩 百三拾壹艘 命 六年 荒濱 故ニ 時々 陸揚ケスル 故ニ 命短シ 壹ケ年 二十艘位
四、木材ヲ需ル便宜の場所
○宮古ニ於テ 閉伊川 材木及■■■ 鍬ヶ崎辺ヨリ需ム
五、將耒漁舩漁具改良ノ方法
○末タ行ハレス
六、漁民衣食供給ノ場所
○宮古町 鍬ヶ崎町
海 湾
一,旧漁場ノ位置及変更ノ状況
○舟 無キ為メ調査 届カス
二、海湾主産
○鮪 鮑 鯣 松藻 石花菜 東海婦人 赤魚 鱈
三、海湾捕魚ノ種類及時期
○鍬ヶ崎町ニ仝ス
四、沖合漁業ノ位置里程
○前ニ仝ス
五、製塩所位置興廃
○無
海事考
一、四季ノ氣候
○雪 新十一月ヨリ 二月迄降ル 寒中 雪 不足ノ法 且 暖氣ナリ
三月比マテ 降 事 在リ 梅ハ 旧三月 咲ク
二、起風雨前知
○未詳
三、不漁前知
○仝
四、大漁前知
○仝
五、潮流ノ状況
○仝
六、海湾ニ関スル事歴
○今回 海嘯ノ當時 大洋ノ海上ニ リン立 カ々リ火ノ如ク 見ヘタリト云 又タ 野田地方出張ノ巡査ヘ
注進者ハ ヤマニ リン立ツタル事 アリト云
七、固有漁場変遷ノ状況
○未詳
八、津浪ノ歴史
○仝
九、津浪ノ耒ルヘキ前兆
○仝
漁村挽回
一、迅速ナル業務
○小漁舟 早ク造ルニアリ 本村 廿艘内 既ニ 出耒セリ
○本村ハ 村長 見込ヲ 以テ 無用の費用 減スル為メ 仮小屋ヲ 造ル事 見合セ 近傍 無害者
同居セシメ 明春マテ 本宅 本造リニ 建築スル 見込ト云 協議 整ヘ 既ニ 七八戸 本造リ
家宅 建立アリ
二、造舩職工有無
○舟大工 流亡 大ニ 困却セリ
漁民將耒ノ企望
一、管内沿岸一致漁業組合設クル方法
○大ニ 賛成ナレトモ 沿岸 人民 解セカタシ
二、授産方法ニ付便利見込ミ有無
○別ニ考無
三、他ヨリ團体ヲ造リ漁業ニ耒ル者アルトキハ如何スルヤ
○
陸地産業被害調査
一、家畜ノ関係
○馬 壹頭 牛 十二頭死亡 放牧 牛馬ニ害無
二、耕地被害
○耕作ハ 被害者ハ 家族 死亡等ニテ 迚モ 手入 行届カス 故ニ 村長ノ考案ニテ 説諭ノ上 各部
被害者 摸寄 無害者ヘ 合同 手入 耕作ヲナシ 五戸三戸ト 被害者 殘 家族 無害者の家ヲ
借用 前述ノ如ク 被害 無害者 耕地 合併 耕作ヲナシ 秋 収穫ノトキハ 反別 作毛ニヨリ
配當スル 義務法 設ケタリ
商業調査
一、物價ノ相場魚類販路
○舩 在ル限リ 鯣漁ニ着手 大ニ漁アリ 相庭 貴ク 販路 速ナリ 買入物の價 三割口 騰貴セリ
二、貸借変動及金利質屋景況
○質屋 無 金利 二割
○重茂村 根物 鮑 宮古 鍬ヶ崎 入合湾 鍬ヶ崎ヨリ三十名 入合申込ミ■■■ 承知セス(湾鍬ヶ崎
ノ地内ナリ)九名丈 免ト云 迚モ 九名ニテ 入合ノ効 無キヨリ 末タ 云々中